ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 63

ブログ 

2024年 5月 27日 大学選びについて

こんにちは!担任助手の鈴木晴日です。

最近はが多いですね…

折り畳み傘しか持っていないので、大雨だとかなり濡れます。

早く大きい傘を買ったほうがいいのでしょうか…

 

さて、雨の話は置いておいて、

今回は大学選びについて話したいと思います。

 

私が大学を決める際に重視していた3つのことは、

①自分の学びたいことができるか

②授業形態

③大学の雰囲気   

になります!

 

①は考慮している人が多いのではないかと思うのですが、

②も大切だと思っています。

 

例えば、同じ内容の社会学の授業だとしても、

聴講の授業で教授の話を聞いているだけの授業と

グループでディスカッションをする授業では

得られるものがかなり異なります。

 

また、③もかなり重要です。

実際に私は、今通っている学部の模擬講義を高校生の時に受けて、

 

「この学部の授業って面白いな」

「この教授の授業を受けたいな」

「授業の雰囲気がいいな」

 

と思い、大学でその教授の授業を受けています。

 

夏にかけてオープンキャンパスがあると思うので気になる大学は行ってみましょう!

パンフレットでは分からないその大学の魅力に気がつくことができると思います!

ぜひ志望校選びの参考にしてください!!

 

2024年 5月 26日 市ヶ谷校の魅力とは!

こんにちは!市ヶ谷校担任助手の北添です。

5月もGWがすぎていよいよ終盤になってきましたね!

今回は市ヶ谷校の魅力について話していこうと思います!

市ヶ谷校の魅力1つ目

担任助手と生徒の距離がいい意味でも

程よく保たれているところです。

市ヶ谷校の担任助手はただ単に仲良い関係なのではなく

やる時はしっかりやろうて伝えたりと

生徒が勉強するのに邪魔にならない距離感を保ちつつ、

かつ悩みや相談があればいつでもすぐに対応します!

2つ目の魅力

他校舎に比べ、多様な担任助手が所属していることです。

例えば私自身関西出身であり、

関西の大学についても豊富な知識があります!

また、一般受験だけではなく

総合型選抜や浪人経験をした担任助手もいるので

さまざまな方面からたくさんの受験の情報

聞けることができます!

 

市ヶ谷校は他にもたくさん魅力があります!

少しでも興味がある方は以下のバナー、

もしくはお電話やメールでのお問い合わせでも可能です!

皆さんのお問い合わせお待ちしております!

2024年 5月 25日 模試をうけよう!

こんにちは!市ヶ谷校担任助手の佐藤です!

6/9実施の全国統一高校生テストが迫って来てますね!

皆さん!模試に向けて作戦だて、してますか?

模試は、いわば練習試合のようなものです。

部活動をしている人は分かると思うのですが、本番の試合に向けて練習試合でいろいろ試しますよね?

たとえば、やってみたい理想のプレーをしてみるとか。

そこにむけて足りない技術を練習して、試合を経て次、試合に向けて何をしなければいけないかフィードバックしますよね?

このように目標まで遠回りをしないように、中間目標として模試を使いましょう!

毎回、こういった作戦をしっかり立てられる人は、目標までまっすぐにたどり着けると思います!

高3生は、本番まで時間も少ないので、毎回の模試で上のようなことを意識してください!

2024年 5月 24日 過去問の復習ってどうやるの?

 

こんにちは!担任助手2年の金子匠基です。

 

最近雨が多くて、そろそろ梅雨になりそうですね。

夏が近づいてきたんだなと感じます。

 

さて、今回は過去問の復習方法について、話していきたいと思います。

 

過去問を解いてみた後の復習が適当だと、

自分の身にならず無駄な勉強になってしまいます。

そこで、復習する際に気をつけたいポイントを紹介しようと思います。

 

それは、たまたま合っていた問題も復習することです。

よく分からなくて、適当にマークしたら合ってることはよくあります。

しかし、それは自分では理解できていない問題です。

過去問は次同じような問題が出てきたときに間違えないようにするためにやるものなので、

適当に解いて合っていた問題もしっかりと復習しましょう。

 

社会科などの暗記科目は、

間違っている選択肢の何が間違っているかまで確認するのもおすすめです!

 

夏に向けて、これからも頑張っていきましょう


2024年 5月 23日 志望校の決め方

 

 

こんにちは!
市ヶ谷校担任助手の大石です!


5月中旬ですが、定期テスト期間中の方も多いと思います。

頑張って乗り切っていきましょう!



さて、今回は私が大学を決めた方法についてお話します!


私は数学や理科基礎が好きだったので国公立ということは決めていて、

自分の興味のある国際系の学部がある大学を候補にしていました。


大学を絞る時必ずした方が良いのが、

実際にその大学に行ってみることです!

実際に行ってみないと分からないことは沢山あります!

私は実際に行ってみたことで、家から筑波大学は遠すぎることに気がついて候補から外しました。

実際に行くことでその大学への憧れも強くなり、

勉強のモチベーションもあがります!

私は、大学に行って候補をしぼったあと、

担任助手の先生に相談して最終的な志望校を決めました!


みなさんも迷ったらぜひ私たちに声を掛けてください〜

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S