ブログ
2023年 5月 23日 超重要!模試準備
皆さんこんにちは!2年担任助手の西村洸亮です!
5月も後半に入り、あと2週間もしないうちに全国統一高校生テストがやってきます!
さて、今回は全国統一高校生テストに向けてやっておきたいこと2選をご紹介します!
まず1つ目は、基礎基本の徹底です!
全国統一高校生テストの特徴は「基礎的なレベルの問題が沢山出題される」ことです。
それ故、基礎がしっかり身についている人は少し簡単に感じるかもしれません。その反対もしかりです。
例えば、東進では高速基礎マスターで主に英単語・古典単語・数学の計算問題などを行うことが出来ます。
毎日やるのが望ましいですが、完全習得したっきりやっていないという人は、是非今一度基礎基本が出来ているか確認をしましょう!
2つ目は、確認テストをSS判定にする事です!
受講確認テストは皆さんの授業理解度を表しています。
S判定以上で合格はもらえますが、80点以上でS判定、90点以上でSS判定と同じ合格でもその差はなんと10点!
10点の差で理解度は驚くほど変わります!
模試本番まであと2週間弱ですが、以上2つの点にこだわってみましょう!
2023年 5月 22日 先取サイクル
こんにちは!市ヶ谷校担任助手の林口です!
学校の定期試験は終わりましたか?
定期試験中は塾の勉強が進みにくかったと思うので今後ペースを上げていきましょう
さて先程定期試験中は塾の学習が進みにくいと書きましたが
それは先取のサイクルができていないからではないでしょうか
通常東進の学習は学校の授業のペースよりも早く進みます
きちんと復習しながら、理解していけば学校の授業が塾の復習となるようなサイクルができます
そうすれば定期試験中であっても一度完璧にした範囲の復習をするだけで先にも進めるのではないのでしょうか?
また先取サイクルを行えば理解度も飛躍的に上がります
先取をしていけるようにこの期間でどんどん受講と高速基礎マスターを進めていきましょう!
2023年 5月 21日 受験の後悔
こんにちは!!
市ヶ谷校担任助手二年の関端健斗です!!
5月も終わりに近づいてきて、もうすぐ6月です
夏の足音が近づいてきて、
本格的に受験本番が近づいてきた
と感じることが出来るようになってきたのではないでしょうか?
今日話したいことは、
そんな受験に向けての自分の後悔です。
まず第一に、
勉強時間が足りなかったことは当たり前の後悔として残りました。
第一志望に受からなかった身としては、
この後悔は
第一志望に受かっていない人ほぼ全員が持っているのではないかなと思います。
また、自分の短所を自覚しながら、
それを軽んじていたことも後悔として残っています。
というのも僕はケアレスミスをしがちだという事を分かっていながら
見直しを軽視し、
結果として慶應の入試本番でマークミスをして
補欠落ちをしてしまったという過去があるからです。
皆さんはそうならないよう、
しっかりと勉強時間を確保し、自分の短所を克服してください!!
試験本番にむけて頑張りましょう!!!
2023年 5月 20日 早苗月
こんにちは!二年担任助手の望月です!
もう5月の末になってきましたね。時の流れは早いものです、、
もうすぐ夏が来ます、今の勉強が、未来を創ります!耐え抜きましょう!
さて今回は模試を受ける意義について書きます!
次あなたが受ける模試は6月の全国統一高校生テストです。
ではどうして模試を受けるのでしょうか?
それは自分の位置を知る・学習の指針を決めるためです!
模試を受けると点数や順位が出ます。
また合格した先輩が同じ時期に何点取ったのかも書いてあります!
細かく自分の位置を知れます!
そして復習の際にどこで自分が間違えたのか、苦手分野はどこかを明確してそれを改善できるように計画します。
どっちかっていうと二個目の方が重要です!なので点数で一喜一憂せず復習を大事にしてあげてください!
模試を受けないなんてことは言語道断ですよ!!!!
2023年 5月 19日 なんか勉強が手につかない人へ
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部3年の森山紗帆です。
暑い日が続くようになりましたね。
森山は夏が好きなので夏の訪れは心待ちにしていますが、
その前に1番嫌いな梅雨が到来するので憂鬱な気分です。
梅雨の時は何事もやる気が起きませんが、
美容院に行ったり好きな服を買ったりして
自分の機嫌を取るようにしています(^^♪
さて、皆さんも、
「勉強しなければいけないのになんかやる気が起きない」
と悩んでいる方いませんか?
頭では分かっているけど、手につかない。
でも東進の先生や親には早くやれと言われる…。
つらいですよね。
そんな時は、1回
10年後、20年後の
理想の自分を考えてみてください。
その自分になるために今何が必要なのか
考えてみてください。
それが勉強でない人は、今無理に勉強する必要は
私はないと思います。
しかしその代わり、今必要なことをしてください。
多くの人は、今の学習が将来につながると思います。
担任助手が全力であなたをサポートします。
一緒に頑張りましょう!