ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 27

ブログ 

2024年 11月 17日 大学生の1日

こんにちは!市ヶ谷校担任助手の藤井です!

突然ですが、みなさん大学生ってどんな生活をしているか気になりませんか。

私も高校生時代あまり想像がつかなかった記憶があります。

今日は私の大学生活を紹介しようと思います!

まず、基本的には1限スタートなので朝は9時に学校に向かいます。

大学生は時間割によって学校に行く時間も帰る時間も毎日人それぞれです!

私は5限や6限まである日がほとんどなので午後6時か7時半に授業が終わります。

しかし、1~5、6限までびっしり授業があるわけではありません!

大学生の授業構成には空きコマというものが存在します。

空きコマは友達と何かを買って食べたり、課題をしたり、おしゃべりしたりしています。

放課後は、サークルかバイトに行くか、友達と遊ぶかのどれかが多く9時以降に家に着くことがほとんどです。

私は理系で教職をとっているため1限が多く終わりも遅いですが、週5、6で1限からという人はほぼ聞いたことがないですし、4限までの授業の人が大半だと思います。

どうですか?

少しは大学生活の想像がついたでしょうか。

大学生と言っても高校生とあまり大差はないように思います。

大きな違いとしては自由な時間がたくさん確保できるようになることです!

大学生になったら何をしたいか色々考えてみてくださいね!

2024年 11月 16日 11.16

こんにちは!東進ハイスクール市ヶ谷校担任助手の早舩優空です!

11月ももう中盤ですね。寒くなってきました!!!

私は布団から出られなくなるときが多いです、、一瞬二度寝しようと思ったら一時間くらい経ってることもあって、悲しくなります(´;ω;`)

寒さ対策をして、快適に過ごしたいですね、、!

 

体調管理しっかりしていきましょう!

私的体調管理の仕方をいくつかご紹介します!!

マスクを常につける

風邪対策と言えば、やはりマスクですね!少し風邪がまわりで流行っているなと思ったら、マスクをしましょう!!

睡眠時間をしっかりと確保する

免疫力が弱まっている時は、普段より早く寝てみましょう。高校生、特に受験生のみなさんは寝不足の時が多いと思うので、しっかり寝てください!!7時間はとりたいですね、、

体調悪いなと思ったら、ちゃんと休む

体調がわるいときは無理せず、休みましょう!!直前期だから休むことにためらってしまうかもなのですが、長引いてしまうとそっちの方がしんどいので、休みましょう!!

 

以上です!

体調管理しっかりして、受験を乗り越えよう!

 

 

 

2024年 11月 15日 大学生の日常

こんにちは!

東進ハイスクール市谷校担任助手の土谷です。

今回は大学生の一日についてザックリ紹介します。

 

8:00 起床

8:50~17:00 授業など

17:00~ バイト、サークル、課題、遊びなど

0:00 就寝

 

大学生活では高校生の時に比べて自由な時間が増えるため、その時間を使って人それぞれの大学生活をすることができます!

 

2024年 11月 14日 東進のコンテンツ

こんにちは!担任助手の清水です!

段々と冬に近づいている感じがしますね〜

私の今通っているキャンパスは富士山が見えるような山にあるので、本当に寒いです、、

皆さん体調には気をつけてくださいね

 

さて今回は東進のコンテンツについて少し話してみようと思います。

私が一番好きで役立ったと感じているのは単元ジャンル別演習第一志望校対策演習です。

実際に過去問や問題を多く解いていると自分の知識の抜けや苦手な範囲が見えてくると思います。

その苦手分野をもう一度勉強しまた問題を復習するというサイクルにより苦手分野を潰していく事ができます。

 

勿論自分に合ったやり方が一番です!どうすれば120%で勉強を進められるか考えながらやっていきましょう!

 

2024年 11月 13日 常に健康で

こんにちは!担任助手の草深です

11月に入って急激に気温が下がりましたが皆さんは今年もうダウンデビューしましたか?

僕はプライドが邪魔してまだパーカーだけで寒さをしのいでいます笑

受験生の皆さんはしっかり寒さ対策をしてくださいね!

この時期に風邪をひいてしまうと皆さんの精神的にもマイナスなことばかりです、、

僕は体調管理の一環として「必ず遅くても日をまたぐまでには寝る」ということを心がけていました!

早く寝ることで次の日の勉強パフォーマンスも上がるので実質一石二鳥以上の効果を発揮します

だからこそ皆さんも睡眠時間を削ってまでもよる勉強するよりもその分早く起きることを意識して生活を送ってほしいと思います!

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S