ブログ 2024年10月の記事一覧
2024年 10月 16日 一つの参考書をやり抜く必要性
皆さんこんにちは!
市ヶ谷校担任助手の天野瑠人です!!
本日は「この時期大切なこと」を基にお話しします。
この時期大切にして欲しいことは、各教科「一冊を周回しきる事」です。
例年、この時期焦りからか単元ごとに参考書を変えたりする生徒が出てきます。
しかし、このやり方は非常に非効率です。
同じ分野を何度も繰り返す時間のロス、著者によって指南が違うため、理解に時間がかかるなど、理由は様々あります。
次の参考書に移るとしても、必ず一周は終わらせてすべての問題が解けるまでやりこんでからにしましょう。レベル上げで、参考書を変える場合も同じです。
感覚的なことになってしまいますが、頻繁に参考書を買える生徒で合格した方を見たことがありません。自分で選んだ参考書を信じて、最後まで貫きましょう!
2024年 10月 15日 今の生活を見直しましょう
こんにちは!
東進ハイスクール市ヶ谷校担任助手の森山紗帆です。
10月も半ば
寒くなってきましたね
これからの時期、
気を付けなければならないのが
体調問題です。
私は毎年この時期体調を崩します
またこれからの時期
感染症も気がかりですよね
自分のみならず、
周りの人にも影響を与えてしまう
そんなリスクがあります。
みなさん、つい夜更かしをしてしまったり
朝ごはんを抜いてしまったりと
不規則な生活習慣が
見についてしまっていませんか?
これらの習慣は
体調不良の原因になりかねません。
2024年 10月 14日 定期試験の捉え方
こんにちは!市ヶ谷校担任助手の藤井です!
10月も中旬になり肌寒い日が増えてきましたね。
季節の変わり目、体調を崩さないように気を付けましょう!
皆さんの中には、定期試験が近づいている人も多いのではないでしょうか。
そんな定期試験では受験で使わない科目を勉強しなければいけない人もいると思います。
受験で使わないとなるとやる気があまり起きませんよね…
ですが、学校で勉強している内容に無駄なことは1つもありません!
なんの役に立っているか今はわからなくてもいつか学んだことがどこかで役に立つ日がくるかもしれません。
将来、副教科などを勉強する機会はそうそうありません!
その分野について勉強できるのは今が最後だと思って、勉強するからには少しでも自分の知識を増やす気持ちで頑張ってみてください!
2024年 10月 13日 10/13
みなさんこんにちは! 担任助手一年の早舩です!
もう10月ですね!時が過ぎ去るのがあっという間ですね、、 私は2カ月もあった長い夏休みを終え、大学に行き始めました。久しぶりに人がたくさんいるところに行ったので、緊張しました(笑)
英語の授業では人見知りを発揮してしまい、全然うまく夏休みの思い出を話せませんでした、、
今回は併願校についての話をしたいと思います!!!
併願校を決めるポイントはいくつかに分けられると思います。
立地であったり、学びたいことを学べるかについてであったり、、、
私は実家から通えること、心理学を学べる事、第一志望と教科がかぶっていることを基準にして選んでいました。第一志望の科目に数学があり、どうしても併願校で数学を受験したかったので正直あまり学びたいとおもっていなかった商学部を受験しました!
結果的に、そこでの対策が第一志望につながったので良かったかなと思います!
少しでも私が併願校を決めた条件が、みなさんの参考になることを祈っています!
2024年 10月 12日 副教科
こんにちは!東進ハイスクール市谷校担任助手の土谷柊太です。
夏休みが終わってしまい、次の休みをまだかまだかと待っています。
今回は副教科との向き合い方について大きく二つに分けてお話します。
①コツコツ勉強をしよう
受験生の中に、副教科は直前期に勉強すれば良いと考えている人がいます。しかし、副教科は簡単にできるようになるわけではありません。そのため、今から勉強を始めコツコツ頑張りましょう。
②時間をかけすぎないようにしよう
副教科の勉強を今の時期から始めるべきと言いましたが、副教科の勉強に時間をかけすぎてしますのは良くありません。副教科は少しずつ、英語や数学などの主要科目を集中して勉強しましょう。