現役合格おめでとう!!
2025年 市ヶ谷校 合格体験記

早稲田大学
人間科学部
人間環境科学科
大原実優 さん
( 吉祥女子高等学校 )
2025年 現役合格
人間科学部
受験が本格的に始まる前に、東進に入学したことでスムーズに受験勉強を始めることが出来ました。東進のおすすめのコンテンツの1つ目は高速マスター基礎力養成講座です。特に上級英熟語、学部別英単語は私大の入試を解く上で必要な単語が多く入っているので、役に立ちました。
2つ目は過去問演習講座です。過去問演習講座の結果が志望校別単元ジャンル演習講座に反映されたり、分析を行ってくれたりするので、弱点の補強をするのに役立ちました。おすすめの講座は1つは飛翔のための英文読解講義です。この講座は長文読解のトレーニングにもなるし、文構造を細かく把握する練習にもなります。また、和訳の過程を丁寧に説明してくれるので、実際の入試問題につながる知識をたくさん教えて頂きました。
3つ目は栗原先生の難関古文です。古文の基本常識を覚えやすいように教えてくれたことが、印象的で、授業を受けるのが楽しみでした。また、東進の担任助手の方には、勉強以外の相談もすることができたことで安心することが出来ました。
高校時代は吹奏楽部で部長をしていました。週に5回活動があり、活動以外の時間も話し合いをしたりなど勉強する時間があまり取れない状況でしたが、毎日東進に来ることを心がけることで、疲れた状況でも、毎日勉強する習慣をつけることが出来ました。そのおかげで、引退してからすぐに受験勉強に切り替えることが出来ました。
高3になってからはモチベーションが保てないときもありましたが、部活をしていた時のことを思い出したり、大学に入ってやりたいことを想像したりすることで、勉強を続けていました。この1年間を振り返ってみて大変だったことも多かったですが、それでも自分と向き合うことができる、とても良い経験になったと思います。
2つ目は過去問演習講座です。過去問演習講座の結果が志望校別単元ジャンル演習講座に反映されたり、分析を行ってくれたりするので、弱点の補強をするのに役立ちました。おすすめの講座は1つは飛翔のための英文読解講義です。この講座は長文読解のトレーニングにもなるし、文構造を細かく把握する練習にもなります。また、和訳の過程を丁寧に説明してくれるので、実際の入試問題につながる知識をたくさん教えて頂きました。
3つ目は栗原先生の難関古文です。古文の基本常識を覚えやすいように教えてくれたことが、印象的で、授業を受けるのが楽しみでした。また、東進の担任助手の方には、勉強以外の相談もすることができたことで安心することが出来ました。
高校時代は吹奏楽部で部長をしていました。週に5回活動があり、活動以外の時間も話し合いをしたりなど勉強する時間があまり取れない状況でしたが、毎日東進に来ることを心がけることで、疲れた状況でも、毎日勉強する習慣をつけることが出来ました。そのおかげで、引退してからすぐに受験勉強に切り替えることが出来ました。
高3になってからはモチベーションが保てないときもありましたが、部活をしていた時のことを思い出したり、大学に入ってやりたいことを想像したりすることで、勉強を続けていました。この1年間を振り返ってみて大変だったことも多かったですが、それでも自分と向き合うことができる、とても良い経験になったと思います。

