ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 167

ブログ 

2021年 9月 3日 受験を失敗しないためにすること!!!

こんにちは!順天堂大学医療看護学部看護学科の阿部成珠です! 

さぁ!もう秋です!いよいよ二次私大本番まで半年を切りました!

皆さん首尾良く受験勉強できていますでしょうか?

受験ではもちろん勉強もとても大事ですが、それと同じ位大事なものがあります。それは、体調管理です! ということで、今日は体調管理が何故重要なのか、具体的に何をすれば良いのかを書いていきます!

①体調管理が何故重要なのか。

本番で一番良いパフォーマンスを出すために自分の体調が今どういった状況なのか把握する力は必要不可欠です!今から自分の体調をコントロールし、本番をいい状態で臨めるようにしよう。

②体調管理が出来ないと、、?

体調管理が出来なかった結果コロナなどに罹ると、思うように勉強ができなくなるだけでなく、今までの努力が水の泡になってしまうかもしれません。最近は若年層でも後遺症が残る方もいます。受験だけでなく、人生を棒に振ることになるかもしれません。そうならないためにも自分の体は自分で守りましょう!

③具体的に何をするのか

基本的に行うのはよく言われている以下のことです。この基本動作を徹底して行えているかもう一度確認しましょう!   

  1.自身の体調を体温や症状がないか確認する!

2.手指消毒 手洗いをこまめに行う!  →https://youtu.be/CrUfXlvNztg

3.むやみにマスクに触らない!

4.目や顔を触らない

5.三密を避ける!

6.3食食べる+睡眠

できていたでしょうか!

これから冬にかけてインフルエンザも流行し始めます!絶対に罹らないようにしましょう!

2021年 9月 2日 コロナ対策してますか??

こんにちは!

慶應義塾大学文学部一年の浅野です。

暑い暑い8月が終わり、いよいよ9月ですね!

今日は、若い人に流行しているコロナにかからないように、

何に気をつけたら良いのか書きたいと思います!

 

基本的なこととしては、

マスク、手洗い・うがい

です!

これはみなさん日常的に行なっていることですよね。

 

次に消毒です!

これも、「当たり前じゃん」と思われるかもしれませんが、結構忘れてしまう方多いと思います!

・外から室内に入る時

・食事をする前

・公共の施設でたくさんの人が触れる場所に触れた後(電車の吊革など)

なとです!

消毒は、手につけて乾いてからが効果があるそうです!

こまめに消毒しましょう!

 

最後になりますが、水分補給も大事です!

熱中症対策にもなるので、水分も忘れずに取りましょう!

 

コロナに負けずに9月も頑張って行きましょう!

2021年 9月 1日 マスクを外すのが怖いですね、、、

 

みなさんこんにちは!

慶應義塾大学経済学部2年の

藤根佳奈です。

 

お久しぶりです!

今年の夏はあまり暑くなくて、夏空も見られなかったですし

夏らしいことがあまりできず藤根はとても残念でした、、、涙

 

 

 

 

新型コロナウイルス、デルタ株でしょうか、

猛威を振るっていますね、、!!

毎日の新規感染者が東京だけで数千人いると

感覚がおかしくなってきちゃいますよね。

 

ワクチンをみんなが打っても

今までの生活は戻ってこないのでしょうか、、、悲しいなあ。

 

 

コロナと言えばマスクですね!

マスク着用は必須のこのご時世ですが、

個人的にはマスクはずっと付けていたい、、、。

 

というのも、マスクはやっぱり

盛れます!!!!!!

 

マスクなしで不意に撮られた写真の

盛れてないことと言ったら、、、

マスクなしはもう考えられないです。笑

 

 

こんな邪な動機もありマスクを手放せない藤根ですが、

もちろん感染予防としてマスクをしっかり着用していますよ。

 

誰かとランチを食べていても、

食事中は黙食!!ご飯が終わったらすぐにマスクをつけています。

 

大事な友達、家族にうつしたくないですからね。

 

 

皆さんも感染予防対策はしっかりして、

今日も一日勉強頑張りましょう!

2021年 8月 31日 大学生の夏休みってこんな感じ

みなさん、こんにちは担任助手の新宮です!

連日暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

夏休みもそろそろ終わりますね…寂しい…。

 

8月は皆さんにとって充実した月にできましたか?
「夏休みは受験の天王山」と言われるように、

皆さんにとっては勉強、

人によっては部活などに本気でと取り組む期間になったことと思います。

では「人生の夏休み」とと称される大学生はどのような夏休みを過ごしているのでしょうか。

そこで今回は大学二年生の私の8月を振り返ってみたいと思います!

 

まず私が夏休み一番頑張ったことは勉強です!(笑)

特に英語韓国語の勉強を頑張りました!
来年から就活が本格化していくので、

この夏しかない」という焦りからけっこうがんばりました(笑)

あとは自分がずっとやりかった手話の勉強を始めました。

本当に初心者なのでまだまだですが、使えるように頑張って勉強続けていきます!

 

あとは友達とご飯に行ったり、運動もたくさんしました!

コロナ禍でなかなか外に出られませんでしたが、かなり充実した日々を過ごせました。

特に地元大阪に帰ってリフレッシュできたことが一番の思い出です(^^)

このような感じで、大学生になるとかなり自由に自分の好きなことができます。

ただ遊ぶのも良いですが、大学に行ってからも自分のスキルアップの為に

色々なことにチャレンジしてみてくださいね。

それでは秋も頑張りましょう!

2021年 8月 30日 死力を尽くして頑張りましょう!

こんにちは!

早稲田大学文学部2年の中島です!

8月も終わりに差し掛かり、長いようで短い

夏休みも終わりを迎えようという今日この頃

受験生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

今日は9月以降の受験生の学習についてざっくり話したいと思います。

受験生の皆さん、7,8月の勉強は十分だったでしょうか?

受験生の勉強はとかく

演習・アウトプットの重要性が説かれますが、

十分にできたでしょうか?

できなかったと言う方もまだギリギリ間に合います。

とにかく演習しましょう!

そして十分に演習できたという皆さん、

ここからが本番です。

共通・二次私大対策の演習を積み重ねた皆さんは

自分の弱い部分を完全に把握していると思います。

これからは浮き彫りになった弱点補強の段階です。

受験生の学習ではとかく量が重要ですが、

その傾向は弱点補強に入りますます加速します。

苦手な分野の克服には過去問演習以上に大変です。

これまで積み重ねた過去問演習を無駄にしないように、

これまで以上に

死力を尽くして頑張っていきましょう!

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S