ブログ
2024年 8月 23日 ひとりごつ
皆さんこんにちは!市ヶ谷校担任助手1年の早舩優空です!!今日も勉強頑張りましょう!
8月の共通テスト模試も終わり、夏休みも終わりが近付いてきましたね。夏休みの模試が全部終わった方などは、少しリフレッシュしてみてはどうでしょうか。私は、共通テスト模試の結果が目標を達成できたので東進の勉強の合間に仲のいい友達とガストに行きました!もちろん、そのあとは東進に戻って勉強したのですが、とてもいい気分転換になりました。
さて、本日は9月からの勉強についてお話していきます。
夏休みの間にみなさんはがんばって過去問に取り組まれたと思うので、自分自身の苦手分野や弱点が見つかったはずです。それらを単元ジャンル演習(通称単ジャン)をしながら、潰していくことになります。
数学の図形や日本史の戦後史など、、、単ジャンって終わらせるのが本当に難しくて、どうしても時間がかかってしまうものになります。ですが、やればやるだけ対応できる問題の量が増えて、成績も向上していきます。解く問題も実際の入試問題が多いので、実践的な能力が身につくはずです!!
9月になったらまた詳しくお話します!
9月も夏のペースを落とさずにがんばりましょうね
秋になると入試が近付いているのを感じて、焦ったりするかもしれませんが、皆さんはここからまだまだ伸びます!!本当です!
2024年 8月 22日 9月以降の心構え
こんにちは!東進ハイスクール担任助手の土谷です。
今回は9月以降の心構えについて話します。
夏休みでは自分の予定通りに勉強を進められた人と、予定通りに進めることができず、後悔が残ってる人がいると思います。
①予定通りに進められた人
予定通りに進めることができた人はその習慣を変えないため、9月も継続しましょう。継続をすることにより、より大きな自信となります。夏休みにできた、予定通りにできなかった人に差を縮められないように頑張りましょう。
②予定通りに進められなかった人
予定通りに進めることができなかった人は、これ以上、予定通りに進められた人に差をつけられることなく、差をなくすために勉強をしましょう。
どちらの人でも、9月は学校がはじまり夏休みとは違う毎日が始まると思いますが、頑張りましょう!
2024年 8月 21日 夏休みも終盤!
こんにちは!担任助手の清水です!
夏休みも終盤ですね〜!皆さんはどうお過ごしですか!
大学生は高校の時よりも休みが少し長いし密度が高くて日々騒ぎながら過ごしています笑
皆さんは今日まで満足のいく過ごし方を出来ましたか?
夏休みが終わって学校がまた始まると、受験まで本当にあっという間に時間が過ぎていきます。
まだ5ヶ月ぐらいある!と思っていても気づかないうちに試験当日になってるんですよ、、
夏休みは時間の使い方が自由ということもあって、頑張れた人は本当に成長できます。
特に朝から勉強に打ち込めるのが一番の強みだと思います。普段手が回らない事もできますし、普段の勉強を丁寧に進める事もできます。
夏休みのラストスパート、自分のできる事を最大限やってみましょう!!
2024年 8月 20日 時間
こんにちは!担任助手の草深です!
一昨日あった共通テスト模試はどうでしたか?思い通りにいったひともいかなかった人も間違えたところをきちんと復習して次につなげていきましょう!
今日は過去問演習の意義について教えます!
過去問演習は解けることより問題傾向に慣れるといったことの方に重点が置かれます。
学校によって出題頻度の高い分野や形式が大きく異なります。そこを早めに分析し、重点的に勉強することによって効率的に時間を使うことができて、また範囲が絞られているため余分な知識を身につけなくても済みます!
受験とはどれだけ時間を効率よく有効に使えるかにかかっているといっても過言ではないです。
だからこそ時間は有限であるということをしっかり肝に銘じて受験勉強をしてほしいと思います!!
2024年 8月 19日 カンナ
こんにちは!担任助手1年の内田です〜
今日は8月19日ということで、
今日の誕生花は「カンナ」です。
この花言葉は、「情熱」「快活☀︎」らしいです〜
ということで笑、夏休みに朝活できてますか??
東進市ヶ谷校は夏休み期間8時から校舎が開いています!
受験生はもちろん、低学年も朝8時から校舎に来て勉強しましょう〜
とはいっても「夜型だから〜」と言って
朝活を避けがちな人いると思います!
そこで今回は8時から校舎に来て勉強する朝登校の意義について話します〜
まず、東進市ヶ谷校は夏休み期間、朝8;00~夜21:00まであいています
毎日8:00に登校する人と11:00に登校する人とでは
夏休みだけで約120時間という大きな差が生まれてしまいます。
さらに、受験生は受講、共テ過去問10 年分、二次私大、参考書など
も行う必要があります。
低学年は学校の宿題、受講、高マなどやることいっぱいあります!
これらをしっかりやり切るには。
大量の勉強時間を確保する必要があり、
朝登校は必須だと思います。
「でも、朝、苦手で、、」っていると
受験本番になって痛い目見ちゃいます
多くの試験は朝から始まり、
受験生は試験開始の数時間前には起き、頭が冴えていないとだめなんです、、
今のうちに朝早くから起きる習慣を付けましょう!
朝から校舎でお待ちしています