ブログ
2024年 10月 13日 10/13
みなさんこんにちは! 担任助手一年の早舩です!
もう10月ですね!時が過ぎ去るのがあっという間ですね、、 私は2カ月もあった長い夏休みを終え、大学に行き始めました。久しぶりに人がたくさんいるところに行ったので、緊張しました(笑)
英語の授業では人見知りを発揮してしまい、全然うまく夏休みの思い出を話せませんでした、、
今回は併願校についての話をしたいと思います!!!
併願校を決めるポイントはいくつかに分けられると思います。
立地であったり、学びたいことを学べるかについてであったり、、、
私は実家から通えること、心理学を学べる事、第一志望と教科がかぶっていることを基準にして選んでいました。第一志望の科目に数学があり、どうしても併願校で数学を受験したかったので正直あまり学びたいとおもっていなかった商学部を受験しました!
結果的に、そこでの対策が第一志望につながったので良かったかなと思います!
少しでも私が併願校を決めた条件が、みなさんの参考になることを祈っています!
2024年 10月 12日 副教科
こんにちは!東進ハイスクール市谷校担任助手の土谷柊太です。
夏休みが終わってしまい、次の休みをまだかまだかと待っています。
今回は副教科との向き合い方について大きく二つに分けてお話します。
①コツコツ勉強をしよう
受験生の中に、副教科は直前期に勉強すれば良いと考えている人がいます。しかし、副教科は簡単にできるようになるわけではありません。そのため、今から勉強を始めコツコツ頑張りましょう。
②時間をかけすぎないようにしよう
副教科の勉強を今の時期から始めるべきと言いましたが、副教科の勉強に時間をかけすぎてしますのは良くありません。副教科は少しずつ、英語や数学などの主要科目を集中して勉強しましょう。
2024年 10月 11日
こんにちは!担任助手の清水です
10月ということで皆さん受験が近くなってきた実感も湧いてきましたか?
毎日机に向かっているだけだと時間が過ぎるのが遅く感じるかもしれませんが、気を抜くとあっという間に試験日になっています、、
日々のやるべき事を明確にして気合いを入れ直して頑張っていきましょう!!
気分が乗らない日は少しリラックスして次の日から切り替えていきましょうね!
2024年 10月 10日 志望校選びの最終段階
みなさんこんにちは、担任助手の草深です。
10月に入って急激に気温が落ち着いて過ごしやすくなりましたね!
皆さん気温の変化で風邪をひかないように気を付けてくださいね!!
さて共通テストまで残り100日を切ってもう2桁日になりました、、
みなさんはもう併願校までしっかり決めていますか?
第一志望校は固まっているけどそれ以降は、、って人も多いのではないでしょうか
受験校の組み合わせ方はいろいろありますがその中で一般的なものの一つとして「ダイヤモンド受験」というものがあります。
この組み合わせ方は①チャレンジ校1~2校、➁実力相応校2~3校、③安全校1~2校の計4~6校を受けるといった形です。
また併願校は第一志望と受験科目が同じであったり日程的にきつくないかなど色んな考慮をしながら決めなければなりません。
2024年 10月 9日 ホトトギス
こんにちは!
市ヶ谷校担任助手の内田です。
本日、10月9日の誕生花は「ホトトギス」です〜
花言葉は「秘めた思い」です。
みなさんは何か秘めてる思いはありますか?
今日はTMについて話していきたいと思います!!
TM (チームミーティング)とは、
同じような分類の大学を志望する生徒が複数人、週一回集まる場です。
また、焦りや孤独感との勝負になる受験期に悩みや疑問を吐き出せる場にもなっています。
私も、受験生時代の時には特にメンタル面で、
TMメンバーにはたくさん助けてもらいました。
自分のモチベーションが下がっている時でも、
TMメンバーががんばって勉強していると
自分も自然と「頑張らなきゃ」と思えてました。
TMでは、1週間の予定の確認・修正、今の時期にやるべきことは何か、
校舎からのお知らせ、模試申し込み、受験票配布などをしています。
これらは、東進を最大限利用して受験に取り組むために必要なことであり、
毎週しっかりとやる必要があります!
ですので、週1回30分TMに参加することは大変重要です!
特に受験生では、直近にやった過去問についてや復習の仕方などを細かく見て、
努力のベクトルが正しい方向にしっかりと向くようにしています。
これらに加えて、この間の模試はどうだったか話をしたり、大学生活への疑問に対して答えたりしています。