ブログ
2024年 10月 24日 副教科のスタート
こんにちは!市ヶ谷校担任助手の鈴木です。
私の学部は3年生から本格的なゼミが始まるのですが、
それに向けて11月にゼミ試験があります。
そろそろ準備し始めなければなりません…
アドバイス待ってます!泣
さて、今回は高1・2年生に向けて
理社との向き合い方についてお話したいと思います。
特に高2向けにはなりますが、
まだ理社はいいや~と思っている人いませんか?
東進の勝利の方程式に基づくと、通期講座などのインプットは
6月末までには終わらせて、
7・8月では過去問を解きます。
過去問がある程度解けるようにするためには、
6月末までにインプットを終わらせると考えると、
今から始めるべきなのです!
私は文系なので社会で言うと
社会はかなりの量覚える必要があります。
定期テストの量よりもはるかに多いです。
この量を6月末までに定着させねければいけないと考えると
今からやる必要があります。
東進ではこのようなカリキュラムであるからこそ、
高校3年生では志望校に特化した演習、対策ができるのです!
理社も同日を一つに目標として勉強計画を立てられると良いと思います!
頑張りましょう!!
2024年 10月 23日 東進の新学年
少し前までまだ暑いと感じていた日が多かったですが
最近ようやく秋の季節を感じられるようになりましたね
今回は東進での新学年について話していこうと思います。
東進では毎年10月から新学年がスタートしています。
ということは今高校2年生の生徒は受験生
高校1年生の生徒は高校2年生の扱いになります。
これはなぜか、
東進では早い段階から受験生の意識を持ってほしいからです!
高校3年生の4月からはだいたいどの受験生でも受験勉強を始めます
ということは
同じ時期に勉強を始めてもライバルと差はつきません!
また、東進の勝利の方程式では4月までに受講終了
そして5月から過去問演習が始まります。
なので4月から受験生だと遅いのです!!
新高3生の皆さん
今しか勉強する時間はありません!!
この時間を無駄にせずに、
志望校合格を一緒に目指しましょう。
2024年 10月 22日 TMの意義
こんにちは!市ヶ谷校担任助手の佐藤です!
皆さんはTMの存在をどのように考えていますか?
週に一回メンバーと話したり、担任助手に勉強の指導を受けたりする場という印象でしょうか、、
たしかに内容としては、担任助手がこういう風に勉強しようというような勉強の指導をしたり、毎週のお知らせをしたり、メンバー同士でお話をするものです。
しかし!!
ここでは一番大事なことが抜けてしまっています!
それは、、
TMのメンバー同士で競い合うという事です!
同学年の他の学校の生徒が自分と比べてどれくらい勉強しているのか。
自分と同じまたは自分よりも高い志望校の人がどれくらい勉強しているのかをしっかりとみて、互いに意識しあいながら、勉強することができます!
なので今まで、そういう風に意識してなかった人も、次からはそういう意識で参加するといいかもしれないですね!
2024年 10月 21日 第一志望校対策演習とは
こんにちは!担任助手2年の金子です。
今日、10月21日は関ヶ原の戦いが開戦した日だそうです。
1600年の今日はもっと寒かったのでしょうね。
さて今回は、
11月から始まる第一志望校対策演習について話したいと思います。
受験生の皆さんは今単元ジャンル別演習をやっていると思いますが、
第一志望校対策では自分の苦手範囲の演習だけでなくさらに、
第一志望校に絞った対策ができます。
志望校の問題に合わせて類題が出されるため、
さらに成績を伸ばすことができます。
ここで気をつけてほしいことは、復習をしっかりとすることです。
問題をいっぱいと期待あまり、復習を疎かにしてませんか?
間違った問題を復習して記憶を更新することはとても大事な作業です。
二度と同じ問題で間違えないように、
時間を十分にとって復習しましょう!
最近急に寒くなってきて風邪をひきやすい季節なので、
体調に気をつけて頑張りましょう!
2024年 10月 20日 理社との向き合い方
こんにちは! 市ヶ谷校担任助手の大石です!
とうとう本格的に寒くなって布団にずっといたくなってしまいますが、 校舎に来て勉強しましょう!待ってます!
今回は、理社についてお話します!
受験では英数国が重視されがちな分、理社との向き合い方は大切です!
理社は、学校の授業、定期テストを大切にしましょう!!
英数国の勉強におわれていると、定期テストでも理社を軽視してしまいがちです。
しかし、それらの科目が受験で重要だからこそ、 理社は定期テストの段階で完璧にしておきたいです!
理社は直前にやればいいとよく言われていますが、 それは基礎ができている前提です!