ブログ
2024年 8月 24日 その勉強、本当に質高いですか?
こんにちは!担任助手の藤井です!
長い夏休みも残り数日ですね…
有意義に過ごせていますでしょうか?
夏休みである今丸1日勉強時間にあてることができるわけですが、ただ長時間勉強すればいいというわけではないことは皆さんが一番良くわかっていると思います。
中には集中力が続かないという人も多くいるのではないでしょうか。
おそらくダラダラとメリハリを付けずに勉強していると、時間はあっという間に過ぎて実のない勉強になってしまうように思います。
それを解決するためには、時間を区切って勉強することです!
まずは短い時間から時間を計って、決めた時間の間は絶対にスマホを触らない、飲食しないなどと決めて勉強してみましょう。
決めた時間勉強したら時間を決めて、短い休憩を挟みましょう。
そのサイクルを繰り返せるようになると結果的に集中できた時間は長くなるはずです。
長い時間集中できるようになったら、受験本番の試験時間で勉強してみるのもいいかもしれないですね!
私も受験生時代、集中力が長く続かないことは課題でした。
振り返ってみると集中できていなかった時間も多く、時間を無駄にしてしまったなと思います。
みなさんはそうならないように、長時間の勉強時間を確保できるあと数日大切に過ごしましょう!
2024年 8月 23日 ひとりごつ
皆さんこんにちは!市ヶ谷校担任助手1年の早舩優空です!!今日も勉強頑張りましょう!
8月の共通テスト模試も終わり、夏休みも終わりが近付いてきましたね。夏休みの模試が全部終わった方などは、少しリフレッシュしてみてはどうでしょうか。私は、共通テスト模試の結果が目標を達成できたので東進の勉強の合間に仲のいい友達とガストに行きました!もちろん、そのあとは東進に戻って勉強したのですが、とてもいい気分転換になりました。
さて、本日は9月からの勉強についてお話していきます。
夏休みの間にみなさんはがんばって過去問に取り組まれたと思うので、自分自身の苦手分野や弱点が見つかったはずです。それらを単元ジャンル演習(通称単ジャン)をしながら、潰していくことになります。
数学の図形や日本史の戦後史など、、、単ジャンって終わらせるのが本当に難しくて、どうしても時間がかかってしまうものになります。ですが、やればやるだけ対応できる問題の量が増えて、成績も向上していきます。解く問題も実際の入試問題が多いので、実践的な能力が身につくはずです!!
9月になったらまた詳しくお話します!
9月も夏のペースを落とさずにがんばりましょうね
秋になると入試が近付いているのを感じて、焦ったりするかもしれませんが、皆さんはここからまだまだ伸びます!!本当です!
2024年 8月 22日 9月以降の心構え
こんにちは!東進ハイスクール担任助手の土谷です。
今回は9月以降の心構えについて話します。
夏休みでは自分の予定通りに勉強を進められた人と、予定通りに進めることができず、後悔が残ってる人がいると思います。
①予定通りに進められた人
予定通りに進めることができた人はその習慣を変えないため、9月も継続しましょう。継続をすることにより、より大きな自信となります。夏休みにできた、予定通りにできなかった人に差を縮められないように頑張りましょう。
②予定通りに進められなかった人
予定通りに進めることができなかった人は、これ以上、予定通りに進められた人に差をつけられることなく、差をなくすために勉強をしましょう。
どちらの人でも、9月は学校がはじまり夏休みとは違う毎日が始まると思いますが、頑張りましょう!
2024年 8月 21日 夏休みも終盤!
こんにちは!担任助手の清水です!
夏休みも終盤ですね〜!皆さんはどうお過ごしですか!
大学生は高校の時よりも休みが少し長いし密度が高くて日々騒ぎながら過ごしています笑
皆さんは今日まで満足のいく過ごし方を出来ましたか?
夏休みが終わって学校がまた始まると、受験まで本当にあっという間に時間が過ぎていきます。
まだ5ヶ月ぐらいある!と思っていても気づかないうちに試験当日になってるんですよ、、
夏休みは時間の使い方が自由ということもあって、頑張れた人は本当に成長できます。
特に朝から勉強に打ち込めるのが一番の強みだと思います。普段手が回らない事もできますし、普段の勉強を丁寧に進める事もできます。
夏休みのラストスパート、自分のできる事を最大限やってみましょう!!
2024年 8月 20日 時間
こんにちは!担任助手の草深です!
一昨日あった共通テスト模試はどうでしたか?思い通りにいったひともいかなかった人も間違えたところをきちんと復習して次につなげていきましょう!
今日は過去問演習の意義について教えます!
過去問演習は解けることより問題傾向に慣れるといったことの方に重点が置かれます。
学校によって出題頻度の高い分野や形式が大きく異なります。そこを早めに分析し、重点的に勉強することによって効率的に時間を使うことができて、また範囲が絞られているため余分な知識を身につけなくても済みます!
受験とはどれだけ時間を効率よく有効に使えるかにかかっているといっても過言ではないです。