ブログ
2025年 1月 16日 あと、もうちょっと。
こんにちは!担任助手の内田です〜
寒くなってきて、体調を壊してしまう人が増えてきているので、
体調にはくれぐれもお気をつけてください。
ついにあと2日後に共通テスト本番ですね、、
受験生は緊張しているのではないでしょうか。
私も緊張して寝れていなかった記憶があります笑
本番前はどうしても緊張して眠れなくなる癖があるので、
寝れるようにするために、ホットミルクを飲んだりするのが効果的でした、。
ホットミルクは私が受験生時代の時に担任助手の方に教えていただいた方法です〜
もし、緊張しているなーと思ったら飲んでみてください。
共通テスト本番、実力が最大限発揮できることを祈っております。
頑張ってきてください!!!
2025年 1月 15日 共通テストまで残り3日!
こんにちは!市ヶ谷校担任助手二年の鈴木です!
私は20歳の代なので先日成人式に行ってきました!
友達と久しぶりに再会してとても楽しかったです!
また大人になった実感がより一層感じられました、、、
さて、1月も折り返し、共通テストまで残り3日ですね!
受験生は今どのような心境でしょうか。
頑張ってきた成果を発揮するテストがもうすぐそこということで
不安な思いを抱えていたり、
緊張している人もいるかもしれません。
そんなときは、
①いつも通り勉強をすること
②共通テスト受験日の備えをすること
がおすすめです!
当たり前のことですが、当たり前でいいと思います。
直前だからといって特別なことはせず、いつも通り過ごしましょう。
共通テスト当日の備えとして電車のルート確認や
もし電車が止まった時のために別ルートを確認しておきましょう!
直前期でも焦らずいつも通り着実に頑張っていきましょう!
みなさんの努力が実を結ぶことを祈っています
2025年 1月 14日 1月18日、19日
こんにちは!市ヶ谷校担任助手の北添です。
2025年もすでに2週間経って
どのようにお過ごしですか?
受験生にとっては共通テスト
そして低学年の皆さんは同日体験受験まで
あと4日となりましたね!
受験生の皆さんは、この残り短い間でも
まだまだ詰めれる箇所があります
最後まで諦めずに勉強を頑張ってください!
そして、低学年の皆さん
同日体験受験は非常に重要な機会です。
普段の模試と違い、かなり大き教室で受験するのに加え
実際の共通テストと同じ問題を解くため
ほぼ本番に近い雰囲気で受けることができます。
また、大きな会場での同日体験受験は
東進でしか受けることができません!
ぜひこの機会を逃さず、学力を図るためではなく
2025年 1月 13日 共通テストにむけて
こんにちは!市ヶ谷校担任助手の佐藤です!
もうそろそろ共通テストが迫ってきましたね!
今日は共通テストを通して意外だったことを挙げていって、皆さんが試験本番すこし安心できればなと思います!
まず一つめは
試験会場に学校の友達が結構いることです!
学校の友達と同じ会場で受けることになっているので、同じ教室にも友達が数人いるかもしれません。
そのため、あまり緊張せずに本番を迎えることができると思います!
でも!!
休み時間に友達と話したりなど、直前まで追い込めるのに追い込まなかったりなどという事態は避けましょう!
最後の最後までしっかり追い込みましょう!
次に、本当に数学は1を間違はえて説いてしまいがちということです。
気持ちが前のめりなほど、1Aではなく1を解いてしまいがちで、そこに気づけないので、問題用紙を裏返したりなど、細心の注意を払いましょう!
最後は、意外とリスニングは聞きやすいということです。
当日は、耳に直接イヤホンを差し込んで聴くことになるので、普段の模試よりは聞き取りやすくなります。
安心してリスニングに臨みましょう!
当日は何よりも最後の最後まで、知識を詰めることが大事です!
後悔の残らないように最後までがんばっていきましょう!
2025年 1月 12日 共通テストまで残り一週間!
こんにちは!担任助手2年の金子です。
共通テストまで残り一週間となりました。
受験生の皆さんは本番が近づいてきて、緊張していることかと思います。
そこで今回は、
共通テストまでにできることを考えてみたいと思います。
まず1つ目に、共通テストの時間配分について考えられます。
共通テストの問題は量が多いので時間配分が大切になります。
得意な大問から始めてみたり、
大まかに各大問の解く時間を決めておくといいと思います。
2つ目に、英単語や社会科目などの最終チェックができます。
暗記科目は、今までで苦手なところの復習がとても大切です。
今まで解いた過去問などから苦手な範囲を見つけて、復習しましょう!
また、英単語についても高速基礎マスターで毎日復習しましょう!
共通テストが目前となり焦りそうですが、
こういう時こそ落ち着いて頑張りましょう!