ブログ
2024年 6月 7日 湿気に負けるな
みなさんこんにちは!
担任助手3年の堂領です。
6月って祝日が無い月なので悲しいですね、、、
しかも梅雨がもうすぐやってきてしまいます
学校によっては中間テストがあったり、、、
なかなか気分が上がらないと思いますが
やる気が出る方法が実は…
あります!
それは、、、
あともう少しで夏休み
と思いこむことです!
思い込みって結構大事なんです
モチベーションを自分で上げることはこの先も必要になってきます
勝手ながらこのブログを読んだあなたの6月の目標は
自分に厳しく、時に甘く
メリハリのある勉強をしていきましょう!
2024年 6月 6日 風待月
こんにちは!市ヶ谷校担任助手の望月です!
アッという間にもう2024年も半分経ったんですね、、
暑さも強さを増してきて大変ですね、、
今日は基礎の固め方について書きたいと思います。
そもそも基礎っていうのは単語や用語、知識など、問題を解くうえで必要になってくるものたちのことです。
それらを夏前にしっかり完成させることで過去問演習の効果が最大限に出ます。
ではこれらの”基礎”をどのように固めていくかですよね。
それはずばり「繰り返すこと」です!
これらの知識は繰り返して覚えるしかありません。残念ながらそれ以外に方法はありません。
たとえば単語なら高マを完修して再合格をしまくるみたいなことですね!!
ほんとにこのこまごました事って非常に大事なんです怠らずにやりましょう!
2024年 6月 5日 大学紹介ー東京工科大学ー
皆さん、こんにちは!
市ヶ谷校担任助手3年の天野瑠人です!
本日は、「大学紹介」と称しまして、私の通っている東京工科大学をご紹介します!
本学は、八王子キャンパス(東京ドーム8個分以上)(工学、コンピュータサイエンス、メディア、応用生物)と蒲田キャンパス(デザイン、医療保健)の2キャンパスに加え、専門学校(北海道、八王子、蒲田)(6カレッジ34学科99分野)を有し、膨大な数の学生が日々勉学にいそしんでいます。
今回は、私の在学している工学部の特徴と調べていてもわからない面白情報を提供します!
「実学主義」をもとに世界で活躍する人材の育成を行うことが本学のアドミッションであり、それを基に工学部では特徴的な教育を行っています。
1、コーオプ実習
2、ES学部プロジェクト
3、最先端の研究拠点
1、コーオプ実習†1
工学部では2年後期、ないしは3年次に7週間の企業実習が必修となっています。これは、有給で企業に社会人として朝から夜まで勤めるものになります。
社会人の基礎力の養成が主な目標ではございますが、早い段階での就活の導入にもなっています。
2、ES学部プロジェクト†2
プロジェクトは、⓵電気自動車を自作し、学生フォーミュラーに参加する「PROJECT EV」、⓶NHKロボコン常勝軍団の開発チーム「プロジェクトR」、⓷科学コミュニケータ育成を基に小学校や祭典で科学を広める「夢プロジェクト」の3団体からなっています。
これは1とは違い、課外活動となるため任意参加となります。しかし、単位が取得できるため非常に人気な活動でもあります。また、それぞれ各学科の人員がばらけている、兼団もできるため、学部内での縦横の関係が構築できるため非常におすすめです。また、大きい声では言えませんが、それなりに資金をかけています。スポンサーもついています。そのため、かなり高度なレベルで開発、実施が行えます。
3、最先端の研究拠点†3
本学にあります、片柳研究所棟には「実践研究連携センター」、「バイオナノテクノロジーセンター」、「セラミック複合材料センター」、「先端リグニン材料研究センター」、「デジタルツインセンター」など各分野の最先端を走っている研究拠点があります。それだけの研究センターだけあって常に企業様や、研究関係者が出入りしている場所です。
今回は、工学部の特徴をお話ししました!ほかにも学部はござますし、八王子はスクールバスが3分に1台、水素バスを全国で初めて導入、MITと提携が始まった…など様々面白いお話もあります。夏まで1か月に1回オープンキャンパスがありますのでぜひお越しになってください。百聞は一見にしかずです!!
東京工科大学八王子キャンパス、東進ハイスクール市ヶ谷校でお待ちしてます!!
†1 東京工科大学「コーオプ教育について」https://www.teu.ac.jp/gakubu/eng/coop_edu.html
†2 東京工科大学「工学部」https://www.teu.ac.jp/gakubu/eng/index.html
†3 東京工科大学「教育・研究案内」https://www.teu.ac.jp/research/index.
2024年 6月 4日 某バラエティー番組のVTR作成!
こんにちは!
東進ハイスクール市ヶ谷校担任助手の森山紗帆です。
私が通っている大学は明治大学情報コミュニケーション学部
というところに通っています。
情報コミュニケーション学部というと、
何をやっているのかよく分からないと思います。
「情報」「コミュニケーション」には
この学部特有の定義があるので、
是非調べてみてください!
今日は看板授業である「映像表現論」
について説明します!
この授業では、めざましテレビのワンコーナーである
「ココ調」のVTRを学生で作成するという授業です!
私たちは大学周辺の飲食店について調べました!
検索したら私たちの作成したVTRが見れるので
是非見てみてください!
2024年 6月 3日 高速基礎マスターをやろう!
もう6月になってしまいましたね…時間が経つのが凄く早く感じます。新しい学年、学校にもそろそろ慣れてきましたかね!
時間を大切に有効に使っていきましょう!
ところでみなさんは高速基礎マスターをやっていますか?
高速基礎マスターとは英単語などの学習教材です。
やっているみなさんは一通りやって終わりになっていませんか?ずっと触れていないと一度やったものも忘れてしまうはずです。一度やって終わりではなく繰り返しやることで知識が定着していきます!
何度も繰り返すことによって自分が覚えにくい単語を把握することができるのもいいところです!
再合格は短時間で終わらせることができるので、校舎に着いてすぐや寝る前、通学時間などの隙間時間にやるのもおすすめです!
日々の積み重ねが大切です!
毎日再合格する習慣を付けましょう!