ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 177

ブログ 

2021年 6月 27日 生物の勉強法

こんにちは!

順天堂大学医療看護学部看護学科の阿部成珠です!

今日は生物の勉強法について話していこうと思います!

個人的に生物は暗記が土台にあり、その上に記述力分析力思考力などの

応用が成り立っていると感じます。

そこで重要になってくるのは土台である組織の名前やその働き、

体内であったらどういった事象が起こっているのか余すことなく理解することです!!

具体的な勉強法

反応について何も見ずに説明をする

自分の言葉で説明することでどこまで理解できているのかを知ることもできますし、記述の対策にもなります

定期的に全体を復習

生物の勉強をしていると分野ごとの演習量に差が出てきてしまったり、

初めの方に学んだ分野を忘れてしまう可能性もあります。

今の時期は主要科目に重点を置いている生徒もいると思うので

最低でも一週間に一度は全体を総ざらいしましょう!

大学に入っても受験知識を使うことは多くあります!

入学後の学びを充実させるためにも今の学びを最大限生かしましょう!!!

 

2021年 6月 26日 部活生こそ東進!!

こんにちは!!

慶應大学経済学部2年の小菅です!!

 

今このブログを読んでいる部活生のみなさん!

 

結論から言ってしまいますが、部活と両立するなら東進がオススメです

急に言われても何でそう言えるのかということをこれから説明していきます。

 

私は高校時代サッカー部に所属していて、高3の10月までバリバリ部活生として部活をしていました。

そんな私もなんとか慶應大学に進学することが出来たのですが、それは東進で部活との両立がきちんとできていたからです。

 

普通の対面型の授業の予備校だとどうしても自分が受けたい授業の時間が決まってしまっています。そのため、物理的に授業を受けることが出来なくなってしまうという事が多々あります。(自分も中学生の時はそうでした・・・)

 

しかし、東進だとそんな部活生の悩みは一瞬で解決できます!

 

好きな時に校舎に来て

 

好きな時に授業を見ることが出来る上に、1.5倍速で授業を見ることもできます

さらに!!

家に帰ってからも「自宅受講」という形で授業を見ることが出来るのです

時間のない部活生にとって、これは画期的なシステムだと思います!!

実際に自分の部活の時の同級生で受験をした4人のうち3人は東進で勉強していました。

 

周りの友達より勉強が遅れている部活を最後まで続けたいけど両立の仕方が分からないどんどん勉強を進めていきたい人

現在夏期招待講習という無料で授業を見ることが出来るイベントを行っております。

是非東進ハイスクール市ヶ谷校に足を運んでみて下さい!!

2021年 6月 23日 日本史の必勝勉強法!!

こんにちは!横浜国立大学経営学部経営学科に通っている大友紀輝です!

今日は共通テスト、2次私大で通用するレベルの日本史の勉強方法を紹介したいと思います!実際に共通テストでは90点台を取り、国立を志望しながらも私大にも通用しました!

まず、社会系の科目で必要なことは通史を理解することです。全体がわかっていない状態で専門知識を詰め込んでも結局覚えられません!そして、通史を理解するうえで重要な単語を覚えていくのです。そこで、この通史を理解しながら重要単語も網羅するのに適切なものが日本史スタンダードです!これは講座の教科書のようなもので余白スペースも十分にあるためメモも取りやすいですし、学校の教科書に比べるとかなり見やすくなっています!多くの難関大に受かった人はこの方法を利用しています!今、点数の伸びに悩んでいる人は是非試してください!

 

 

2021年 6月 22日 私が東進を選んだ理由

こんにちは。川原です!

今回は僕が東進に入学した理由について話そうと思います!

僕が東進に入学したのは、高1の冬のセンター試験同日模試の後でした。

早稲田大学で法律の勉強がしたい!と思う反面、成績が良かったわけでもなかったので、高2に上がる前にどこかしらの予備校には入ろうと決めていました。

東進の招待講習で体験授業を受けて、入学をしようと思った理由は主に3つありました。

①担任指導

元々僕は、計画を守る習性が一切無かったんです。(笑)そんな自分でも、誰かに学習を管理されると立てた予定は守ろうと思ったので、低学年でもかなりの学習量を確保できました。受講をすると褒めてもらえたのも、とてもうれしかったのもあります!

②映像授業

学校でも板書をとりながら理解するのが苦手だったので、授業を止めながら学習できる仕組みは、自分にとって最高のものでした!理解をしたら再生という流れを繰り返したからこそ、基礎固めが早期にできたと思っています。

③アットホーム感

これに関しては市ヶ谷校のよさですね。校舎が広すぎるわけではないので、落ち着いて勉強できていました。また、担任助手の先生と話す機会がとても多かったのも自分がアットホーム感を感じたきっかけでもあります。

 

以上になります!市ヶ谷校は、受験をしていく上で間違いなくいい環境です!!

一緒に受験に向けて本気で学習していきませんか!!!

2021年 6月 21日 この夏は東進で差をつけよう!

東京大学理科一類2年の佐々木です。

 

今回は私が東進を選んだ理由について紹介したいと思います。

私が東進に入学したのは35です。

大学受験の予備校なのに中学生から入ってしまいました。

 

きっかけは

数学の成績が伸び悩んでいたこと。

心配した親が予備校を探してくれて、

映像授業なら学校の勉強や部活と両立できるのではないか

ということで東進を紹介してくれました。

 

実際に数学の授業を先取りしてみると

面白いように点数が上がって、

これはもう東進で勉強するしかない!

と家族全員一致で高1からも続けることになりました。

 

東進の強みは受講だけではなく

高速基礎マスターもです。

高速基礎マスターを毎日演習して

単語・熟語・文法・構文を固めたからこそ、

私の英語の土台は崩れなかったんだと思います。

 

勉強にまだ本気になれていない人は、

この夏がチャンスです!

先取り学習もよし、自分の苦手分野を潰すもよし、

他の人と差をつける夏を過ごしましょう!

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S