ブログ
2021年 12月 14日 素敵な冬を過ごしたい…!
皆さん、こんにちは!
担任助手の新宮です。
もう12月半ばなんて早いですね…
ちなみに私は1年の中で冬が一番好きで、
特にクリスマスから年末にかけての雰囲気が大好きです(^^♪
さて、今日は冬休みに私が頑張りたいことについてお話しします。
もともと私はインドアなので、いかにおうち時間を快適に過ごすかという点にこだわっています。
また、インテリア雑貨や部屋の系統をそろえることも好きなので、
まず今年の冬はお部屋の大改造にチャレンジしたいと思います!
例えば床に新しいタイルを貼ったり、部屋の家具を白にそろえたり…といったかんじです(笑)
2つ目に頑張りたいことは、韓国語の勉強です。
もともと韓国ドラマを見ることが大好きで、それがきっかけで勉強し始めたのですが、
最近全く手についていなかったので、この冬はがっつり勉強します!
韓国ドラマを見て、よく使われる表現なんかをメモして楽しみながら勉強したいなと思っています。
あったかい素敵なお部屋で、アマゾンプライムで韓国ドラマ見ながら勉強もする…
そんな冬休みを過ごせるように頑張ります(^^♪
2021年 12月 13日 冬休みですね
こんにちは。早稲田大学文学部2年の中島です!
いよいよ一月の共通テストが近づいてきて、
戦々恐々としている受験生の方、
同日で目標点が取れるか心配で
朝も起きれない高1,2生の方も多いと存じます。
さて、今日は中島の冬休みの過ごし方
についてお話ししたいと思います。
高2の冬休み、中島は受講に忙殺されていました。
1日3コマが基本、
4コマの日も珍しくありませんでした。
学校やその他模試の成績が良くても、
実際に必要な講座数が多くて焦ったものです。
新高2の方も、学校が始まると思うように
勉強時間の確保ができなかったりします。
年明けに焦らないように、今からきちんと計画を守り、
新学年になる準備を進めましょう。
高3の冬休みですが、こちらは普段と変わりませんでした。
普段というのは高3の6月以来の過去問、
それに付随する大問分野別演習をこなすことです。
とにかく手を動かす、頭を使うことで、
そわそわしてしまうことを防ぐこともできます。
入試直前期、できることはあたなが思う以上にあります。
最後まで全力で走り抜けましょう!!!
以上、中島の冬休みでした。
2021年 12月 11日 高校2年生ではなくて新高3!
こんにちは!
東京大学理科一類2年の佐々木です。
今回は、低学年に向けて冬休みの過ごし方を紹介したいと思います。
低学年の生徒の皆さん、
10月から11月にかけて新学年になりましたが、
新しい学年としてのスタートダッシュは切れていますか??
市ヶ谷校の生徒はまだまだ頑張れていない生徒が多いように感じます。
そこで今回は、新高3生に意識してほしい心構えを、
自分の体験も交えながらお伝えします。
まずこの冬休み1番意識してほしいのは、1月に行われる
「同日模試」
ここで先輩得点を超えられるかで1年後の合否が決まります。
(きちんとしたデータがあります)
先輩得点に追いつくために、あと約1ヶ月をどう過ごせば良いのか
(その前に明日は今年度最後の共通テスト模試がありますね)
まずは志望校と今一度じっくり向き合うことが大切です。
なぜ自分がその大学・学部に行きたいのかということはもちろん、
新高3になったからにはその大学の入試を受けるにあたって
必要な科目、点数配分、入試の形式や傾向
まで調べることが大切です。自分が行きたい大学について徹底的に調べることが
高3としての第一歩だと思います。
その次に、同日模試で得点するために
①伸ばす科目の優先順位
②それぞれの科目をどのように伸ばすか
(受講なのか、高Mなのか、それ以外なのか)
を決めましょう!担任・担当と相談して良いと思います!
それが決まったらあとは実行するのみです。
どれくらい勉強すればいいの??という質問がよくきますが、
新高3は丸一日勉強するのが当たり前です。
私が高2の時は部活も引退していたので
開館から閉館まで東進で勉強していました。
当時受験生だった先輩から受験生に間違えられたこともあります。
それほど猛烈に勉強していました。
皆さんは受験生に間違えられるほど勉強していますか?
毎日登校・毎日受講・毎日再合格ができていれば自然とそうなるはず。
まずは気持ちから高校3年生になりましょう!
そして約1ヶ月後の同日模試で過去最高の成績を叩き出しましょう!
2021年 12月 10日 【高2生以下向け】この冬休みに絶対やるべきこと!
こんにちは!慶應義塾大学経済学部2年の小菅勘太です!
今日は高校2年生以下の方に向けて私のおすすめの長期休みの過ごし方をお話ししようと思います。
もうそろそろ期末テストも終わり、みなさん冬休みが始まる頃ですかね?
長期休みは何も考えていないとあっという間に終わってしまって終わる頃にもったいなく感じてしまいませんか?
そこで実際に私が高2の時にやっていたおすすめの長期休みの過ごし方をお伝えします!
ズバリ結論から言ってしまいます。
「休みの前にやりたいことを決める」
これにつきます!
特に意外性は無かったかもしれませんがとても大事なことです!
せっかくの休みだから友達と遊ぶ、部活を頑張る、勉強を頑張るなどなんでもいいですが、1つか多くても2つにやりたいことを絞ってみてください!
そしてそれを実行するために具体的にどんなことをしようかも考えてみてください!
そうすると時間を無駄にすることもなく充実した長期休みが過ごせると思います!
もし期末テストが思うような結果にならなくて冬休みのうちに勉強を頑張りたいけれどどうしたらいいか分からないという方はぜひ市ヶ谷校にお越しください!
冬期特別招待講習も行っておりますし、どう勉強していけばいいかのご相談もさせていただきます!
ご興味のある方は一番上のバナーをクリックしてみてください!
2021年 12月 9日 この冬、、これだけは頑張りたい!
こんにちは!
明治大学国際日本学部2年生の熊谷です!
あっという間に12月ですね!
この1年もコロナウイルスの影響で大学にあまりいけず、やりたかったこともやれなかったのが正直なところです。
しかし、大学生としてもう折り返し地点…..、このご時勢を言い訳にせず、今出来ることを精一杯頑張りたいです!
そんな私がこの冬頑張りたいのは、丁寧な暮らしです。
なにそれって思った方、多いと思います。
丁寧な暮らしとは、朝昼晩、食事から寝ることから生活にわたるすべての行動に心を持って丁寧に生きることです。
簡単そうに見えて、けっこう難しそうではないですか?
冬休みが始まったら、朝しっかり起きて朝ごはんをゆっくり食べる、外に散歩に行く、昼ごはんを食べて、将来のための勉強をする…..。
心に余裕をもった大人になるために、まずは形から、健康的な生活を心がけていきます!
みなさんも勉強を頑張りつつ、自分を労わる生活を送ってください♪