ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 22

ブログ 

2024年 12月 12日 そろそろ、、冬休み!!!

こんにちは!担任助手の佐藤です!

本日は、冬休みの大切さについてお話ししたいなと思います!

 

高校1,2年生の皆さん!

学校のテストが終わって一息ついているのではないでしょうか!?

友達と遊んだり部活があったり、、

しかし!!

そんな時だからこそ、大チャンス到来なのです!

周囲の同学年の生徒もきっと同じような状況にあると思います。

そんな中で、

①今のうちから勉強習慣を作っておく

②苦手な分野について対策しておくことで、共通テスト同日体験で得点をしっかり伸ばす

➂盤石な基礎固めにとりかかる

といったことを達成できるのです!

しかも、、周りの生徒がこのチャンスに勉強していないなら、ぐっと差をつけることができます!

 

高校2年生の子は来年受験生になるという意識で、高校1年生の子は基礎固めをしっかりと行うという意識でこの冬休みを大活用していきましょう!!!

2024年 12月 11日 共通テストがんばろう!

こんにちは。担任助手2年の金子です。

最近とても寒くなって、冬を感じられますね。

 

さて、もう共通テストまで40日を切りました。

そこで今回は、共通テスト後の過ごし方についてポイントを2つ、

話したいと思います。

 

1つ目に、共通テストが終わっても気を抜かないことです。

2月には第一志望校や併願校の二次試験が待っています。

共通テストがゴールではないので、今までと同じように頑張りましょう!

 

2つ目に、受験する大学の過去問をしっかりと見直すことです。

本番まで時間はあまりありませんが、過去問を見直すことで傾向や対策を思い出し、

実力を発揮できるようにしておきましょう!

 

今年ももう1ヶ月を切り、共通テストも近づいてきましたが、まだまだ頑張りましょう

2024年 12月 10日 とうとうラスト模試です!


こんにちは!
市ヶ谷校担任助手の大石です!
次の日曜日、12/15は最終共通テスト本番レベル模試です!

この模試が共通テスト前最後の模試になります!
受験生にとって大切な模試なのはもちろんですが、
高1、2生にもとても重要な模試です!

同日の点数が合否に影響するほど大切だということは
何回も聞いたことがあると思います!

この模試の結果から、
同日までに自分が1番伸ばせる、対策できる部分はどこか分析しましょう!

そのためには、ただ模試を受験するだけで終わらせず、
復習までしっかりすることが必要です!

復習して、次の同日までに取れるようになりそうな部分を
冬休み期間でしっかり習得しましょう!


2024年 12月 8日 秋、香る

みなさんこんにちは

担任助手3年の堂領です

 

外は枯れ葉が落ちるようになってきて

ようやくらしくなりましたね

 

冬は感染症や体調不良になりやすい時期なので

体調管理には十分配慮しましょう!

 

 

さて

共通テストまで約1ヵ月に迫ってきたということで

本日は共通テスト後の過ごし方について書いていきます!

 

 

共通テスト受験後の1ヵ月は年明け後で一番大事な期間になります

 

結果によって気持ちの上下はあるかもしれません。

終わってしまったことは変えられないので

私大や二次試験に向けた準備に熱量を注いでください

 

過去問を解く、各科目の苦手な分野を少しでも改善する、モチベーションを高める

やるべきことは様々です

 

大学受験に悔いが残らぬよう全力で取り組みましょう!

2024年 12月 7日 除月

こんにちは!市ヶ谷校担任助手の望月です!

今年もあと残すところ一か月となりましたね。この一年どうでしたか。

市ヶ谷校の皆さん、本当に頑張ったと思います!これから受験生は本番を迎えますね。

最後までやり遂げた人が勝ちます。

 

最後まであきらめないことなんて簡単に言いますが、心折れそうになること、あると思います。

そんなときはどうか、志望校に合格した後のポジティブな未来を想像して耐えるのです。

 

私も実際志望校の判定は良くてもDでほとんどEでした。まさにこの時期でした。

そりゃ落ち込みますよね。でも本当に最後まで粘ったと思います。

そして本番では合格を掴むことができました。粘ったもの勝ちみたいなところ、あると思います。

 

私はもちろん皆さんを信じていますが、皆さん自身が自分を信じてあげる事が大事です!

残りの日々を大切に全力で合格を掴みに行ってください!応援しています!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S