現役合格おめでとう!!
2025年 市ヶ谷校 合格体験記

学習院大学
理学部
数学科
中川日陽 くん
( 晴海総合高等学校 )
2025年 現役合格
理学部
合格して安心しました。嬉しかったです。数学とフランスの勉強を中心に頑張って、大学院に入ってさらに数学のことを勉強したいと思います。
東進おすすめコンテンツは高速マスター基礎力養成講座、志望校別単元ジャンル演習講座です。高速マスター基礎力養成講座のおすすめポイントは暗記のしやすさです。具体的には覚えてない単語と分かる単語が高速マスター基礎力養成講座上で記憶されてるので、自分の弱点が視覚的に分かるところです。また、志望校別単元ジャンル演習講座に関しては自分のレベルに合わせて難易度を調整してくれるので分かりやすいです。また志望校別単元ジャンル演習講座を利用する際には、自分が演習すべき単元をしっかり決めてやることをおすすめします。おすすめの演習講座は数Ⅲ応用演習です。この講座ではたくさん演習があるため、受験直前期の知識の再確認としてとても役立ちます。また、講師の先生の分かりやすい解説により、知識を整理することができます。
受験直前期だと朝10時に登校して夜10時に帰るという生活を繰り返すわけですが、受験生といえど人間なので、昼の2時ぐらいには勉強への集中力はほぼなくなり、そのまま惰性で夜10時まで全く身につかない適当な勉強になってしまったことが僕も受験直前期には多々ありました。そこで僕なりの解決法として、散歩をお勧めします。僕の経験では昼2時ぐらいにやる気が0になってしまうので、その30分ぐらい前に1度散歩をし、勉強を一切遮断してリフレッシュした後に勉強を再開すると、その日の勉強が散歩しなかった日に比べ格段に価値あるものになったので、皆さんも是非試してください。
東進おすすめコンテンツは高速マスター基礎力養成講座、志望校別単元ジャンル演習講座です。高速マスター基礎力養成講座のおすすめポイントは暗記のしやすさです。具体的には覚えてない単語と分かる単語が高速マスター基礎力養成講座上で記憶されてるので、自分の弱点が視覚的に分かるところです。また、志望校別単元ジャンル演習講座に関しては自分のレベルに合わせて難易度を調整してくれるので分かりやすいです。また志望校別単元ジャンル演習講座を利用する際には、自分が演習すべき単元をしっかり決めてやることをおすすめします。おすすめの演習講座は数Ⅲ応用演習です。この講座ではたくさん演習があるため、受験直前期の知識の再確認としてとても役立ちます。また、講師の先生の分かりやすい解説により、知識を整理することができます。
受験直前期だと朝10時に登校して夜10時に帰るという生活を繰り返すわけですが、受験生といえど人間なので、昼の2時ぐらいには勉強への集中力はほぼなくなり、そのまま惰性で夜10時まで全く身につかない適当な勉強になってしまったことが僕も受験直前期には多々ありました。そこで僕なりの解決法として、散歩をお勧めします。僕の経験では昼2時ぐらいにやる気が0になってしまうので、その30分ぐらい前に1度散歩をし、勉強を一切遮断してリフレッシュした後に勉強を再開すると、その日の勉強が散歩しなかった日に比べ格段に価値あるものになったので、皆さんも是非試してください。

東京女子医科大学
医学部
医学科
伊藤燈 さん
( 雙葉高等学校 )
2025年 現役合格
医学部
東進はみんなが切磋琢磨して自習室で勉強していて刺激を貰えることがいいところです。朝登校や毎日登校で勉強し続けている仲間がいるから私も東進に行って勉強頑張ろうと思えました。実際私の成績で医学部合格なんて夢のまた夢だと思っていましたが、自分よりももっと努力している周りの姿を東進で見ていて、自分も負けじと最後まで諦めず勉強し続け、医学部現役合格を成し遂げられました。
今の成績で志望校合格は無理だろうと思っていても絶対に諦めないで欲しいです。受験は模試やテストの通りに問題が出る訳でもないし当日運良く自分の得意な単元が出るかもしれないため、最後まで何が起こるか分かりません。私も最後の模試までほぼ全ての学校がE判定でしたが、自分を信じ続けた結果、医学部に合格できました。
私が勉強する上で大切だと思ったことは、模試や過去問などで自分の弱点を把握し潰すことです。そして間違えたところを各教科1冊のノートにまとめ、試験前やスキマ時間に見直すことで苦手をつぶせました。私にとってそのノートはどの教科書よりも濃密で大切なものになりました。そういう面で東進の模試は定期的に開催され、自分の弱点を克服できたか、他に穴がないかを確認するのに最適でした。復習動画も分かりやすく、より深く理解ができたと思います。
私は共テ本番は受けなかったので最後の方の模試は受けていませんが、6月では半分も取れていなかった数学、化学を11月に7割まで持ってくることが出来ました。さらに11月から過去問を毎日1年分解いたことにより成績が伸びました。
