ブログ
2023年 5月 5日 模試なんか受けたくない人へ
こんにちは!市ヶ谷校担任助手の林口です!
少し遅れましたが4月の模試お疲れ様です
結果はいかがでしたか?
もしかしたらもう模試なんて受けたくない!と思っている人もいると思います
模試は受けて当然!という風潮がありますが
それは何故なのでしょう?
今回は模試を受ける意義について改めて考えたいと思います
私が思う模試を受ける大きな意義は軌道修正するためだと思います
みなさんは前回の模試が終わり、次の模試を受けるまでの間勉強の計画をたてますよね?
そしてその方法が上手に機能しているのか?していないのか?
それを確認できる場所が模試なんです
確認せずに機能していない勉強法で進んでしまったら、、、
恐ろしくないですか?
ただでさえ短い受験期間です。効率的で自分にあったやり方で進めたいですよね!
以上が私が考える模試を受ける意義です
少しは受けようかなと思ってくれるとありがたいです
頑張ってください!
2023年 5月 4日 勉強の工夫!!
こんにちは!
市ヶ谷校担任助手2年、早稲田大学法学部の関端健斗です!
この時期はやはり、
梅雨の時期が近づいてきてジメジメとしていて憂鬱ですよね笑
でも、この時期にしっかりと勉強することは、
直前期に焦
らないという観点からも本当に重要です。
そこで
今日は、あまり梅雨の時期とは関係ありませんが、
個人的な勉強のコツを書きたいなと思います!
まず初めに、嫌いなことに関して、間違いなく人の集中力は長続きしません。
恐らく1.5倍速で受ける授業1つの集中力を持たせ切ることで精一杯だと思います。
なので、
も
し嫌いな授業を連続で受けると
2個目の授業は集中出来なくなってしまう可能性が高いです。
そのため、連続で授業を受ける際は
嫌いな授業→(まだ)好きな授業という順で受けるのがおすすめです!!
僕の場合は日本史が大好きで、
息抜きの授業として使っていました!
やっぱり嫌いな授業をやり続けることは難しいです。
工夫して勉強を頑張りましょう!
2023年 5月 3日 梅の色月
こんにちは!二年担任助手の望月です!
最近は自分の目指したい資格を見つけ、勉強のモチベが高いです!!
それと将来やりたいことがどんどん増えて、なんかいい気分です!笑
今回は4/23に行われた共通テスト本番レベル模試に関して書きたいと思います。
この前の模試は難易度もあがり、苦戦した方が多かったなという印象でした。
そんなとき一番大事な事は何だと思いますか、、、
そうです!!!復習です!!!
模試の点数ももちろん指標として大事ですが、最も大事なのは復習です!
今回は英語Readingのおすすめの復習法を紹介します!
1.まずはもう一度読む。
→時間に縛られなかったらしっかり読めるか確認します。
2.わからない単語を洗い出す
→必ずわからない単語は出てくると思います。覚えればいいのです。
3.音読
→速読力だけでなくリスニング力もつきます!
こんな感じで復習していました。是非参考にしてみてください!
次回の模試に生かすために必ず復習しましょう!
2023年 5月 2日 明日からGW!
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部3年の森山紗帆です。
最近暑くなってきましたね…。
まだ5月なのに!!
と叫びたい気分です。
これから外が暑くて、東進は冷房がとても効いている
といったような寒暖差に悩まされると思いますが、
体調にはくれぐれも気を付けてください。
さて、明日から連休が始まりますね。
まさか、遊びに行ける!なんて思っていませんか?
GWは夏休みの前哨戦、とよく言われますが
本当にその通りだと思います。
夏休みから頑張ればいいや、GWは最後に遊ぼう!
と思っている人、
その時点で、夏休みは負けだと思ってください。
夏休みに頑張る、そんなことは当たり前です!
ここでGWも頑張れる人は、夏休みも走り抜けることができますし
ここで遊んでしまう人は、夏休みもなんだかんだ頑張り切れません。
逆に、GW精一杯頑張ろうと思っている人
本当に素晴らしいです!
東進の皆で頑張りましょう!
2023年 5月 1日 模試の復習、やってますよね、、?
こんにちは!
市ヶ谷校担任助手の熊谷です!
5月に入りましたね。
GW真っ只中ですが、遊んでばっかりでなく、ちゃんと勉強してますか?
大事なのはメリハリです。
計画を立てて勉強しましょう。
さて、今日は4月23日に行われた共通テスト本番レベル模試の復習について考えていきたいと思います。
みなさん、模試が終わった後、復習はしていますか?
模試を受ける意義というのは
①今の自分の立ち位置を知ること
②結果からどのように成績を伸ばしていくかを考える手段
という主に2つあると私は考えています。
まず、自己採点を必ずして、しっかり解説を読むところから始めましょう。
解説を読むだけでも、その場でのわからなかったところの解決はできますよね。
そして、模試の結果から自分が間違えている分野はどこなのかをしっかり分析することが大事です。
できる分野はそれをキープして、わからないところは重点的に勉強していくという、効率の良い勉強ができると思います!
模試は受けたらそれで終わりではないですよ!
その模試をどう活用するのか、1回1回真剣に取り組んでください。