ブログ
2022年 3月 4日
こんにちは!慶應義塾大学経済学部2年の小菅です!
みなさんそろそろ定期テストは終わったでしょうか?
この3月から新しい試みとして株式投資を始めてみようと思っています!
そろそろ期末試験も終わりはじめ、新学年になる時期が近づいてきましたね。
そこで皆さん受験されるであろう「英語」の必勝の勉強法をお伝えします!!
実際に私が行っていた勉強法なので皆さん良ければ明日からでも勉強に取り入れてみてください!
ポイントは3つです!
①毎日英語の文章に触れる
②音読を必ずする
③分からなかったものは自分がすぐ見れるものにまとめる
とても簡単なことですが、これをやるだけで点数が大きく変わります!
まず英語は毎日必ず触れましょう!
まだ長文などをやっていない人は文法問題でも単語についている例文でもいいので必ず英文に触れてください。英語は一日でもやらないと頭の回転が遅くなります。少しずつでもいいので毎日触れることで英語を解くスピードを上げましょう!
そして一日に触れた英語は全て音読しましょう!
音読をすれば自分で発音するので曖昧な理解しかできていないところなどを読む時につまってしまったり構造が読み取れていないところは変なところで文章を切ってしまったりと自分の弱点が読んでいる時より確実に分かります!
最後に自分が分からなかったものは単語、熟語、文法など全て1つのノートなどにまとめましょう!
自分の弱点をいつでも復習できるように1つのノートにまとめておくことで、自分専用の最強の参考書を作ることが出来ます。
「自分が何度も間違えるもの=何度もまとめノートにでるもの」こそが一番復習しなければいけない分野なので、模試の前などに一気に復習するのが良いでしょう!
長くなりましたが以上が私の必勝の英語の勉強法です。
もっと他の科目の勉強法も聞いてみたいということであればぜひ一度市ヶ谷校にお越しください!!
2022年 3月 3日 2021年度の振り返り!
こんにちは!
明治大学国際日本学部2年生も終わりに差し掛かっている担任助手の熊谷です。
2021年度もあっという間に終盤ですね!
桜の開花予想が発表され始めると「1年もあっという間だったなあ」と毎年しみじみします。
熊谷的、一年の全体感想は「もっと○○できたはず!」という感じです。
後悔のほうが多かった一年でしたね。
2021年は資格の勉強・趣味の勉強・お金の知識を増やすことが小さな目標でした。
なるべく朝ちゃんと起きて、優先順位をつけながら生活したかったのですが、、、現実そううまくはいきませんね笑
スマホをいじっている時間や通勤通学の時間、振り返ってみれば出来た時間はたくさんありました。
TOEICの勉強をずっとしてた友人や投資を本格的に開始している知り合いも周りにいて、たくさん刺激を受けています。
2021年の反省は2022年にすべて解消する勢いで頑張ります!
一方、対面授業も少しずつ再開されたので大学の人脈を広げることができた1年でもありました!
3年からはゼミも本格的にスタートするので、これからまた何が起こるのか楽しみでもあります。
みなさんも1年の振り返りをまとめてみて、2022年が充実した1年になるように今からスタートを切っていきましょう!
2022年 2月 28日 受験生活にはかかせない〇〇〇〇
こんにちは!早稲田大学の岡部寛大です。
もうすぐ2月が終わりますね!みなさん春を迎える準備はできていますか?
私は花粉の本格的な訪れが怖いです。
今日は東進市ヶ谷校の魅力についてお話します。
ズバリ、本気で競い合えるライバルの多さです!
市ヶ谷校は、全国のどの校舎よりもレベルの高い生徒が集まっています。
目指す目標の高さという点はもちろん、
努力量も全国で指折りだと言えます。
今年の市ヶ谷校の受験生は、全国で1番過去問演習を頑張ったとして表彰もされました。
すごいですね!
様々な路線からアクセスが良い点や、他の予備校が集まっている点も関係しているのかもしれませんね。
皆さんも東進市ヶ谷校で、新たなライバルを見つけてみませんか?頑張りましょう!
それではまた!
2022年 2月 27日 低学年の時にやっておけば良かったこと
こんにちは、明治大学商学部4年生の問田祥太郎です!
今回は「低学年の時にやっておけば良かったこと」について話します!
それは絶対受験勉強です。私は高校3年生になる直前の3月末に入塾したのですが、
やはりそこから受験勉強するには圧倒的に時間が足りませんでした。
東大や早慶などの超難関大学に合格する生徒というのは高校1年生、
遅くて高校2年生になる前には本格的に受験勉強を開始しています。
そんな中、高校2年生の終わりから受験勉強をしても、
相当な学力が元からないとその層には勝つことができず、合格するのは第二志望以下になります。
私は運良く明治大学に受かることができましたが、大抵高校3年生から受験勉強を始めた生徒は
相当努力をしないと、いわゆるMARCHには合格できません。
このブログを見てくれた生徒がいたらとにかく受験勉強を始めましょう。
どこの塾でもいいので体験に行ってみてください。
東進でも体験やってるので、是非!
2022年 2月 26日 春休みのおススメ勉強法
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部の森山紗帆です。
そろそろ2月も下旬になり、もうすぐ春休みですね!
怠けてしまう人も多いと思いますが、
東進の受験生にはこの春休みがチャンスです!
なぜなら、春休みが怠ける人との差を一番付けられる時期だからです。
まだ2年生だから〜という人と、 4月から受験生だ!という人、
どちらが伸びると思いますか?
当然後者ですよね。
そこで春休みにやるべきおススメ勉強法を伝授します!
それは、なんと言っても今までの総復習です!
3年生になると、一気に過去問演習や応用演習が始まります。
分からない所やあやふやなところがあっても 復習をする時間などありません。
この春休みが、復習をする最後のチャンスなのです。
今の知識で受験に立ち向かえるという自信がある人は少ないと思います。
不安が多い人は絶対に、この時期復習を頑張って下さい。
もう一度言います。 この春休みがチャンスです!
一緒に頑張りましょう!