ブログ
2021年 9月 7日 気分がのらなくても二次私大過去問の振り返りをしたい!
こんにちは!
東京理科大学理学部第一部応用化学科一年の奥井杏奈です。
今回は二次私大過去問を解いた後の振り返りについてです。
「二次の過去問は間違えすぎていて、
振り返る気分になれない。」
こう思う人、少なくないと思います。
そこで私は、気分が干渉してこない過去問振り返り法を紹介します!
1つ目は大問ごとにかかった時間を端に書いておき、 解答後、メモ帳に記録しておくことです。
単純作業なので無心でできます。 数回行うと大問ごとにかけていい時間がわかり、 粘りすぎや諦め早すぎといった失敗を減らしていけます。
2つ目は暗記問題でわからなかったものは すぐに単語帳に書き写すことです。
これも無心でできます。 机に単語帳を置いておくだけです。 やはりテスト形式でやるほうが覚えが早いですよね。 この無心でできることから始めれば、 まず振り返りの習慣がつき、 億劫な記述の振り返りにも着手できるようになるはずです。
それではこれを見た人から100均に走って メモ帳と単語帳をゲットしに行きましょう!
2021年 9月 6日 べストコンディション
こんにちは 日本体育大学1年大橋です!
今年の夏はとても暑かったですね、
夏バテや冷房や冷たいものの食べ過ぎから夏風邪になった人もいると思います!
これからの時期1秒たりとも無駄に出来ない受験生が体調管理が出来ないことは大問題です。
受験生にとっての体調管理とは「常に万全な状態に保つ」ということです。
病気になるとかではなく、「やる気が出ない」や「疲れてしまった」この2つのようなものが多いでしょう
しかし、上記のような現象にならないための方法は1人1人違うと思います。
またアドバイスできるものでもありません
これからは「状態がいい日」が訪れたら、前日と当日の動きを少し考えてみましょう
そして、たくさん試して入試本番までに見つけられるといいですね!
2021年 9月 5日 コロナにまけるな!
皆さんこんにちは!横浜国立大学に通っている大友紀輝です!
今日は皆さんに再度コロナ対策の重要性をお知らせします。
生徒の皆さんにとってつらい時期でありますが、感染収束に向けて、再度感染対策を徹底しましょう!
特に受験生にとっては重要な時期をコロナにかかって無駄にするわけにはいきません。
再度手洗いうがい、手指の消毒を徹底しましょう!
2021年 9月 4日 〇〇対策できていますか?
こんにちは
明治大学政治経済学部の江良です!
今日は受験生の皆さんに必要な〇〇対策について話そうと思います。
まずひとつ、共通テスト対策
つい先日の8月までこれを行っていたと思います!
つぎに、二次私大試験対策
9月からは本格的にこの対策を始めましょう!
合格プログラムにのって第一志望校合格をつかみ取ってください!
最後に、コロナ対策
きちんとできていますか?
マスクは鼻まで、必要最低限の会話、帰宅時はすぐ手洗いうがいなど
自分たちでできる対策をしっかり行っていきましょう!
2021年 9月 3日 受験を失敗しないためにすること!!!
こんにちは!順天堂大学医療看護学部看護学科の阿部成珠です!
さぁ!もう秋です!いよいよ二次私大本番まで半年を切りました!
皆さん首尾良く受験勉強できていますでしょうか?
受験ではもちろん勉強もとても大事ですが、それと同じ位大事なものがあります。それは、体調管理です! ということで、今日は体調管理が何故重要なのか、具体的に何をすれば良いのかを書いていきます!
①体調管理が何故重要なのか。
本番で一番良いパフォーマンスを出すために自分の体調が今どういった状況なのか把握する力は必要不可欠です!今から自分の体調をコントロールし、本番をいい状態で臨めるようにしよう。
②体調管理が出来ないと、、?
体調管理が出来なかった結果コロナなどに罹ると、思うように勉強ができなくなるだけでなく、今までの努力が水の泡になってしまうかもしれません。最近は若年層でも後遺症が残る方もいます。受験だけでなく、人生を棒に振ることになるかもしれません。そうならないためにも自分の体は自分で守りましょう!
③具体的に何をするのか
基本的に行うのはよく言われている以下のことです。この基本動作を徹底して行えているかもう一度確認しましょう!
1.自身の体調を体温や症状がないか確認する!
2.手指消毒 手洗いをこまめに行う! →https://youtu.be/CrUfXlvNztg
3.むやみにマスクに触らない!
4.目や顔を触らない
5.三密を避ける!
6.3食食べる+睡眠
できていたでしょうか!
これから冬にかけてインフルエンザも流行し始めます!絶対に罹らないようにしましょう!