ブログ
2019年 12月 4日 冬休みの過ごし方★
こんにちは!
お久しぶりです。竹中です。
最近さむくなってきましたね。風邪、ひいてないですか?
受験生の皆さんは特に体調管理しっかりしてくださいね(^^)
今日のテーマは冬休みの過ごし方です!
受験生はラストスパートですね。
本当に最後の時間をめいっぱい使える機会になるので、自分に悔いの残らないようにやり切ってください!
最初にも書きましたが、体調だけは壊さないように、考えつつ、、、
でもやっぱり無理してください。
勉強だけと全力で向き合える最後の機会なので、自分の限界まで無理してもいいんじゃないかなと思います。
あとからの後悔ほど悔しいものはないですよ。
(困ったことあったら何でも言ってくださいね)
低学年の皆さん・・・!!!!
もうすぐ東進だけでなく、学校でも学年が上がりますよ!
どうですか、準備は出来ていますか?今の学年での苦手を持ち越さずに進級できそうですか?
もちろん部活も遊び全力で楽しみつつも、今自分のやるべきことをしっかりこなしましょう!
長期休みって、長いようでとっても短いですよ。
なにしようか考えてたら終わっちゃった!なんて事の内容に。
受講や高速マスターなど、コツコツ進めていきましょう!
では、明日のブログも楽しみにしていてください。
竹中
2019年 12月 2日 12月19日(木)あの!西きょうじが市ヶ谷に来る!!
12月19日(木)19:00~
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
難関大受験生必須参考書の執筆でお馴染み
超有名講師:西きょうじ先生による特別講演会が行われます。
ちなみに・・・
皆さん、正確に日本語訳ができますか?
↓↓
少しでも迷った皆さんは・・・英語の勉強法が間違っているかもしれません。
12月19日(木)19:00~
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
2019年 12月 2日 冬休みの過ごし方
皆さんおはようございます!担任助手の古賀です!
ついに12月になりましたね。受験生にとっては追い込みの季節です。センター試験の演習をゴリゴリ進めていきましょうね~
さて、今週のブログのテーマは「冬休みの過ごし方」でございます。
冬休みにはたくさんのイベントが盛りだくさんですね~
クリスマスにお正月、あとは、、鏡開きとかでしょうか(笑)
たくさんといってもクリスマスとお正月くらいですね。
とまあイベント盛りだくさんで友達と遊んだりもしたい冬休みではございますが、勉強の方もお忘れなくやっていただかなければならないわけでございます。
私古賀大蔵がお伝えしたいことはただ一つ!
「年末始こそ、集中学習のチャンス!」
ということでございます。
年末始って、親戚とかと集まってダラダラなんとなーく過ごす時間が長くなっちゃうじゃないですか。どうしても。
部活生の皆様が普段活動している部活も、年末始はさすがにお休みになるわけですよ。
こういう家族と過ごす時間も素敵だし、大切にしてほしいなあ、、とは思いますが、高校生(ないしは中学生)の冬休みくらいは大学受験勉強に捧げましょうや。
今まではざっくり12/30~1/3まで家でダラダラしていたとしましょう。
一日15時間くらい自由に活動しているとすると、15×5=75時間もスマホゲームやら餅食うやら年末始のテレビで消費していることになります。
この時間を勉強にあててみたとしましょう、、、たくさん勉強できますね!しかも親戚に勉強アピールできて、お年玉増額間違いなし!!(発言に責任は持てません)
普段部活がある日にかえって勉強したとして、せいぜい取れる時間は3、4時間程度でしょう。
このペースで勉強していたら、75時間勉強には約25日間もかかりますね。約一か月!!
一か月分の勉強時間を、この機会にGETしちゃいましょう!!
↓[本日のMVP]
高3のAさんです!!今日も元気に登校しました!!
皆さん冬休みも毎日登校頑張りましょう!!
2019年 12月 2日 モチベーションの保ち方
こんにちは!
担任助手の岡部です!!
寒いですね!!あっという間にお鍋がおいしい季節になりました
冬にあったかいものを食べるのはいいですよね
22時まで東進で勉強して、その帰り道に食べるコンビニの肉まんなんて最高ですね!!!!
さて、今週のブログのテーマは、、、
モチベーションの保ち方です!
頑張りたい!とは思うけど、やる気が続かなくてついだらけてしまう、、、
こんなことありますよね
たとえ夢や目標があっても、毎日勉強を頑張り続けるのは簡単なことではありません
悩んでいる人も多いと思います
そんなときにあなたに必要なものはズバリ、負けん気です!!
負けん気があればモチベーションは保てます!
負けん気というのは、周りのみんなに負けてたまるか!!っていう気持ちです!!
学校のクラスメイトや部活の仲間、東進のGMメンバーなど、あなたの周りで共に頑張る受験生は、仲間であると同時に、切磋琢磨するライバルでもあります
ライバルに、負けてもいいんですか?負けたくないですよね!!!
あなたがつい怠けて寝過ごしてしまった1時間、ライバルのあの子は勉強していますよ!!
モチベーションなんて、下げてる暇はありませんね!!!
つい怠けてしまいそうになったときは、ライバルのあの子の顔を思い浮かべましょう!!
この冬が受験生にとっては勝負の分かれ目になります
もちろん新高2、新高3にとっても良いスタートをきるビッグチャンスです!!
勉強して、肉まん食べて、負けん気持って冬を乗り越えましょう!!!
2019年 12月 1日 モチベーション持続方★
みなさんこんにちは! 市ヶ谷校担任助手の畑野です。
最近本格的に冬が始まりましたね・・・
一気に寒くなっているので体調管理を!!
特に高3生!この時期は一日一日が勝負ですからね!!
風邪なんか引いてる場合じゃないです!
お気をつけて(>_<)
本日は、モチベーションの持続方について
書いていきたいと思います。
私は主に2つのやり方で持続させていました!
①受験が終わった後の生活を妄想する
今の時期ずーーっと勉強でしんどいですよね。
でも、受験が終わったら何しよう?と考えると楽しくなってきて
それをやるために今頑張ろう!という気持ちになります!(^^)!
私はスケジュール帳に一日一個受験終わったらやりたいことを書いてました。
「旅行行く」とか「〇〇のリップ買う」とか「一日中寝倒す」とか!笑
今色々やりたいことがあると思いますが、
そんなの大学生になったらいくらでもできます!
今はやりたいことをできるように勉強を頑張るときです。
②自分を応援してくれてる人を思い浮かべる
受験を通して思ったんですけど、人って自分のために頑張るには
限界がある気がします。東進に通わせてくれてる両親やいつも
相談に乗ってくれる担任助手や辛いとき分かり合える友達など・・・
いつも応援してくれてる人たちを思い浮かべると、自然と「やらなきゃ」という
気持ちになってました。自分が今いる環境は誰のおかげでできているのか、
その人に対して自分は何ができるか、を考えてみてください(*^。^*)
みんなの努力にはとても影響力があるんです。
一日一日を大切に、頑張っていきましょう!
招待講習について質問などがあればいつでもお電話ください!