ブログ
2025年 1月 7日 「理」と「工」
みなさんこんにちは!担任助手の天野瑠人です!
本日は、私の専攻でもある「科学」の話題です。
皆さんは、工学部の応用化学科と理学部の化学科の違いをご存知でしょうか?
どちらもフラスコを片手に白衣を纏って実験をしているイメージがあると思います。
実際その通りで、基本的な部分は同じです。
違いがあるのは、これらの学問が目指している根本にあります。
まず理学。理(ことわり)を探求する学部です。つまり、この自然現象の原因要因を探って、神様が作った自然の法則を解き明かすのが理学部化学科の仕事です。
次に工学。工(たくみ)の学問と読み取れるように、こちらは理が解き明かされた自然現象を用いて、人類の幸福を創生することが仕事になります。
理学が「なぜ?」を解き明かし、工学がそれらを「人間が使えるようにする」のです。
以上が大まかな理と工の違いでした!
ぜひ進路決定の参考になさってください!
2025年 1月 6日 朝登校ラストチャンス!
こんにちは!
東進ハイスクール市ヶ谷校4年森山紗帆です。
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
今日は1月6日
ということは、
東進の冬休みが
明日で終わってしまいます!!
皆さん、冬休みちゃんと
全力で勉強できましたか?
ちゃんと朝登校できていましたか?
できた人は、素晴らしい!
明日まで続けましょう。
出来なかった人
まだ遅くありません!
今日はもちろん、明日も絶対
朝登校をして、閉館まで勉強しましょう。
2025年 1月 5日 あと2週間
こんにちは!市ヶ谷校担任助手の藤井です!
あけましておめでとうございます!
年も明け、共通テストまで約2週間を切りましたね。
辛かった時や苦しい時が何度もあったと思います。
自分も共通テスト直前は色々なことを考え、焦りや不安がたくさんありました。
ですが、ここまでやってきた皆さんなら絶対大丈夫です!!
どんな結果になろうとも人生どうにかなります!
皆さんには楽しい未来が待っています!
当日はあまり重く考えすぎず、いつも通りに行動しましょう!
皆さんの受験が納得のいく結果で終われるよう心から応援しています!!
2025年 1月 4日 あけましておめでとうございます!!
あけましておめでとうございます!担任助手の早舩です!
今年もよろしくお願いします!
年が明けて、2025年になりましたね!今年は巳年です!!
私の今年の目標は、去年よりたくさん本を読むことです!
80冊くらい読みたいと思っています!おそらく去年は、30冊ほどだと思うので倍以上なのですが頑張ります!
あとはダイエットです!定期的に運動をして、健康的なごはんを食べたいと思います!
雑談はここまでにして、今日は共通テスト当日の過ごし方について紹介したいと思います!!
共通テスト前日は、22時くらいに寝ました。直前まで暗記科目を詰めてもうこれ以上やってもどうしようもないって思いながら眠りにつきました。意外と緊張していませんでした!(笑)
ちなみに前日は、父が気合をいれてかつ丼を作ってくれていたのですが、お腹を壊しそうで怖かったので急遽うどんに変えてもらいました(笑)文句を言わずにすぐうどんを作ってくれた父には感謝です!!
当日は6時くらいに起きてから、忘れ物がないかしっかり確認をして会場に向かいました。
時計は、忘れないようにしっかり2台持ちしていました!!
あとは鉛筆削りとかも忘れがちなので注意です!
会場には、試験開始の1時間前くらいにつき、早めにお手洗いに行きました。
そのあと事件があったのですが、一時間目の社会の暗記をしようとリュックを開いたら倫理の教科書がありませんでした!本当にびっくりしたのですが、すぐ切り替えて政経と日本史の暗記をしました。なにかイレギュラーのことがあっても落ち着くことが大切です。落ち着けないと思うけど!大丈夫!!
試験後は正直できたかどうかは全くわからず、疲れた~という気持ちでいっぱいでした。外は寒いし、友達と頑張ったね~と話しながら一日目は終わりました!
ですが家が近づくにつれて本当に不安になってしまって、帰宅しても家のご飯が全く喉を通りませんでした(笑)
最近母から聞いたのですが、見たことないくらい緊張した顔をしていたみたいです、、、
二日目は、理科基礎の試験で直前に暗記したところが何個も出題されて、喜んでいました(笑)
数学に関しては正直自信まみれだったのですが、完全にそのときには疲れ切ってしまい100%は出し切れませんでした、、
試験直前は、東進の数学の教科書を読み込んでなんとか乗り切ったという感じですね!
総括して言いたいことは、休憩時間の長さと会場の雰囲気以外ほとんど全部模試と一緒です!
教室にいる試験官の方の指示に従えば、なにも問題は起こりませんので落ち着いて試験に挑みましょう!!
今の努力が本当に共通テストの点数に直結してきます!最後まであきらめずに頑張りましょう!
困ったことがありましたら、いつでも相談してください!!がんばれ!
2025年 1月 3日 受講のポイント
こんにちは!
東進ハイスクール市谷校担任助手の土谷です
今回は受講のポイントについてお話します。
①受講を受けながらつまずいたらそこの動画をもう一度見直す
受講を受けていて、わからなくなってきた箇所の授業を見直すと、聞き漏らしなどがあることがあります。
②すぐに復習