医学部に入ることで小さい頃からの夢であった医師に近づくことが出来て本当に嬉しいです。私は誰もが医療にアクセス出来る社会を作りたいです。そのため患者だけでなくその家族も支えられる医師になりたいと思います。私の力で少しでも社会に貢献出来る医者を志しています。
今の成績で志望校合格は無理だろうと思っていても絶対に諦めないで欲しいです。受験は模試やテストの通りに問題が出る訳でもないし当日運良く自分の得意な単元が出るかもしれないため、最後まで何が起こるか分かりません。私も最後の模試までほぼ全ての学校がE判定でしたが、自分を信じ続けた結果、医学部に合格できました。
私が勉強する上で大切だと思ったことは、模試や過去問などで自分の弱点を把握し潰すことです。そして間違えたところを各教科1冊のノートにまとめ、試験前やスキマ時間に見直すことで苦手をつぶせました。私にとってそのノートはどの教科書よりも濃密で大切なものになりました。そういう面で東進の模試は定期的に開催され、自分の弱点を克服できたか、他に穴がないかを確認するのに最適でした。復習動画も分かりやすく、より深く理解ができたと思います。
私は共テ本番は受けなかったので最後の方の模試は受けていませんが、6月では半分も取れていなかった数学、化学を11月に7割まで持ってくることが出来ました。さらに11月から過去問を毎日1年分解いたことにより成績が伸びました。
医学部に入ることで小さい頃からの夢であった医師に近づくことが出来て本当に嬉しいです。私は誰もが医療にアクセス出来る社会を作りたいです。そのため患者だけでなくその家族も支えられる医師になりたいと思います。私の力で少しでも社会に貢献出来る医者を志しています。

日本女子大学
人間社会学部
心理学科
角田沙羅 さん
( 墨田川高等学校 )
2025年 現役合格
人間社会学部
私は総合型選抜で第1志望の大学に合格しました。この選抜方式では、学力試験だけでなく、自分の考えを論理的に伝える力や、志望理由を明確に持つことが重要になります。受験を振り返りながら、これから総合型選抜を目指す後輩の皆さんに向けて、私が意識したことや工夫した点をお伝えしたいと思います。
1. 「自分が1番だ」と思うこと
総合型選抜では、単に知識を詰め込むだけではなく、自分の強みをどれだけ相手に伝えられるかが大きなカギになります。そのためには、「自分が1番だ」と思い、自信を持って挑むことが大切です。私も最初は「他の受験生のほうが優秀なのでは」と不安になることがありましたが、「この大学で学ぶのにふさわしいのは自分だ」と信じ、面接や書類作成に取り組みました。皆さんも、自分の経験や思いをしっかり整理し、自信を持ってアピールしてください。
2. 志望理由を深める
総合型選抜では、「なぜこの大学で学びたいのか」「将来どのように活かしたいのか」を明確にすることが求められます。私は、大学の公式サイトやパンフレットを何度も読み込み、オープンキャンパスにも参加して、大学の特色を理解しました。また、教授の研究内容やカリキュラムを調べ、それが自分の目標とどう結びつくのかを具体的に説明できるよう準備しました。漠然と「この大学に行きたい」ではなく、「この大学だからこそ実現できること」を言語化することが大切です。
3. 書類作成のコツ
総合型選抜では、志望理由書や自己推薦書が大きな役割を果たします。私は、何度も書き直しながら、簡潔かつ説得力のある文章を心がけました。特に大切なのは、「自分にしか書けない内容にすること」です。たとえば、「将来○○になりたい」と書くだけでなく、そのきっかけとなった具体的なエピソードを加えることで、説得力が増します。また、友人や担任の先生に読んでもらい、客観的な意見をもらうことも役立ちました。
4. 面接対策のポイント
面接では、想定質問をリストアップし、何度も練習を重ねました。特に意識したのは、「結論を先に述べること」と「具体例を交えること」です。また、面接官の質問に対して的確に答えるため、想定外の質問にも落ち着いて対応できるよう、普段から自分の考えを整理する習慣をつけました。緊張は避けられませんが、「自分を知ってもらう場だ」と考え、自然体で臨むことを意識しました。
5. 最後に
総合型選抜は、学力試験とは違う難しさがありますが、自分をしっかりアピールできれば、大きなチャンスになります。大切なのは、「自分ならできる」と信じて挑戦することです。受験を通して、自分の考えを深めたり、将来について真剣に向き合ったりする機会にもなりました。これから受験する皆さんも、自分らしさを最大限に発揮し、合格をつかみ取ってください!応援しています。
1. 「自分が1番だ」と思うこと
総合型選抜では、単に知識を詰め込むだけではなく、自分の強みをどれだけ相手に伝えられるかが大きなカギになります。そのためには、「自分が1番だ」と思い、自信を持って挑むことが大切です。私も最初は「他の受験生のほうが優秀なのでは」と不安になることがありましたが、「この大学で学ぶのにふさわしいのは自分だ」と信じ、面接や書類作成に取り組みました。皆さんも、自分の経験や思いをしっかり整理し、自信を持ってアピールしてください。
