ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 46

ブログ 

2024年 8月 18日 今日は共通テスト模試🎆

こんにちは!担任助手の門田です。

今日は東進の共通テスト本番レベル模試の日ですね!

夏休みの成果を全力で出しましょう!!!

 

夏休みももうすぐ終わりますね🌇

1区切りつきますが、皆さんは夏休みたくさん学習できましたか..?

 

私が高3で受験生だった時は、夏休みに校舎に登校して過去問を解いても、

6月と8月の共テ模試を比べてみると成績はあまり伸びていませんでした。

 

そこで、「やばい!!!」と改めて気づいて焦り

夏休み後は気持ちを新たにして取り組んだ結果、

共通テスト本番では自分の中で1番高い点数を取ることができました。

 

ただ課題をやるだけではなく、

勉強の工夫をできるようになっていったことと、得意科目を力をかけたこと

が実になったのではないかと振り返ってみて思いました。

 

なので、高2以下の皆さんは、高3の時にできるだけ苦手科目が足を引っ張らないように、

日頃の受講や高マで基礎を固めていく

のが一番良いと思います!✨

 

確認テストや修了判定テストも、SSを目指して復習をすることによって内容への理解が深まっていくと思うので、全てSSにしましょう!🎆

2024年 8月 17日 8月模試に向けて

こんにちは!担任助手の鈴木です!

 

最近というか少し前ですが、私はパリオリンピックをたくさん見ていました!

普段自分から見たことが無い競技も

この機会に見てみるとどのスポーツも面白く、良い発見がありました!

今は終わってしまって何か物足りない気分です…

 

さて、今日は明日に迫る共通テスト模試について低学年向けに話したいと思います。

 

受験生にとって8月の模試というのはとても大切ですが、

低学年にとってもかなり重要な模試になります。

 

8月の模試は、夏休みの頑張りが顕著に現れます

特に低学年は頑張った人とそうで無い人の差がつきやすいです。

 

現時点で自分がどの位置にいるのか、確認し

秋以降の勉強に繋げることができれば

1番大切な同日模試先輩得点を上回ることができます!

 

みなさんの頑張りが結果にあらわれるよう応援しています!!

2024年 8月 16日 受験勉強のきっかけ

こんにちは!市ヶ谷校担任助手の北添海翔です。

夏休みも中盤になってきて、暑い日が続いてきましたね。

今日は私が受験勉強を始めた

きっかけを話していきたいと思います。

 

私が上智大学の外国語学部英語学科

を目指したきっかけは、

言語学や音声学に興味があったからです。

上智大学はキリスト系の大学ですが、

特に言語教育や外国語教育にを入れています。

特に私は音声学に興味があり、

音声学で有名な北原真冬教授の元で学びたいと考え

上智大学を目指しました!

 

受験勉強を始めるきっかけは

いろいろあると思います。

ただ、志や学びたい大学が決まっていると

目標がはっきりしているため

モチベーションの継続化

低下を防ぐことができると思います。

 

夏休みはたくさんオープンキャンパスをしている大学も多いので

ぜひこの夏休みで、

学びたい大学や学問を探してみましょう!

2024年 8月 15日 東進空いてない日、、

こんにちは!市ヶ谷校担任助手の佐藤です!

皆さん!校舎が空いてない日はどう過ごしていますか?

今日は自分の校舎が空いていない日の過ごし方を、話させて頂こうと思います!

校舎が空いていないので、自分は東京駅のビル街の地下にあるカフェで友達と勉強していました。

集合はもちろん8時でそこから昼飯の時間まで、過去問などの演習系に取り組みました!

昼飯は、東京駅のラーメン街で腹ごしらえして、今度は少し歩いて公園に行ってそこで暗記科目の暗唱をしていました!

意外と、友達と声をだして唱えるのも覚えやすかったです!

東進の外で、勉強するのは意外に大変だと思います。

集中する場所が見つからなかったり、勉強に身が入らなかったり、、

それでも、友達と一緒に勉強したり、モチベーションを上げるために志望校の近くのカフェや建物で勉強したり、、

やり方は様々あると思うので、自分なりの方法を試して、くれぐれも何もしなかった日が無いようにしてください!

2024年 8月 14日 共通テスト模試も頑張ろう

こんにちは。担任助手2年の金子です!

今日、8月14日はドイツにあるケルン大聖堂が完成した日です。

ゴシック様式の建物ですね。

 

さて今日は8月18日にある共通テスト模試の重要性について、

再確認したいと思います。

共通テスト模試を活用するには、2つのポイントがあります。

 

1つ目は、

自分の今までの努力が身になっているかの確認をすることです。

4月から皆さんは頑張ってきたし、

特に夏休みはとても頑張ったと思います。

その頑張りがしっかりと結果として出せることが大事です!

 

2つ目は、

結果を踏まえてこれからの勉強予定を見直すことです。

テストの結果は、自分の欠点を正確に洗い出してくれます。

秋からは夏休みのようなまとまった休みがなくなり、

着実に成績を伸ばす必要があります。

どのような結果でも、テストの結果をしっかりと確認し、

これからの自分の勉強計画に役立てましょう!

 

まだまだ暑いですが、夏休みの残り半分も頑張りましょう!

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S