ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 168

ブログ 

2021年 2月 16日 受験にもっていくべきものとは?

こんにちは!大学一年生の熊谷です。

受験始まっていますね。

勉強はもちろんですが、みなさん、本番当日にこれを持っていこうなど決めてますか?

 

鉛筆、腕時計、受験票、スマホ…はもちろんですが、これ以外にも絶対持って行った方がいいものがいくつかあります。

まず常備薬

私は頭痛もちでお腹が弱かったので、頭痛薬と胃薬を持って行っていました。実際に使うことはありませんでしたが、「万が一具合が悪くなってもこれがあればなんとかなる!」と思うことができたのでかなり気持ちが楽になりました。体が丈夫な人も、万が一のために絶対持っていた方がいいです。

次にお守りですね。

私は当時の担任助手さん、親からもらったものをカバンにつけていました。神頼みじゃないですけど、やっぱり精神安定のためにもっているのは大事です。

最後に、見栄を張るためのぼろぼろの参考書です。

私は周りをビビらせるために使い古した参考書をもっていきました。実際に回りが何か感じたのかはわかりませんが(笑)、自分に自信を持つためにもかなり有効だったと思います。

 

みなさんもぜひ参考にして、当日の持ち物今から考えておいてくださいね!

 

そして、この下の3つのバナーに学年別の学習のポイントをまとめました。

クリックして読んでみて下さい!

 

 

 

 

2021年 2月 11日 数学の勉強法について

こんにちは!担任助手の小菅です!

 

私立大学の二次試験も始まり、新高3生の受験本番まであと本当に1年しかありません。

英語は全受験生高2の3月までには完成させてほしいのですが、数学を使って受験する人たちは数学も同時期に完成させておいてほしいです!

なので今日は自分が数学を勉強する上で気をつけていたことをお話しします!

ポイントは2つです!

 

①常に「なぜ?」を考える

②間違えたところをメモをして見返す

 

この2つです!

「なぜ」間違えたのか、「なぜ」その公式を使うのか、「なぜ」その解き方が思いつくのかなど、数学は「なぜ」の部分が分からないと成長にはつながりません。

計算ミスなども原因を見つけないとなんども同じミスをしてしまいます!どんなことでも「なぜ」の追求を忘れず勉強してください!

 

そして間違えたところは苦手だったり知らなかったところです!

その一回見ただけでは理解したつもりになってしまうだけで次も同じミスをしてしまいます!

必ずメモをして見返すことができるようにしてください!

 

この2つに注意しながら数学の早期完成を目指してください!

2021年 2月 8日 入試の日に持って行ったものについて

皆さんお久しぶりです!市ヶ谷校担任助手の新宮です。

皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。

私は春休みに入ったので、新しくボールペン字を練習しようと思います。

さて、受験は今の時期がもっともピークですね。

街中でも受験を終えた受験生をよく見ます。

私にとっても一年前のことですが、とても懐かしい感じがします。

そこで今日は私が入試本番に持って行ったものを紹介しようと思います!

 

まずは忘れてはいけないものから→筆箱、受験票、時計、メガネ、お弁当

これらは必須ですよね。

次は持って行った方がいいもの→カイロ、チョコみたいなつまめるもの、常備薬

この3つは必ず持って行っていました。

この時期だと寒くて手がかじかむことがよくあります。

するとうまく鉛筆が持てない、字がうまく書けないといった問題が生じます。

だから指先を温めるためにカイロは持って行きましょう。

また、私はチョコをよく試験会場に持って行っていました。

緊張していても、チョコを食べることで気持ちが落ち着くような気がしていたからです(笑)

常備薬に関しては、もしもの時のことを想定していつも持ち歩いていました。

かなり緊張するタイプだったので、胃薬漢方頭痛薬は必ず持って、

何が起きても大丈夫なようにしていました。

 

今年は去年とは異なり、感染症がより怖い年なので、

替えのマスク携帯用のアルコールなども持ち歩くと良いと思います。

寒い日が続いていますが、みなさん体調に気を付けて、今日もがんばりましょう!

2021年 2月 4日 社会科目【日本史】の勉強法

みなさんこんにちは!

大学1年生の熊谷です。

2月に入りましたね。

東進市ヶ谷校の受験生たちは2次試験が始まり、みんな一生懸命頑張っています!!

頑張れー!!!

