ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 42

ブログ 

2024年 9月 6日 高校生活は最後まで楽しんで!!

こんにちは!担任助手の草深です!

気が付けばもう夏休みも終わって2学期も始まりましたね、、

2学期は文化祭など高校最後となるイベントがある学校が多くあると思います。

そんな高校生の時期しか体験できないキラキラとした青春が詰まったイベントは思う存分楽しんでください!!これは本当に僕からのお願いです!!

ですがそこで楽しんだ分、それが終わったらしっかり東進に来て勉強に集中する「メリハリ」を付けてほしいです。高校生活を楽しんだ後は今までとはまた一味違った楽しさを味わえる大学生活が待っています!

そんな生活を第一志望の学校で送れるかはあなたにかかっています!

勉強に疲れた時など少し誰かと会話したいと思ったときはいつでも声をかけてください!今日の夜ご飯何がいいですか?などくだらない質問でも全然大丈夫です!!(ちなみにその時は野菜炒めって答えます笑)

2024年 9月 5日 オミナエシ

こんにちは!担任助手の内田です〜☺︎

今日の誕生花は「オミナエシ」です。

この花言葉は「忍耐」などを表すらしいです!

みなさんは今年の夏を耐えられたでしょうか??

私は免許合宿に行って無事に免許が取れたのでギリ耐えれたのかなと、、思いたいです。

今回は「夏休みの振り返り」について話します〜

秋以降も頑張っていくために大切なのは、「夏休みの振り返り」をすることです。

8月の共通テスト模試で夏休みの頑張りが

そのまま結果が出た人→夏休みの勉強方法が合ってます!そのままの調子で続けましょう!

結果が出なかった人→夏休み本気で頑張れましたか?本気で頑張ったのに、。という人は

勉強方法の改善点を見つけて11月の模試に向けてきちんと勉強しましょう!

少しでも夏休みに後悔が残るのであれば、9月以降に人の何十倍も努力していきましょ〜

 

特に受験生は過去問をやって、自分に足りない点苦手な点などが夏休みを通じてわかったと思います。

まずはそれをしっかり整理して、「これから何をすべきなのかをよく考えて、効率よく勉強をするように意識してください。

何をすべきなのか見失ってしまったら、’すぐ’担任助手に相談してください。時間がないので、「すぐ」が大事ですよ〜

 

低学年の人たちも、周りの人は部活などを理由などにして「夏休みあまり勉強やってないんだよね〜」って言ってたら要注意です⚠️

実は、「やっているんです、、」

危機感を持って勉強に取り組みましょう〜

 

夏休みが終わっても、引き続き頑張りましょう!!

2024年 9月 4日 登校しよう!

こんにちは!担任助手の門田です。

今日は

クジラ🐋の日串の日

とも言われているそうです。

 

クジラといえば、水族館で飼育されていたりしますよね。

私自身見た記憶がないのですが、今日がクジラの日ということを知って、久しぶりに水族館で見てみたいなと思いました(笑)

水族館は涼しいですし、生物地学の勉強にもなりそうなので、皆さんもぜひ行ってみてはいかがでしょうか✨

 

突然ですが、

東進生の皆さんは最近校舎に登校していますか

夏休みも明けて学校が始まったと思いますが、

東進にも登校して勉強することも忘れずに習慣化しましょう!

 

秋は文化祭がある学校が多く、9月はその準備などで忙しいと思います!

その中で、後でやらなければならないことをできるだけ増やさないようにするためにも、

集中できる環境学習を進めることは大事だと思います!

 

東進は静かで、家や学校よりも緊張感がある空間だと思うので、

忙しい時に集中して勉強できる空間

としては最適です!

なので、

学年問わず皆さん東進に来てくださいね!

2024年 9月 3日 サイエンスセミナーに行こう!

こんにちは!担任助手の鈴木です!!!

 

9月に入りましたね!高校生の皆さんは新学期が始まっているかと思います

しかし大学生の夏休みは9月中旬くらいまであります。

残り二週間ほどなのは悲しいですが、楽しみたいと思います!

 

 

さて、今回はサイエンスセミナーについてお話したいと思います!

 

まずサイエンスセミナーとは何か????

 

東進に通う生徒を対象に

フロンティアサロン永瀬賞を受賞された研究者の方がご自身の研究についてお話してくれる

大変貴重な機会なのです!!!

 

 

講演内容はDNAのレコーディング技術について研究をされている谷内江先生

原子を操って新しい材料を作る研究をされている神戸先生のお二人です!

 

 

理系の分野についてのお話ですが、文系のみなさんにも行ってほしいです!

 

私もそうですが、文系の大学に行くと理系の分野について学ぶ機会はありません。

また、一つの分野を極め、成功されている方のお話は文理問わず役立つ話であると思います!

 

この貴重な機会行くしかないですね!!

みなさんの参加をお待ちしています!!

2024年 9月 2日 休みの日の勉強

こんにちは、市ヶ谷校担任助手の北添です

夏休みも終盤になってきてしっかり勉強できていますか?

今日は休みの日のおすすめの勉強を紹介します。

 

まず前提として、休みの日は必ず10時間以上は勉強し、

13時間は常に勉強していました。

長時間勉強のコツはまず朝早く起きることです。

 

朝は毎日規則正しく7時に起床し

朝のうちは国語や英語の長文読解など

朝のうちはまだ頭が回っているので。

頭を使う勉強を優先的に行なっていました。

 

その後お昼を食べ、
主に東進のコンテンツを使用し、勉強していました。

特に単元ジャンル演習や過去問、そして受講などをしていました。

 

5時ぐらいになると一度リフレッシュのために、

30分ほど散歩をしリスニングなどを聞いていました。

 

最後に閉館まで暗記系を詰め込み1日を終了していました。

 

長時間勉強は最初はかなり難しいと思います。

しかし慣れればこっちのものです!

長期休みの時に、しっかり勉強習慣をつけましょう!

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S