ブログ
2021年 6月 11日 おすすめ模試の復習の仕方
こんにちは!
明治大学1年森山紗帆です!
今回は私の、オススメの模試の復習の仕方を紹介します!
ここで心にとどめてほしい心構えがあります。
それは
1度間違えた問題は、一生間違えない
ということです!!!
特に暗記科目は、何度も同じ間違いをしてしまうなんて
もったいなさすぎますよね!
そこで私は、
一問一答のように自分が間違えた問題だけをまとめた
自分だけの問題集を作って、
肌身離さず持ち歩いていました。
ご飯を食べる時や、学校の休み時間など
1分でも時間が空いたら見返すようにしていました。
これをすることによって、
自分の苦手教科を得意教科にすることができます!
模試の復習方法に悩んでいる皆さん、
是非参考にしてみて下さい!
2021年 6月 10日 模試の復習の仕方
担任助手2年の佐々木です。
今回は模試の復習で意識してほしいことを伝えます。
模試で一番重要なのは
間違えた原因を探ること
です!
方針が分からなかったのか
ミスだったのか
時間が無かったのか
それを分析して
きちんとノートにまとめましょう!
そうすることで模試の直前にも
見直すことができます。
解説を読むだけで終わってはいけません。
入試問題と自分の差を認識して
そこを埋める作業がこれからやることです。
差を認識するために
一つ一つの模試を大切にしましょう!
2021年 6月 9日 教養学部って何?
こんにちは!
国際基督教大学1年の永納です。
今日は私の通う教養学部とは何かということについて紹介したいと思います。
教養学部の特徴は1,2年生のときに幅広い分野について学んでから、
3, 4年生で興味のある分野を専攻するという点です。
1,2年生のときは文系理系問わずに勉強します。
私は将来専攻したい科目とは別に興味のある統計学やデータサイエンスの授業を今学期はとっています。
友人の中にも将来経済学を専攻したい子が倫理学を取っていたりします。
本当に色々な学問について知ることができるので
私の大学では入学前と入学後で将来専攻したい教科が変わる人が多くいるそうです!
教養学部がどのようなところかわかって貰えたでしょうか?
教養学部に興味のある人は是非お話しましょう!
校舎で待っています!
2021年 6月 8日 建築学科について!
こんにちは!早稲田大学創造理工学部建築学科の岡部です。
暑くなってきましたね!みなさんいかがお過ごしでしょうか。
先日私は衣替えをしました。半袖で過ごせるようになるとだいぶ快適ですね。
ただこれから気温が上がり続けると思うと少し憂鬱です。
今日は私の通っている建築学科についてお話しします。
建築学科は、他の学科と比べて非常にクリエイティブな人が多いのが特徴です!
本当に信じられないぐらいほどいます。毎日誰かしらに驚かされます
建築という枠にとらわれず、その人ならではの活動をアクティブにしている人がたくさんいます。
他の理系の学科に進学したのでは絶対にすることができない経験をすることができます。
しかし、世の中でよく言われる通り、めちゃくちゃに忙しいのも事実です。
毎週のように徹夜で課題をこなしています。
ひどいときは連日徹夜なんてこともあります。
学校の勉強以外が他の学校のと比べてやりづらいので、幅広くいろいろなことに挑戦してみたい人は少し考えた方がいいかもしれません。。。
まあそれでも日々楽しく過ごしています!
志望校を決めかねている人は、建築学科もぜひ候補に入れてみてください!
それではまた!
2021年 6月 7日 理学部応用化学科って?
こんにちは!
今回は理学部応用化学科という
学部学科について紹介していきたいと思います!
まず理学部についてです。
いきなりですが、
Q.理学部と理工学部の違いは何でしょう
A.大学によって様々!
…だと私は思っています。理工学部のみの大学もあるので、
やはり気になる大学は、HPに飛ぶべきです。
理科大の理学部は、数学科、化学科、物理学科、
それぞれの応用科の6つで構成されています。
理工学部との違いは工学系の勉強の有無と、キャンパスです。
次に応用化学科についてです。
応用化学科は新しい化合物の生成等がメインで、
化学科は既存の物質の研究や、新しい物質の発見がメインです。
私は元々化学が好きで製品開発の職に就きたいため
この学科にしました。
大学には研究室紹介などの授業もあり、急に視野が拡がります。
高校より複雑で理解が大変ですが好きなことだから楽しいです。
ぜひ担任助手から大学の話を聞いて
モチベを上げてみてください!