2. 志望理由を深める
総合型選抜では、「なぜこの大学で学びたいのか」「将来どのように活かしたいのか」を明確にすることが求められます。私は、大学の公式サイトやパンフレットを何度も読み込み、オープンキャンパスにも参加して、大学の特色を理解しました。また、教授の研究内容やカリキュラムを調べ、それが自分の目標とどう結びつくのかを具体的に説明できるよう準備しました。漠然と「この大学に行きたい」ではなく、「この大学だからこそ実現できること」を言語化することが大切です。
3. 書類作成のコツ
総合型選抜では、志望理由書や自己推薦書が大きな役割を果たします。私は、何度も書き直しながら、簡潔かつ説得力のある文章を心がけました。特に大切なのは、「自分にしか書けない内容にすること」です。たとえば、「将来○○になりたい」と書くだけでなく、そのきっかけとなった具体的なエピソードを加えることで、説得力が増します。また、友人や担任の先生に読んでもらい、客観的な意見をもらうことも役立ちました。
4. 面接対策のポイント
面接では、想定質問をリストアップし、何度も練習を重ねました。特に意識したのは、「結論を先に述べること」と「具体例を交えること」です。また、面接官の質問に対して的確に答えるため、想定外の質問にも落ち着いて対応できるよう、普段から自分の考えを整理する習慣をつけました。緊張は避けられませんが、「自分を知ってもらう場だ」と考え、自然体で臨むことを意識しました。
5. 最後に
総合型選抜は、学力試験とは違う難しさがありますが、自分をしっかりアピールできれば、大きなチャンスになります。大切なのは、「自分ならできる」と信じて挑戦することです。受験を通して、自分の考えを深めたり、将来について真剣に向き合ったりする機会にもなりました。これから受験する皆さんも、自分らしさを最大限に発揮し、合格をつかみ取ってください!応援しています。

日本大学
経済学部/第一部(昼間部)
金融公共経済学科
板倉理咲 さん
( 江戸川女子高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部/第一部(昼間部)
チームミーティングでは、意見を交換し合いながら学ぶことができ、とても楽しかったです。皆さんの考えや取り組み方を聞くことで、自分自身も多くの刺激を受けました。ただ勉強するだけではなく、仲間とともに学ぶことで、新しい視点を得られたり、モチベーションが上がったりすることを実感しました。これからも、積極的に意見を出し合いながら学んでいってください。
勉強の面では過去問の活用がとても重要だと感じました。過去問を解くことで、試験の傾向や頻出分野を知ることができるだけでなく、自分の苦手な部分を明確にすることができます。ただ解くだけではなく、間違えた問題をしっかり分析し、解き直すことで、確実に力がついていきます。限られた時間の中で効率よく学習を進めるためにも、ぜひ過去問を最大限活用すべきだと思います。
また、「高速マスター基礎力養成講座」の世界史のテーマ史はとても良かったと思います。単なる年号の暗記ではなく、テーマごとに歴史を整理して学ぶことで、流れを理解しやすくなります。歴史は単なる暗記科目ではなく、因果関係を理解しながら学ぶことが大切です。テーマ史を活用すれば、異なる時代や地域のつながりが見え、より深く理解できるようになります。これをうまく使いこなせば、記述問題や応用問題にも対応しやすくなると思います。
効率よく学習しながら、楽しむことを忘れずに頑張ってください!困ったときは、1人で悩まずに仲間や先輩を頼ってくださいね。皆さんの成長を楽しみにしています!
勉強の面では過去問の活用がとても重要だと感じました。過去問を解くことで、試験の傾向や頻出分野を知ることができるだけでなく、自分の苦手な部分を明確にすることができます。ただ解くだけではなく、間違えた問題をしっかり分析し、解き直すことで、確実に力がついていきます。限られた時間の中で効率よく学習を進めるためにも、ぜひ過去問を最大限活用すべきだと思います。
また、「高速マスター基礎力養成講座」の世界史のテーマ史はとても良かったと思います。単なる年号の暗記ではなく、テーマごとに歴史を整理して学ぶことで、流れを理解しやすくなります。歴史は単なる暗記科目ではなく、因果関係を理解しながら学ぶことが大切です。テーマ史を活用すれば、異なる時代や地域のつながりが見え、より深く理解できるようになります。これをうまく使いこなせば、記述問題や応用問題にも対応しやすくなると思います。
効率よく学習しながら、楽しむことを忘れずに頑張ってください!困ったときは、1人で悩まずに仲間や先輩を頼ってくださいね。皆さんの成長を楽しみにしています!