ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 182

ブログ 

2021年 5月 19日 東進と部活の両立はできる?

こんにちは!国際基督教大学1年の永納です。

今回はタイトルにもあるとおり東進と部活の両立について書きたいと思います。

結論から言うと必ずできます!!!

私は高校生のときバドミントン部に所属していました。

高校2年生の夏ごろまではあまり部活後に東進に来れていなかったのですが、秋以降は来れるようになりました。

その大きな理由の1つは

周りの友達が勉強を頑張り始めたことです!

とても単純です!

部活の子たちが塾に通って受験勉強に力を入れ始めたのを見て自分頑張らないと!

と強く思ったのがきっかけでそれからは部活後も東進に必ず来て

毎日登校、毎日受講をしていました。

一緒に頑張ってくれる友達の存在はとても大きいです!

東進ではそんな友達もグループミーティングを通して作ることができます。

6月の模試に向けて競い合える友達と頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 17日 どんなに疲れていても東進に行こう!

 

こんにちは!

東京大学理科一類2年の佐々木です。

 

今回は東進と学校の両立の仕方を紹介したいと思います!

 

私が部活を引退したのは

211でしたが、

実は高37月から11月は

運動会の応援委員長として

運動会の準備に熱を注いでいました。

 

周りよりも勉強時間が少ない中で意識したことは、

毎日東進に行くこと!

どんなに勉強できる時間が短くても、

とりあえずホームクラスで

机に向かうようにしていました。

そうして東進で勉強することが

当たり前になっていったおかげで、

受験直前期も勉強だけにのめり込んで

最終調整ができたと思います。

 

部活や委員会などで忙しい高3の皆さん、

そして部活を頑張っている低学年のみんな、

ぜひ毎日東進に通って

毎日1時間でも2時間でも

勉強しましょう!

 

私たち担任助手がいつでもみんなのことを待っています!

 

2021年 5月 14日 受験での後悔

こんにちは!

慶應義塾大学文学部1年の浅野です!

今日は受験で後悔したことについて書きたいと思います。

受験勉強について後悔していることは、

部活のことで一杯になって毎日登校できない週があったこと

です。

部活後に東進に行かないと、どうしてもだらけてしまって、

その日やるべき事が効率よくできなくなってしまいます。

また、それが原因となって週や月ごとに決めた予定通りの学習ができず、

ほかの人との勉強の進度に差ができて焦ることになるので、

部活や学校の勉強で疲れていたとしても、毎日登校を心がけるようにして下さい! 

それでは、

今日も東進に来て

勉強頑張ってください!!                                                                                                           

2021年 5月 13日 帰宅部だった私の勉強法!

こんにちは!明治大学国際日本学部2年生の熊谷です。

久しぶりにブログを書くのでとてもワクワクしています

今日は帰宅部だった私の勉強と趣味の両立方法を書きたいと思います。

帰宅部なので、『両立』というのは何となくおかしい気もしますが、その分私は自分の好きなことを楽しんでいたのでどうやってバランスをつけていたか紹介させてください

これはほんとうによく言われることですが、一番大事なのはメリハリです。

『よく遊びよく学ぶ』はまさにその通り!

私は学校の手帳に1日のスケジュールを書きだしたり、To Doリストを作って今日やらなくてはいけないことを明確にしていましたね。

それから趣味のこともしっかり書いてました!

あとはやはり普通の部活生よりは時間はあるので帰宅部でも舐められないように、勉強時間の確保は多めにしてました。(笑)

手帳を準備するというのはかなり大事なポイントだと思います!

メリハリを意識して全国の帰宅部生、部活生、頑張れ!

2021年 5月 11日 成績の伸びる受験生の特徴

 

こんにちは。市ヶ谷校の川原です。

いよいよ5月になり、もう受験生としての生活にも慣れてきたと思います。

せっかく勉強するのなら、

成績の伸びる勉強をしてください!!!

例えば

・暗記物は寝る前と起きた直後の行う

・暗記した単語は1週間後、1ヶ月後に復習する

・溜め込んだ知識は、問題演習を通して定着させる

・英長文、計算問題を解く際は、制限時間を必ず設定する

などなど、効率的な勉強方法はたくさんあります。

学習の質・量ともにこだわっていきましょう!!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S