ブログ
2022年 2月 4日 入試休み活用していますか?
こんにちは!
国際基督教大学教養学部1年の永納です!
今日は入試休みの使い方についてお伝えしたいと思います。
中高一貫校などの学校はいまは入試休みの時期かと思います。
学校が休みなことをいいことにだらだら過ごしてしまっていませんか?
この入試休みを特に新高3の皆さんには
有意義に使ってほしいと思います!
市ヶ谷校の皆さんは
3月末受講終了に向けて講座を進めたり、
受講の復習をやったり、
高速基礎マスターを進めたりと
たくさんやらないといけないことがあると思います。
また、まだ塾に通っていない皆さんは
学校の授業の予復習であったり、
時間があるこの機会に
塾を探しに行ってみるのもいいかもしれません。
市ヶ谷校でも
新年度招待講習
という無料で東進の講座を受けることができる
キャンペーンをやっているのでぜひお問い合わせください!
2022年 2月 3日 もっと前からやっとけばよかった…
こんにちは!
東京外国語大学国際日本学部1年の田中です!
今年も受験シー
ズンが始まりましたね!
高2以下の皆さん!まだ高3になっていないから大丈夫…ではありません!!
早めに始めましょう!
ということで今回は私が高2までにやっておけばよかったと思うことを紹介します
まず1つ目は英単語を極めておけばよかったと思います。
英単語は膨大な量があって、高3生の間だけですべてを網羅するのはほぼ不可能です。
外語大に通う私ですが、もっとレベルの高い単語をもっと前から知っておけばよかったと思います。
次に日本史の勉強をもっと早くからやっておけばよかったです。
私が本格的に日本史を勉強し始めたのは高2の3月くらいで、東進生の中でもすごく遅かったです。
その結果、受験本番までに難関私大レベルの知識まで手が回らず、早稲田大学などの日本史は全然解けませんでした。
早くから始めて、より多くの知識を身に着けることを本当にお勧めします。
受験勉強に早すぎるということはありません!
周りより早く始めて差を付けましょう!
2022年 2月 1日 この冬やること!
こんにちは!
東京理科大学理学部第1部応用化学科1年 奥井杏奈です!
今回は私のこの冬の目標を2つ紹介します。
1.テストをやり切ること
前期はほとんどレポートでしたが、後期は対面テストが何個かあります。
範囲は後期すべてなので、量が多いんです…。
この多さで萎えてしまいそうでしたが、
受験生の頑張りを見て持ち直しました。
目指せ1/4以内(順位はでません。)
2.テストの勢いで前期からの復習を2ヶ月で終わらす。
この波にのって有機化学、無機化学、物理化学、数学の
4科目を1週間ごとにやることにしました。
期限がないとできないので、
友達にリマインドしてもらおうと思ってます。
皆さんもこの冬、春休みを
最大限利用して
新学年に前向きに進めるようにしましょう。
2022年 1月 27日 もう一度受けたい授業
こんにちは!
慶應義塾大学文学部1年の浅野です。
今日は私がもう一度受けたい東進の授業について書きたいと思います!
私がもう一度受けたい授業は、
今井先生のC組と、吉野先生のパワーアップ古文
の授業です!
今井先生のC組は文法や単語など基礎的な知識をわかりやすく、とても面白く授業して下さる授業です!
吉野先生の古文は単語だけでなく古文常識や書物についても詳しく説明して下さる授業です!
どちらの先生も授業の間に話して下さるお話がとても面白いので、楽しく授業に臨むことができます!
どちらの授業も成績向上につながり、今後も使うことができる知識を蓄えることもできたので、もう一度受けてみたいと思っています!
興味を持った方は是非受けてみて欲しいです!!
2022年 1月 24日 もう一度受けたい講座
こんにちは。早稲田大学文学部2年の中島です!
いよいよ三学期となり、もうすぐ新学年ですね。
特に新高3の方々は
受講に忙殺されていることと存じます。
懐かしいですね。
さて、今日はそんな皆さんに思いを馳せつつ、
中島が今になってもう
一度受けたいと思う講座
について紹介したいと思います。
どの講座という感じではありませんが、
栗原隆先生の古文の講座は
もう一度視聴したいと思います。
栗原先生の講座に一貫して言えることですが、
古文独特の認識や世界観、
古文常識と言われるものや、わかりにくい現代語訳の
例え方がとにかくわかりやすく
なにより面白いです。
また参考書いらずの分厚い付録も必見ですね。
栗原先生の講座はどれも半分ほどが
重要単語や知識系をまとめた付録となっており、
あれには本当に助けられました。
以上、中島がもう一度
受けたいと思う講座についてでした。
新学年の皆さん、
受講・高速基礎マスター、頑張っていきましょう!!!