ブログ
2022年 2月 13日 現代文をなんとなく解いている方へ
こんにちは!
市ヶ谷校担任助手2年の千代田央菜です。
大学は明治大学商学部で、
4月からキャンパスが明大前から御茶ノ水に変わるんです!
ですが、1,2年生の間はオンライン授業も多かったため
明大前にあるキャンパスにあまり思い出もなくさようならでした。。。
今回のブログでは、
「低学年のうちにやっとけば良かったな~」と
受験生のときに思ったことを書いていきます。
それは… 現代文の解き方を身につける です。
正直、高3になるまで国語は感覚で解いていましたし、
比較的正解していました。
しかし高3の初期、突然解けなくなったんです。
受験生になって林修先生の現代文の受講をして、
解くプロセスや選択肢の絞り方を学び、
どうにか立て直しましたが、もっと早く身に付けていれば、
アウトプットする時間も沢山とれたのにな。って後悔しました。
今、現代文が出来る♪という低学年も
ちゃんと根拠を拾えているか?
なんとなくで解いていないか?
今一度確認してみてください!!
もし当てはまったら、
早急に論理的に解ける力を手に入れるべきです!
現代文で悩みがあったらぜひお尋ねくださいね☆
2022年 2月 12日 とりあえず受講修了しよう!!
こんにちは!
東京大学理科一類2年の佐々木です。
今回は、私が低学年のうちにやっておけばよかったと思うことを書こうと思います。
新高3のこの時期にやっておけばよかったと思うことがあります。それは、
「とりあえず受講を終わらせること」
です。
私は新高3の時、
物理を東進で先取りして勉強していました。
やはり初めての内容だし
さらに苑田先生だったので
1コマ1コマ理解するのにとても時間がかかりました。
1コマに、なんと
予習2時間、受講2時間、復習3時間
もかけていました!自分でも驚きです!
ですが、それでも理解できたのは50%ほど。
確認テストはなんとか受かりますが
復習で例題を解いてみても正解は半分ほどでした。
授業を吸収できている自信がないまま
ギリギリ3月末に修了しました。
全くわからなかった受講ですが、
担任助手のアドバイスを聞いて、
4月以降2周目、3周目に取り組んで、
何度も何度も問題を解きました。
そうするうちに理解度がだんだん上がり
3周目の後にはやっと90%になりました。
でも、そうなったのは5月末くらいで
周りの友達より少し遅かったんです。
1回の受講に時間をかけるよりも
何周もする方が何倍も理解が深まるんだと思いました。
今低学年の皆さんは3月末受講修了に向けて
受講しまくっていると思いますが
復習に時間をかけるのではなく
とりあえず受けて後で何周もするようにしましょう!!
復習したい気持ちはとてもわかりますが
時間が限られている中で遅れを取らないためにも
ぜひ進めるだけ進めてみてくださいね!
2022年 2月 7日 後悔を残さないように
こんにちは!早稲田大学の岡部寛大です。
受験生の皆さん、私立大学の受験が本格化してきましたね。
泣いても笑ってもあと2週間!このまま駆け抜けられるように頑張ってください。
さて、今日は私が低学年のうちにやっておけばよかったと感じることについてお話しします。
ズバリ、英語の基礎の完成です。
私は正直、高校の授業の英語はそれほど苦手ではありませんでした。
単語の勉強等が不十分でもなんとなく長文は読めてしまったので、
自分の知識の浅さに気がついていなかったわけですね。
高校3年生に8月模試で、打ちのめされました。
自分がこんなに英語の基礎ができていなかったのかと落胆しました。
そこで一念発起し、9月を英語強化月間としてなんとか点数を伸ばすことができましたが、
めちゃくちゃ苦しかったです。
やはり、受験生になると本格的に勉強しなくてはならない科目数が増えます。
英語の基礎事項を頭に入れている余裕なんで本来はありません。
無理やりスケジュールに入れ込めば、必ず他の勉強がどこかで疎かになります。
今まで何度も聞いたことかもしれませんが、必ず、英語の基礎は低学年のうちに完成させましょう。
低学年というのは、大体高校2年生の10月ぐらいまでですね。
新高校2年生であれば、今から一年ぐらいありますね。頑張りましょう。
新高校3年生も、まだ間に合います!
今からでも英語強化月間を設けて、未来の自分を助けてあげましょう!
それではまた!
2022年 2月 6日 来年度までの私の目標
こんにちは、明治大学商学部4年生の問田祥太郎です!
今回は「来年度までの私の目標」について話していきたいと思います。私の来年度までの目標は
①資格の勉強する。
②遊び倒す。
の2つになります。
私は今年の4月から4年間続けた東進ハイスクールの担任助手を卒業し、社会人になります。
私の就職先は不動産業界で、そこでは宅建という資格をとることが必須になりますので、社会人になるまでは
その勉強をすることが目標になります。私は家では集中して勉強できないタイプですので、
まずは勉強ができる環境に行くことが最初の目標になりそうです…。
そして私の友達も4月から社会人になったり、海外に行ったりと遊ぶ機会がほとんどなくなりますので、
社会人になって後悔しないように、遊び倒すことにします。
新高校3年生も来年度からは友達と遊ぶことがほとんどなくなると思うので、
今のうちに遊んどいた方がいいですよ!
2022年 2月 5日 試験期間中の勉強
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部の森山紗帆です。
受験生の皆さんは、私大の入試が始まってきた頃かと思います。
連日の試験、本当にお疲れ様です。
試験期間中、何をすれば良いのか 分からなくなっている方も 多いのではないでしょうか?
そこで試験期間中にやるべきだと私が思うことを紹介します。
まず一つ目は、基礎の徹底です!
私大入試中に基礎?と思うかもしれませんが
基礎を徹底しない事には応用もできない これが基本中の基本です!
どうしても応用演習に時間をかけがちですが
基本を疎かにすることは絶対やめましょう。
二つ目は、やはり受験校の過去問です。
過去問は今までたくさん解いてきたと思いますが、
まだまだ気を休めず定期的にやりましょう!
やはり形式に慣れておかないと、本番で力は発揮できません。
最後に一番大事なことは 体調管理です!!!
よく食べて、手洗いうがい、早寝早起きをする。
結局はこれが一番大切です。
今まで頑張ってきた成果を、体調管理の不徹底で無駄にするのは あまりにも勿体無いです。
本番で全力で頑張れるように 自分の体は一番に考えましょう。
皆さん、入試本番頑張って下さい!