早稲田大学
文学部
文学科
中原日菜子 さん
( 光塩女子学院高等科 )
2025年 現役合格
文学部
中3の入学時には英語の語彙がほとんどなくどのように勉強すれば良いかも分からず、模試でも3割程度しか取れませんでしたが、高速マスター基礎力養成講座で英単語や英熟語を満遍なく覚えたことで英文読解の力がつきました。また、日本史も小学校で習った大筋からさらに深掘りした学習が増えましたが、細かい事柄を覚えるためにも高速マスター基礎力養成講座が役立ちました。英語の授業は私が受けたほとんどの先生の授業で毎回雑談タイムがあり、面白くて世界のことを知ることができるためになる話のおかげで、苦手意識があった英語の毎回の授業を飽きる事なく受けられました。日本史の授業では日本史の流れを学び直せた他、細かい事柄も時代ごとの背景や人物と関連付けながら無理なく覚えることができ、元々好きだった日本史にさらに興味が湧きました。
現代文の授業では文章に流されず客観的、論理的に読み解く力を身につけたことで知らないテーマでも読み進めやすくなり、テーマごとに浮き沈みが激しかった現代文で安定した点を取れるようになりました。古典の授業では活用や句形など基礎知識の学び直しで点を伸ばすことができました。
また、チームミーティングで自宅学習期間でも担任助手の方や他の受験生と話すことができたことは、気分転換として会話を楽しむ他に、受験や勉強の進捗など情報交換の場として役立ちました。東進のコンテンツ以外にも暗記学習用のアプリや模試や用語集を活用したおかげで第一志望校に合格することができたのだと思います。
現代文の授業では文章に流されず客観的、論理的に読み解く力を身につけたことで知らないテーマでも読み進めやすくなり、テーマごとに浮き沈みが激しかった現代文で安定した点を取れるようになりました。古典の授業では活用や句形など基礎知識の学び直しで点を伸ばすことができました。
また、チームミーティングで自宅学習期間でも担任助手の方や他の受験生と話すことができたことは、気分転換として会話を楽しむ他に、受験や勉強の進捗など情報交換の場として役立ちました。東進のコンテンツ以外にも暗記学習用のアプリや模試や用語集を活用したおかげで第一志望校に合格することができたのだと思います。

上智大学
総合グローバル学部
総合グローバル学科
白井胡桃 さん
( 国際高等学校 )
2025年 現役合格
総合グローバル学部
私は受験生としての意識と生活を確立するのが、周りと比べてとても遅かったと思います。東進に入るまでは放課後毎日遊んで、授業も真面目に受けることなく高校生活を送っていました。1年前の共通テスト同日体験受験を受け、やっと自分の現状を理解したところからやっと勉強しなきゃと思い始めたと思います。それでも毎日やる気があるわけではなく、全く勉強したくない日もたくさんありました。そんな自分にやる気を出してくれたのはチームミーティングの存在と、高速マスター基礎力養成講座だと思います。
市ヶ谷校に学校の友だちがいなかった私にとって、初めて友だちができたのは、チームミーティングでのことでした。ミーティング内で自分より確実に勉強している仲間を目の当たりにして、自分も頑張らなきゃと思えました。また、チームミーティングやそこでできた友だちの存在が、毎日東進に行こうと思える1つの原動力になったと思います。
もう1つは、高速マスター基礎力養成講座です。最初は面倒くさいと思っていましたが、日々やるうちにどんどん自分の知識が増えていることが実感でき、それがとてもうれしくて、毎日再合格をすることが日課になっていました。もともと得意だった英語も、上級英単語や、学部ごとの単語を習得するたびにより理解力が高くなり、もっと得意になりました。受験が終わって、高速マスター基礎力養成講座を毎日やらなくなったことが、自分の中でいちばんの違和感です。
成績が伸びなくて、もうやめたいと思ったこともたくさんあったけど、いつも暖かく迎え入れてくれる担任助手の方々や、ともに頑張れる友だち、そして家族の支えがあって最後までやりきれたと思います。東進での学びを活かして、大学生活を楽しみたいです。
市ヶ谷校に学校の友だちがいなかった私にとって、初めて友だちができたのは、チームミーティングでのことでした。ミーティング内で自分より確実に勉強している仲間を目の当たりにして、自分も頑張らなきゃと思えました。また、チームミーティングやそこでできた友だちの存在が、毎日東進に行こうと思える1つの原動力になったと思います。
もう1つは、高速マスター基礎力養成講座です。最初は面倒くさいと思っていましたが、日々やるうちにどんどん自分の知識が増えていることが実感でき、それがとてもうれしくて、毎日再合格をすることが日課になっていました。もともと得意だった英語も、上級英単語や、学部ごとの単語を習得するたびにより理解力が高くなり、もっと得意になりました。受験が終わって、高速マスター基礎力養成講座を毎日やらなくなったことが、自分の中でいちばんの違和感です。
成績が伸びなくて、もうやめたいと思ったこともたくさんあったけど、いつも暖かく迎え入れてくれる担任助手の方々や、ともに頑張れる友だち、そして家族の支えがあって最後までやりきれたと思います。東進での学びを活かして、大学生活を楽しみたいです。

