ブログ
2018年 12月 3日 私大難化傾向
みなさん、こんにちは!
東進ハイスクール市ヶ谷校、担任助手の平井です。
12月始まりましたね。
センター試験まで残り47日
いよいよ迫ってきましたね。
勉強をはじめる前に、一日のスケジュールを立ててから勉強始めましょう!
みなさん、近年大学入試が軟化していること、ご存知ですか?
2018年の大学入試、特に私大入試はとても厳しかったようです。
実は、2015年以降、私立大学は入学定員を引き締めています。
早稲田大学では、
2015年 17,370人合格 → 2018年 13,967人合格
大幅に減少しています。
このような厳しい状況の中で合格を勝ち取るには、
早期からの対策が必要です。
なので、高校2年生、1年生の皆さん、
今のうちに、基礎基本をしっかりと固めましょう!
東進ハイスクールでは、
冬期特別招待講習を実施しております。
自分の苦手な部分、克服したい部分、
そんな分野を、東進の授業で得意分野にしませんか?
ぜひ、お待ちしております!
2018年 11月 23日 わたしのおすすめ☆平井☆
みなさん、こんにちは!
久しぶりにブログを書きます、市ヶ谷校担任助手の平井です。
だんだん寒くなってきましたね。
コートを着ている人、マフラー巻いている人、道でたくさん見かけます。
もう冬ですね!
冬と言えば、
冬期特別招待講習!!!
今年もやってきました!
今日は、私の冬期講習のおすすめの授業をご紹介します!
ぜひ、最後までご覧下さい!
私のおすすめの授業は、、、
渡辺勝彦先生の
英文法完全マスター情熱の5日間(不定詞) です!
この受講のレベルは基礎レベルで、不定詞にあまり自信がない人向けの講座です。
90分×5回の受講と5回の確認テスト、最後に終了判定テストがあります。
私も渡辺先生の受講を受けていたのですが、
渡辺先生はわかりやすいだけではなく、ほんとうにおもしろい先生で、授業に夢中になれます!
ぜひ、不定詞が苦手な方は受講してみてくださいね!
他にもたくさんの講座を御用意していますので、ぜひ受講してみて下さい☆
↓↓↓
2018年 11月 14日 全統の復習しましたか?☆
皆さんこんにちは!!
お久しぶりです。担任助手1年の鶴崎華古です!☆☆
全国統一テストからもう2週間以上が経ちましたね!早いですね!
帳票も帰ってきた方も多いですよね!
さてさて皆さんは復習はもう完璧に出来たでしょうか???
模試や過去問の復習は、もう一回同じ問題を解いたときに100%正解出来るくらいに
綿密に行わなければ意味がないです!
「この問題見たことあるわ・・。けどわかんない」なんてことはあってはならないですよね?
あ・・・復習ちゃんとしてないわ・・・
ああ・・・自分の間違った部分しか見直してないわ・・・
そんな人は、今すぐに復習をしましょう!!!!!
今ですよ!今!!!!
復習をすることで自分の弱点も見えてきます。
そうしたら、センター試験にむけて目標も決められるはず!★
自己ベストを出せるようにがんばりましょうね!
以上です★
2018年 11月 12日 みんな気を付けて!
こんにちは!担任助手一年の小野寺です!
受験生の周りに潜んでいる危険について話そうと思います!
危険とは....
インフルエンザなどのウイルスです!
この時期になると空気が乾燥していて、ウイルスが空気中に充満しやすいです。
さらに、ウイルスはくしゃみや咳などの飛沫感染で人から人に移ってしまうため、塾での勉強など、隔離された空間で長時間居座り続けると、ウイルスに感染するリスクが高まります!
ウイルスに感染するのを防ぐために一番簡単にできるのは
マスクの着用、手洗です!!
当たり前じゃないかと思う人も多いとは思いますが、受験生は勉強のことばかりを考えていて、結構身の回りのことが見えなくなりがちです。なので、基本的な予防にも気を配って頑張りましょう!
2018年 11月 6日 併願校の最終決定はどうする?
久しぶりの更新です…….サボってすいません…..
こんにちは、1年担任助手の問田祥太郎です。みなさん全統模試お疲れ様です!
思うように結果が出た人、出なかった人はいると思いますが、できなかった人は
なぜできなかったのかを自分の頭で考えないとだめですよ、それを考えないと成長しませんからね
復習もきちんとやらないとね!
今回は併願校の決め方ということで、今回の模試で自分のいる位置が分かった人は
本格的に併願校の最終決定をしないといけません、なぜならこれから過去問演習を本格的に
やり始めるのに、受けもしない大学の過去問を解いてもあまり意味はありません。
だからこそ今、NOW、決めるべきなのです。
今回の模試で第一志望がB判定より下の人はたくさんいると思います(自分も去年そうです(^^)
ただ第一志望はあくまで挑戦校なので変えなくていいのですが、併願校となると、ねぇ……..
まず受験校の決め方は①に挑戦校②に実力校③に安全校(体調が万全でなくても受かるとこ)となります。
③の安全校の目安としては10月にcライン突破していて、過去問を解いて合格最低点を
大幅に上回るところ。
問題は②の挑戦校なのですが、ここは現時点の偏差値に+3~5したところと一般的に言われています。
(例 今の偏差値が60なら立教大学の経営学部がこれにあたる)
ということで、併願校決めは超重要になってくるので、しっかりと自分で考えましょう。
センター同日体験試験募集中!