ブログ
2021年 12月 31日 共通テストで9割取れる英語の勉強法
こんにちは!慶應義塾大学経済学部2年の小菅です。
もうあと何時間かで2021年が終わりますね。
今年は皆さん満足な一年でしたか?
私は少し物足りない一年だったので2022年は満足な年にしようということで早速年が変わったら友達と初詣に行って初日の出を見るという完璧な一年の始まりを計画しています!!
さてみなさん年を越すということはあと2週間で共通テスト同日テストがありますね。
そこで皆さん受験されるであろう「英語」の必勝の勉強法をお伝えします!!
実際に私が行っていた勉強法なので皆さん良ければ明日からでも勉強に取り入れてみてください!
ポイントは3つです!
①毎日英語の文章に触れる
②音読を必ずする
③分からなかったものは自分がすぐ見れるものにまとめる
とても簡単なことですが、これをやるだけで点数が大きく変わります!
まず英語は毎日必ず触れましょう!
まだ長文などをやっていない人は文法問題でも単語についている例文でもいいので必ず英文に触れてください。英語は一日でもやらないと頭の回転が遅くなります。少しずつでもいいので毎日触れることで英語を解くスピードを上げましょう!
そして一日に触れた英語は全て音読しましょう!
音読をすれば自分で発音するので曖昧な理解しかできていないところなどを読む時につまってしまったり構造が読み取れていないところは変なところで文章を切ってしまったりと自分の弱点が読んでいる時より確実に分かります!
最後に自分が分からなかったものは単語、熟語、文法など全て1つのノートなどにまとめましょう!
自分の弱点をいつでも復習できるように1つのノートにまとめておくことで、自分専用の最強の参考書を作ることが出来ます。
「自分が何度も間違えるもの=何度もまとめノートにでるもの」こそが一番復習しなければいけない分野なので、模試の前などに一気に復習するのが良いでしょう!
長くなりましたが以上が私の必勝の英語の勉強法です。
もっと他の科目の勉強法も聞いてみたいということであればぜひ一度市ヶ谷校にお越しください!!
2021年 12月 30日 英語の勉強は….早めに!早めに!
こんにちは!
明治大学国際日本学部2年生の熊谷です!
12月も最終版!
今年やりきるべき勉強は終わりましたか?
特に英語の悩みはつきないと思います。
東進では、高2の3月までに英語の学習を終わらせる!というのが目標としてあります。
基礎とは、単語・文法・読解力をしっかり身につけるということです。
受験期は演習に時間を当てたいので、余裕を持つためにも3月というのは大きなくぎりになると思います。
私自身も3月までに終わらせられたので、それ以降は副教科や他の苦手な科目に時間をかけられて、受験もうまくいったような気がします。
特に単語を覚えておくのは必須です!
単語がわからなければ、絶対に読めない!!
単語帳はいついかなるときも持ち歩くくらいの心でいてください!
英語は理系文系どちらにもついてきて、なおかつ一番苦手な人が多い科目です。
だからこそ、まわりと差をつけて得意にするチャンスです!
まだ2021年は残っています。やれる勉強をしっかりやりきりましょう。
2021年 12月 27日 「英語の基礎」とは何か
こんにちは!早稲田大学創造理工学部の岡部寛大です。
もうすぐ2021年が終わりますね。みなさんにとって今年はどんな年でしたか?
私は、これまでの人生の中で一番忙しかった年だなと感じています。毎年思っている気もしますが。
さてみなさん、英語の勉強は順調でしょうか?
「英語の基礎力は遅くとも高校2年生の内に身につけよう」
というのは、学校の先生からも東進の担任助手からも嫌というほど言われていますよね。
私が英語を勉強するうえで最も大切にしてほしいと考えているのが、
「単語力」です。
当たり前のように感じるかもしれませんが、意外とこの単語の暗記をないがしろにしている人はたくさんいます。
高校3年生になっていざ難しい英文を読もうとしたとき、
単語がわからないから結局基礎の勉強に立ち返るという受験生をこれまでに何人も見てきました。
「基礎の完成を目指すといっても、何から始めたらいいかわからない!」
そんな人は、まずは英単語をがむしゃらに覚えることから始めてみてください!
2か月後ぐらいに、目に見えて英文の見え方が変わってきますよ。
それではまた!
2021年 12月 26日 英語の基礎完成は3月末まで!
こんにちは!
こんにちは!明治大学商学部4年生の問田祥太郎です!本日は英語の基礎完成について話します。
英語の基礎完成は新高校3年生、2年生共に3月末です。
なぜなら新高校3年生は4月から共通テスト試験対策を始めますし、新高校2年生は応用レベルの授業に取り組まないといけないからです。
基礎完成だとわかりにくいので、とにかく3月末までに点数を上げてください。目標は8割です。
そして英語の得点を上げるために必要なのは何と言っても語彙です。語彙とは英単語と英熟語のことです。
これができている、例えば東進生の場合だとセンター単語1800やセンター熟語750、上級英単語1000を完全修得して
毎日再合格している、状態であれば共通テストの英語は5〜6割程度は取れると思います。
次に大事なのは文法です。文法は英語長文を「正しく」読むために必要な知識です。
多くの英語長文ではこの「正しく」読めてるかを確かめる設問がかなり多いです。これができていれば共通テストでは6〜7割は取れると思います。
最後に大事なのは何と言っても演習です。英語長文の演習を毎日解いて、音読をどんどんしてください。
ここまでできれば共通テスト試験8割は取れると思います!3月末基礎完成の参考にしてください!
2021年 12月 25日 メリークリスマス!
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部の森山紗帆です。
本日は待ちに待ったクリスマス当日ですね!
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
町にはプレゼントやケーキがで溢れお祝いムードです。
と、本日は喜ばしい日でもありますが
2021年終了まであと1週間
という恐ろしい日でもあります。
1年とは早いものですね。
1月に入ったらすぐ共通テストが始まり
共通テストが終われば
いよいよ入試本番です。
クリスマスというだけで浮かれてしまいそうですが
こう考えるととっても気が引き締まりますね!
こんな日こそ、東進生は周りの何倍も勉強しましょう!