ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 20

ブログ 

2024年 12月 26日 万全の準備をしよう!!



こんにちは!
東進ハイスクール市ヶ谷校担任助手の大石です!
クリスマスも終わり、年が明けたらとうとう共通テスト本番ですね!

残りわずかに感じますが、22日でまだまだ伸びます!
市ヶ谷校の受験生の皆さんがそれぞれ努力してきたのをみてきたので、
自信を持って、体調だけは気をつけて、最後まで勉強を続けましょう!
応援しています!

共テの会場はもう発表されましたね!
冬休みのうちに、できるだけ共テ会場の下見に行くことをオススメします!

わたしは本番の日、中央特快に乗ってしまって
乗る駅を通り過ぎてしまいました、、

本番いきなり初めての場所で迷ってしまうと怖いので、
あらかじめどの行き方で、どの電車に乗るか決めておきましょう!




2024年 12月 25日 クリスマスですね~

 

こんにちは!東進ハイスクール市ヶ谷校担任助手の天野です!

今日はですね~

今年はクリスマスツリーを買おうと思ってたのに、いつのまにか当日を迎えてしまいました!!!

チキンとケーキは絶対に食べたいと思います~

 

本日は、冒頭とかなり話題が変わってしまうのですが、

「共通テストに行ってみて思ったこと」について書いていきます。

 

①休み時間が長い

共通テストの模試は1日で行われるので、休み時間が10分程度のことが多いですが、本番は違います!

タイムスケジュールを見たらわかりますが、50分~1時間あります。

もちろん、普段の模試と異なりかなり厳粛な雰囲気で、説明の時間も長めなのでゆっくり休めるわけではないですが、

直後の科目の勉強をする余裕もあります。

ぜひ、自分が忘れやすい用語や公式などを1枚のメモに書いて、すぐに読めるようにしておくことをお勧めします~!

 

②軽食必須!

当日はかなり独特で緊張感漂う雰囲気の中で、集中して取り組まなくてはならないので、いつも以上に疲れます。

試験間の休み時間に食べる用の小さいお菓子などは持っていきましょう!

 

③マークシートは確認大事!

科目を塗りつぶる際、回答をマークする際は短い時間で良いので一回確認しましょう!

かなり緊張してしまうことが考えられ、いつもは間違えなくとも間違えてしまう可能性があります。

マークする前に問題番号が合っているかは絶対に確認してください。

 

以上が、私が共通テスト本番に感じたことでした~皆さんが目標点を到達できるよう応援しています!

 

2024年 12月 24日 Can’t help myself

みなさんこんにちは

担任助手3年の堂領です

 

今日はクリスマスイブです

街はイルミネーションなどキラキラしてますね

 

受験生は来年の今日を最高の1日にできるように頑張りましょう!

 

 

さて

 

共通テスト3週間半前になりました

本番に向けた勉強をしている時期でしょう

 

本番が近くなりどうしようもない不安に襲われているかもしれませんが

 

みなさんは後悔の残らない勉強をしてきたはずなので

きっと上手くいくでしょう!

 

どんな結果になろうとも前を向いてください!

 

応援しています。

2024年 12月 23日 春待月

こんにちは!市ヶ谷校担任助手の望月です!

寒くなって、クリスマスなんかも近づいて、世の中が盛り上がってきていますよね(?)

そんな中勉強をしている皆さんは素晴らしい!!!!自分をほめてあげましょう!

 

この時期はみんなにとって大事な時期なんですよ。

受験生はもちろん共通テスト本番がもうすぐですよね。一つの大きな山場です。全力を出し切りましょう。

低学年の皆さんも同日模試がありますよね。この結果によっては合格率も変わってきたりするので、

こだわって受けましょう。

 

ここで皆さんに共通して言える事は「次の行動を大事にする」ことです。

テストというものは結果が出るのが当然です。その結果に対して起こる感情があるかと思いますが、

その感情をもとに「次どう動くか」が大事なのです。

 

満足できるくらいできたから、少しくらい、、と行動するか、

満足できなかったけど、その分次の二次私大、次の模試で全力出せるよう残りの期間をめっちゃ集中しよう、、と行動するかでは

おそらく最終的な結果に大きな違いが出ることは皆さんもわかるでしょう。

次に何をするかをぜひ大切にしてこの時期を過ごしてみてください!

2024年 12月 22日 受講の受け方

 

皆さん、こんにちは!担任助手3年の天野瑠人です。

本日は、「東進の受講の受け方」について発信します。東進生にぜひ読んでほしい内容です!

 

普段、東進で受講をする際に、皆さんはどのように受講しているでしょうか。

ただ見るだけになっていませんか??これでも確かに学びはあると思います。ただ、その学びを何倍にも上げる方法があります!

 

それは、目的意識をもって受講を受けるということです。

 

例えば何のためにその受講を受けるのか。

模試の苦手科目であるから「学校のテスト勉強に向けてだから」など様々あると思いまうす。

しかしこの二つによっても、共通テストに向けてと、学校の考査に向けてと形式や必要知識が異なると思います。

 

何に向けて、何を取り込むために受講をするのか、しっかり意識をするだけで自分のモノにできる知識は何倍にも変わります

ただ脳死で受講するのではなく、何のために、どのような姿勢で、受講後どのようになっていたいかをしっかり意識して今後受講をしていきましょう。そしてこの習慣が今後の人生をも豊かにしてくれます。

 

猛烈な努力を毎日行い、一歩でも第一志望校に歩み寄っていきましょう!

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S