明治大学
総合数理学部
先端メディアサイエンス学科
加藤穂 さん
( 九段中等教育学校 )
2025年 現役合格
総合数理学部
高校2年生までは勉強をするにしても定期テストや単元テスト前に詰めるくらいで、日常的に勉強をしていなかった為、模試ではひどい点数をとっていたし、自分の成績と志望校との差に圧倒されていました。
本格的に受験勉強というものを意識するようになって、毎日東進に通う日々が続いて最初はこれでいいのか不安もありましたが、担任助手の方に毎日えらいと褒めてもらって、それが活力になっていたと思います。4月から6月くらいは私の学校の友達が勉強しているように見えなくて、自分だけなんでこんなに追い詰めているのだろうと感じたこともありましたが、今ではその時期に頑張ることが出来て良かったと思います。またその時期は成績ももちろん悪くて、共通テスト本番レベル模試で理科は2割くらいしか取れず、すごく悔しかったのを覚えています。夏休み後から徐々に成績の伸びを実感することが出来て、初めて勉強することがいかに大切で自分にとって良いことであるかを感じました。
1年間努力することが出来て良い経験になったし、最後まで頑張れた自分が誇らしいです。東進で学ぶことが出来て良かったです。
本格的に受験勉強というものを意識するようになって、毎日東進に通う日々が続いて最初はこれでいいのか不安もありましたが、担任助手の方に毎日えらいと褒めてもらって、それが活力になっていたと思います。4月から6月くらいは私の学校の友達が勉強しているように見えなくて、自分だけなんでこんなに追い詰めているのだろうと感じたこともありましたが、今ではその時期に頑張ることが出来て良かったと思います。またその時期は成績ももちろん悪くて、共通テスト本番レベル模試で理科は2割くらいしか取れず、すごく悔しかったのを覚えています。夏休み後から徐々に成績の伸びを実感することが出来て、初めて勉強することがいかに大切で自分にとって良いことであるかを感じました。
1年間努力することが出来て良い経験になったし、最後まで頑張れた自分が誇らしいです。東進で学ぶことが出来て良かったです。

青山学院大学
教育人間科学部
心理学科
坂梨華音 さん
( 頌栄女子学院高等学校 )
2025年 現役合格
教育人間科学部
東進では、担任助手の方からの声かけや周りの生徒が頑張る姿を見て徐々に「勉強しなければ」という意識を持つことができました。チームミーティングも、周りが頑張っているのに自分は…と落ち込んでしまうこともありましたが、たまに頑張った週に担任助手の方に褒めて頂けたり、チームミーティング内のランキングなどで自分が上位に入っていた時は本当に嬉しかったので、周りと競う、とまではいかなくても、負けたくないという気持ちから少しずつ努力の量を増やすことができたかな、と感じます。
志望校に合格することができた今だから言えますが、私は受験期の1月や2月もそれまでと変わらず自分の趣味に浸る時間を作っていたので、いわゆる受験生、みたいな緊張感は全くありませんでした。高3になっても、無理に勉強を詰め込むよりむしろ自分のペースを崩さずに出来ていたのかもしれません。1個の教科を、集中力が続く限りやる、みたいなかんじで勉強してました。
志望校に合格することができた今だから言えますが、私は受験期の1月や2月もそれまでと変わらず自分の趣味に浸る時間を作っていたので、いわゆる受験生、みたいな緊張感は全くありませんでした。高3になっても、無理に勉強を詰め込むよりむしろ自分のペースを崩さずに出来ていたのかもしれません。1個の教科を、集中力が続く限りやる、みたいなかんじで勉強してました。