ブログ
2024年 6月 18日 私の大学について
こんにちは!
東進ハイスクール市ヶ谷校担任助手の森山紗帆です。
今日は私が通っている明治大学について紹介します!
明治大学は「個を強くする大学」です。
理念の通り、多様な授業を受けることができます!
全てでは無いですが、学部を横断して
興味のある授業を受けることもできます。
10の学部があり、自分の興味関心に合った学部を選ぶこともできます!
キャンパスは4つ
明大前駅、御茶ノ水駅、中野駅、生田駅にあり、
都心からのアクセスもとてもいいです!
綺麗なキャンパスなので、快適に勉強することもできます。
今年のオープンキャンパスは、8月3日~7日に実施されます。
興味がある方は、ぜひHPを調べてみてください!
2024年 6月 17日 大学紹介
こんにちは!担任助手1年の清水です
夏休みも近くなり、そろそろオープンキャンパスなどを考え始める時期ですね!
実際大学について調べたり行ってみるのは重要で、モチベーションにも繋がると思います!
せっかくなので今回は私の通う大学について少し紹介しますね!
私は明治学院大学に通っていて、学部は社会学部です
明学は学部と学年ごとにキャンパスが変わり、社会学部の1年生は戸塚キャンパスで2年生から白金キャンパスに行けます
戸塚キャンパスは横浜の隣で都内から行くには少し時間がかかりますが、とても自然豊かで広いです。晴れている日は富士山が綺麗に見えて夕焼けの時間帯は絶景です。友達とよく授業終わりに黄昏ています笑
日替わりでキッチンカーが来て、パフェ、焼きそば、キャンプ飯など美味しいご飯が食べれます!
私はラウンジが好きで良く行くのですが、混んでいる時は空き教室でわいわい食べています。
白金キャンパスは白金高輪にあり、アクセスも良いし何より美しい外国風の建物が多く、異国情緒あふれる空間です
キャンパスを歩き回るだけでも楽しめちゃいますし図書館も整っていて落ち着きます!
大学について知ることで新たな発見もある思うので、情報収集を沢山してみてください!
2024年 6月 16日 梅雨に負けないで!
こんにちは!担任助手の草深です。
僕自身大学からテニスを始めたのですがサーブが入らず苦戦しています、、
誰かテニス上手い人いたらコツ教えてください!笑
さて今回は去年の僕の6月の過ごし方について紹介していきます
この時期特に大事にしてたことが大きく分けて2つあります。
①化学の総復習
化学は理論、無機、有機の3分野全てにおいて暗記だと思っていて、今十分にやっておけば夏以降数学など応用力が試される教科を軸に勉強の計画が立てられます!
化学選択の人で化学で分からないところがあるときはいつでも頼ってください!
②基礎固め
これに関して最適なのは高速基礎マスターです。単語の穴を見つけられたり、計算力が上がったりといいこと尽くしなのでぜひ活用してほしいと思います!!
2024年 6月 15日 大学紹介
こんにちは!!
立教大学法学部法学科1年の内田彩花です。
今日は私の通っている立教大学についてご紹介させていただきます
立教大学は
ハリーポッターに出てきそうな池袋キャンパスと
広々とした雰囲気の新座キャンパス
の2つがあります!
私は市ヶ谷から有楽町線で一本の池袋キャンパスに通っています〜
今年で立教学院は150周年を迎えました
1ヶ月前に立教学院創立150周年式典を開いていて、
長嶋茂雄さんを含め数々のご来賓の方々が大学にいらっしゃいました。
私は授業があったので、式典を見ることは出来なかったんですけどね笑
さてさて池袋キャンパスのおすすめポイントは以下の点です!
①設備が整っている
(ⅰ)食堂
今日は焼き豚炒飯・春巻き添えを食べました〜
日替わりなので毎日、飽きずに美味しく食べられます!
(ⅱ)ウォーターサーバー
私は水やお茶をたくさん飲むので、助かっています。
(ⅲ)図書館
勉強できるスペースが多くて、空きコマや放課後に利用しています〜
本も文献ももちろんいっぱい置いてあります!
②立地がいい
池袋の西口に位置しているので、少し閑散としていますが、
徒歩5分くらいで東口に行けるので友達と遊びやすいです!笑
2024年 6月 14日 梅雨入り
こんにちは!担任助手の門田です。
今年は梅雨入りが例年より遅いみたいですが、最近も雨の日が多く、ジメジメしていますよね
先日、久しぶりに蚊に刺されてかゆくてつらかったのですが、冷たいおしぼりで優しくふくと、結構ましになりました
薬がない時、もし良ければやってみてください!
さて、今日は受講の進め方について、私の経験からコツを2点お話したいと思います。
①自分が1日にこなせる受講の数を把握するために、ひたすらたくさん受講する。
自分の限度を知ると計画が立てやすくなり、自分のペースで効率良くこなしていくことができると思います。
②目標から逆算して計画を立てる。
講座によって、問題を受講前に解く必要があったり、苦手な範囲は復習時間がかかりがちです。
そのため、受講外の時間も含めてスケジュールを立てるとより良いと思います!
現在、東進では夏期特別招待講習を行っており、担任助手と学習計画などを話せる面談があります!
また、講習は全て無料なので、ぜひお気軽にお申込ください
梅雨ですが、市ヶ谷校は駅から5分で着くため、雨でも行きやすくおすすめです!