 

さてさて、今日私が話したいのは社会科目の勉強の仕方についてです。

以前ももしかしたら書いたことがあるかもしれませんが、本当に大切なことなので改めて書きたいと思います。

私は日本史選択でした。世界史を選ばなかったのは、カタカナを覚えるのが大変そう!!という理由です(笑)。

これはよく言われていることなのですが、世界史は浅く広い範囲、日本史は狭く深い範囲が出題されるとされています。

 

なので一つの時代でも、細かーいところまで隅々までチェックをしなければいけませんでした。

ところでみなさんは社会科目の勉強をするときに、教科書だけを使っていましたか?

私は実は教科書をあまり使っていなくて、資料集に頼っていました。

私が日本史を勉強するにあたって大事にしていたポイントを紹介します。

 

①年表をチェック!

文字を見ているだけよりも、具体的にどのように時代が流れていったのかを確認する方が大事です。

社会攻略のカギは、時代の流れをしっかり確認することだと思います。

将軍の順番や総理大臣の順番など、年表をぜひ活用してください!!

②写真を頭に焼き付ける

これは文化史の勉強などに効果的です。建造物の名前や絵画の名前など、なにかイメージをもっていたほうが名前を覚えやすいものがけっこうありますよね。

こういうときほど資料集の出番!であって、ご飯を食べているときなどでもいいと思うので、ぼーっと眺めてイメージを自分の中で作ってください。

③自分で書いてみる

これはやっている人も多いのではないでしょうか?

実際私自身も、自分で分かりやすいように表を作ってノートに貼ったりしていました。

これは本当にオススメ!

 

あくまでこれは私が一番効果を感じた勉強法です。

あれこれ参考書に手を付けるよりは、自分にとって一番適している一冊を大切にしながらやるのがいいと思います。

ぜひ参考にしてください♪

2020年 12月 29日 油断禁物!!~風邪予防について~

こんにちは!

大学1年生の熊谷です。

最近ニュースを見ているとよく聞くワード、『曜日最多』

コロナウイルスは相変わらず猛威をふるい続け、日々感染者数が増えています。

私が最近自分でも恐ろしいなあ…と思うのは、いちいち驚かなくなってきたということです。

最初は最多を更新するたびにびっくりしていましたが、もう「あーそうなんだ」という風になってきて、感覚が麻痺してしまっています。

 

こういう時が1番かかりやすい危ない時期なんですよね…。

自分だけはかからない!

なんて思ってたらいけませんね。

改めて感染予防対策を徹底させていきましょう!!!

 

さてさて!ここまでコロナのことを少し書きましたが、みなさん。

普通の風邪のこと忘れてませんか…?

 

インフルエンザはもちろんのこと、冬は一番体調を崩しやすい季節です。

以前にも書きましたが、私は大事な試験前にインフルエンザにかかってしまい、かなり焦りました。

 

体調を崩さないようにするために

①よく寝ること

もうこれは基本中の基本ですね。

睡眠が何よりも大事!

7時間しっかりと寝れた日と3時間しか寝れてない日じゃ、全然その日のコンディションが違いますよね。

疲労は気づかないうちに蓄積されているので、眠くなくてもとりあえず布団に入る!

しっかり休んでください。

 

②規則正しい食事

みなさんは朝昼晩しっかり食べていますか?

私もそうでしたが、朝を抜かしてしまう人は結構多いと思います。

しかし!朝ごはんを食べている人と食べていない人とでは、成績に大きな差が生まれるという研究結果がすでに出ています。(詳細が気になる人は調べてみてね☆)

あと!朝ごはんを抜かすと太りやすくなったり、肌荒れしやすくなるらしいです!!

これは嫌ですね( ノД`)

なので絶対に食べる習慣をつけるようにしてください!

 

③外に出る

これは常識、というよりは個人的なことですね。

家にずっといると、閉鎖的で気持ちまでブルーになってしまいます。

「病は気から」というように、心が明るく元気じゃないと実際に体調も崩しやすくなります。

朝一番に起きて太陽の光をあびましょう!とよく言われているように、人間は日に当たることで体内時計や気持ちを切り替えることができる生き物です。

 

1日少しでもいいから、外に出て空気を吸ってください!

 

ここまで3つのことを紹介しました。

体調不良に気を付けて、年末年始も勉強頑張りましょう!!!