ブログ
2021年 10月 28日 あのころ、10月28日の私は何をしていたか…
こんにちは!
明治大学国際日本学部2年の熊谷です。
10月ももう少しで終わりますね。
やり切ろうと決めたことをしっかりとこなすことはできましたか?
今日は、このブログを投稿している10月28日に受験生だったころの私は何をしていたか、書いてみたいと思います。
といってもさすがにピンポイントでは覚えていないので、10月に全体を通して何をしていたかですね!
結論から言うと、ひたすら勉強してました。
模試もたくさんあってかなり精神的に追い詰められており、勉強の不安は勉強で解消するしかないので、授業に復習に演習に忙しかったです。
学校帰り、22時まで校舎で勉強して、くたくたになって帰る…。
受験生なら当たり前の生活でしたが、けっこう大変だったと思います。
10月ということは、共通テストまであと2ヶ月くらいしかないんです。
さらに11月になってくると、出願の準備や併願校の確定など、いろいろなことに気を配らなくてはいけません。
10月は勉強に専念できるラストチャンスかもしれません。
もう終わってしまいますが、まだやり残したことがある人は、必ず終わらせましょう。
受験生に限らず、新学年を迎える前に先取り学習するのはとてもいいことです!
11月いいスタートが切れるよう、がんばっていきましょうね!!!
2021年 10月 27日 去年のこの時期の私
こんにちは!市ヶ谷校担任助手の川原です!
今回私が話すのは、「去年この時期の私」というテーマです!
去年の今頃を考えるのって感慨深いものですよね。
私は今大学2年生なので、去年の今頃はサークル活動を楽しんでいました!
一年生の春はコロナの影響で活動がなかったので、秋からやっと始まったという感じでしたね。
大学のサークルは部活ほど拘束力もなく比較的に自由に活動できるので、自分の時間を大切にしたいという人にはオススメです!
ただ、その分非常に緩いため本気でやりたいという人には向いていませんね。サークル活動を通じて、たくさんの友達もできますし、集団で行動するということの楽しさ・難しさを学ぶこともできます。大学時代にしか経験できない貴重な活動だと思うので、皆さんも大学に入学したら入ってみてください!
では、また次のブログで!
2021年 10月 25日 弱点と向き合うことを恐れずに!
こんにちは!早稲田大学創造理工学部の岡部寛大です。
今からちょうど1年前、昨年の全国統一高校生テストでした!今年は昨年よりも2週間ほど遅い時期での実施なんですね。
まだ申込受付中なので、興味がある人はぜひお申し込みください!
今日は私が受験生この時期についての話です。
当時私は英語がそれほど苦手ではないつもりでしたが、8月のセンター試験型の模試で非常に良くない点数を取ってしまいました。
結果を分析した私は文法事項の基本の抜けに原因があると気づき、
9月10月に異常なほどの英語の基本学習を再度行いました。
文法書が千切れるほど何度も繰り返し問題を解き、また英単語の学習にも尋常じゃないほど力を入れました。
その結果、努力の甲斐あって10月の全国統一高校生テストでは9割を超える点数をとることができました!
高3の秋に英語の基礎の学習をするのは、受験のセオリー的には信じられないほど遅いです。
しかし、この時にちゃんと自分の成績を分析し、基礎に立ち戻ることを恥と思わず、
自分の弱点に真摯に向き合ったからこそ合格をすることができたのだと感じています。
みなさんも勉強する中で、周りから勉強が遅れていたり成績が伸びずに悩んだりすることがあると思います。
もちろん受験は競争なので周りとの比較も大切ですが、
「昨日の自分よりも成長したか」というのも、一つ大切にしてほしい指標です。
自分が成長するためにはどういう勉強をするべきなのか、模試の受験とその分析を通して今一度考えてみましょう!
全国統一高校生テストは、11/7(日)です!みなさん頑張ってください!
2021年 10月 24日 勉強に疲れている時に食べていたもの
⇒全国統一高校生テスト申込受付中です!
2021年 10月 23日 生活習慣は大丈夫ですか?
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部1年
森山紗帆です。
最近肌寒くなってきましたね。
気温が下がってくると、心配になるのは
体調です。
皆さん、生活習慣は大丈夫でしょうか?
深夜まで起きて勉強
なんてことしていませんか?
そのような無理をして
体調を崩してしまっては
本末転倒です。
バランスのいい食事、質の良い睡眠
を心がけて、勉強頑張りましょう。