ブログ
2023年 5月 30日 模試はうまく活用しよう!
こんにちは。担任助手1年の金子匠基です!
今日5月30日は、ロシアの社会主義思想家バクーニンの誕生日だそうです。
さて皆さん、もう5月も終わりを迎え、
全国統一高校生テストが近づいてきました。
そこで、僕が受験生時代にやっていた模試の復習方法を紹介しようと思います。
まず、試験が終わり自己採点をし終えた後、
もう一度問題をすべて解きなおすことです。
時間制限や緊張などで解けなかった問題もあるだろうと思うので、
答えが思いつかなかっただけなのか、それとも知らないものなのか
をしっかりと見定めましょう!
合っていた問題でもわからない単語・用語はあります。
ちなみに僕は、わからなかった単語や用語は書き出して、隙間時間に見直していました。
また、成績表に載っている範囲ごとの得点を見ることで、
さらに自分の苦手分野をはっきりさせることができます。
これもうまく活用しながら、苦手分野を克服しましょう!
だんだん気温が上がり夏が近づいてきましたが、頑張りましょう!!
2023年 5月 29日 模試の復習方法!
こんにちは!担任助手の北添 海翔です!
もうすぐ5月も終わり、6月に入ろうとしていますが勉強の習慣はできましたか?
今回は模試の復習方法について紹介していきたいと思います!
まずみなさん、模試を受けてそのままにしていませんか?
模試は受けてばかりで復習をしなければ、なんの効果も得られません。
東進では月に1度模試があるのに加え、翌日から解説授業を受けることができます!
私が受験生の時は、模試を受けた次の日に回答を見て間違えたところを解き直し、それでもわからないところは解説授業をしっかり視聴し、自分の苦手な部分を無くしていきました。
また、世界史や英単語に抜けている部分があれば、その都度自分のノートに書き出して、適度に見返しながら忘れないようにしていました。
ここで大切なのは模試の復習を、受けた2日後までにすることです!
人間は誰しも忘れやすい生き物なので, 2日以上たってしまうとなんと50%以上も忘れてしまいます!!
東進模試の強みはどこよりも早く復習ができる点だと思うので、これからもぜひ毎月東進模試を受験し、自分の間違えたところを早いうちに復習し、どんどん苦手な部分を模試を通して無くして、成績を伸ばしていこう!
2023年 5月 28日 全統模試
こんにちは!
担任助手の大石ひかりです!
もうすぐ全統模試の季節ですね!
今回は全統模試のいいところを紹介しようと思います!
①成績返却がはやい!
ほかの模試と比べて東進の模試は1週間以内に結果が返ってくるので、
復習がしやすいです!
成績が返ってくるのが遅いと、モチベも下がるし、
どの時の模試の判定なのか忘れてしまうことがありますが、全統はその心配がありません!
②細かい成績の分析をしてくれる!
東進の全統模試は細かい成績表が付いていて、
点数だけでなく、どこの単元ジャンルができていないか分析してくれます!
模試前は、受験が憂鬱だなぁと思ってしまうこともあると思いますが、
しっかり活用できると、力を伸ばすとてもいい機会になると思うので、
全力で頑張りましょう!
2023年 5月 27日 テスト期間を理由に受験勉強とまっていませんか?
こんにちは!
大学2年の磯崎貴奈です。
私は大学の中間試験を直前に控え、だいぶ追い込まれています、、汗
みなさんもそろそろテスト期間が近づいている人が多いのではないでしょうか。
テスト期間は東進の勉強が手につかなくなってしまっている人はいませんか?
もちろん学校の試験勉強を頑張ることも大事ですが、その間にも受験は刻々と迫っています。
受験で合格を勝ち取るためには、
受験勉強を止めないことが非常に重要です!
やらなければいけないことが多くて大変かもしれませんが、みんなには担任助手がいます!
一緒に相談しながら、
学校の試験勉強と東進の勉強を上手に両立できるように計画を立てるとよいと思います
・受講は最低限1コマ受ける
・通学時間は高Mをやる
などと、テスト期間でも必ずやることを決めておくと受験勉強も止めずに勉強することができると思いますよ。
私も勉強頑張るので一緒に頑張りましょう!
2023年 5月 26日
思い立ったが吉日
こんにちは!担任助手の門田です。
あっという間に5月も終わりですね。
中高生の皆さんは、
中間テストが終わったぐらいの時期
だと思います!
テストの1週間前くらいからは
焦り始めると思いますが、
終わった後は一気に何もやらなくなる
人も多いのではないでしょうか。
あれこれ理由をつけたりして、
1つのことに時間を長引かせてしまうと
計画がどんどん遅れていき、
あとで
自分で自分の首を
しめる
ことになります。
特に、苦手な科目は
後回しにしがち
です!
高3の時に
全て克服できるわけではない
ので、
早めに一旦取りかかってみる
ことが大事だと思います。
私は苦手な古文・漢文を
後回しにしてしまい、
すごく後悔しました!
なので、思い立ったが吉日です!
お互いに頑張りましょう!!