ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 34

ブログ 

2024年 10月 14日 定期試験の捉え方

こんにちは!市ヶ谷校担任助手の藤井です!

10月も中旬になり肌寒い日が増えてきましたね。

季節の変わり目、体調を崩さないように気を付けましょう!

皆さんの中には、定期試験が近づいている人も多いのではないでしょうか。

そんな定期試験では受験で使わない科目を勉強しなければいけない人もいると思います。

受験で使わないとなるとやる気があまり起きませんよね…

ですが、学校で勉強している内容に無駄なことは1つもありません

なんの役に立っているか今はわからなくてもいつか学んだことがどこかで役に立つ日がくるかもしれません。

将来、副教科などを勉強する機会はそうそうありません!

その分野について勉強できるのは今が最後だと思って、勉強するからには少しでも自分の知識を増やす気持ちで頑張ってみてください!

2024年 10月 13日 10/13

みなさんこんにちは! 担任助手一年の早舩です!

 

もう10月ですね!時が過ぎ去るのがあっという間ですね、、 私は2カ月もあった長い夏休みを終え、大学に行き始めました。久しぶりに人がたくさんいるところに行ったので、緊張しました(笑)

英語の授業では人見知りを発揮してしまい、全然うまく夏休みの思い出を話せませんでした、、

 

今回は併願校についての話をしたいと思います!!!

併願校を決めるポイントはいくつかに分けられると思います。

立地であったり、学びたいことを学べるかについてであったり、、、

私は実家から通えること、心理学を学べる事、第一志望と教科がかぶっていることを基準にして選んでいました。第一志望の科目に数学があり、どうしても併願校で数学を受験したかったので正直あまり学びたいとおもっていなかった商学部を受験しました!

結果的に、そこでの対策が第一志望につながったので良かったかなと思います!

少しでも私が併願校を決めた条件が、みなさんの参考になることを祈っています!

10月もがんばりましょう

 

2024年 10月 12日 副教科

こんにちは!東進ハイスクール市谷校担任助手の土谷柊太です。

夏休みが終わってしまい、次の休みをまだかまだかと待っています。

今回は副教科との向き合い方について大きく二つに分けてお話します。

コツコツ勉強をしよう

受験生の中に、副教科は直前期に勉強すれば良いと考えている人がいます。しかし、副教科は簡単にできるようになるわけではありません。そのため、今から勉強を始めコツコツ頑張りましょう。

時間をかけすぎないようにしよう

副教科の勉強を今の時期から始めるべきと言いましたが、副教科の勉強に時間をかけすぎてしますのは良くありません。副教科は少しずつ、英語や数学などの主要科目を集中して勉強しましょう。

 

2024年 10月 11日 

こんにちは!担任助手の清水です

10月ということで皆さん受験が近くなってきた実感も湧いてきましたか?

毎日机に向かっているだけだと時間が過ぎるのが遅く感じるかもしれませんが、気を抜くとあっという間に試験日になっています、、

日々のやるべき事を明確にして気合いを入れ直して頑張っていきましょう!!

気分が乗らない日は少しリラックスして次の日から切り替えていきましょうね!

そして体調管理には気をつけましょう!

2024年 10月 10日 志望校選びの最終段階

みなさんこんにちは、担任助手の草深です。

10月に入って急激に気温が落ち着いて過ごしやすくなりましたね!

皆さん気温の変化で風邪をひかないように気を付けてくださいね!!

さて共通テストまで残り100日を切ってもう2桁日になりました、、

みなさんはもう併願校までしっかり決めていますか?

第一志望校は固まっているけどそれ以降は、、って人も多いのではないでしょうか

受験校の組み合わせ方はいろいろありますがその中で一般的なものの一つとして「ダイヤモンド受験」というものがあります。

この組み合わせ方は①チャレンジ校1~2校、➁実力相応校2~3校、③安全校1~2校の計4~6校を受けるといった形です。

また併願校は第一志望と受験科目が同じであったり日程的にきつくないかなど色んな考慮をしながら決めなければなりません。

みなさんも一度親御さんと話し合って決めてみてください!!

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S