ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 140

ブログ 

2022年 2月 25日 低学年の時の反省

こんにちは!

国際基督教大学教養学部1年の永納です!

この時期は定期テストの真っ只中

またはもうすぐテストという人も多いのではないでしょうか。

定期テストに向けた勉強も自分の受験勉強の足しに必ずなるので

力を入れて頑張りましょう!

今日は私の低学年の時の反省について

お伝えしたいと思います。

あれをやっておけば良かったと振り返ってみて思うことは

いくつかあるのですが、

中でも

定期テスト期間の東進の使い方

は反省の1つにあります。

定期テストの時皆さんは東進をどのように使っていますか?

私は東進に自習に行っていたものの、

東進のコンテンツに触れてはいませんでした。

このことが大きな反省点で、

テスト期間とはいえ高速基礎マスター

進みがあまり良くない受講はするべきだったと思います。

春休みに受講修了

するために大量受講をして復習が追いつかなくなる

という事態が発生しないように

定期テスト期間も東進に来て東進のコンテンツでの勉強も

テスト対策もしましょう!

2022年 2月 24日 東進市ヶ谷校!

こんにちは

東京外国語大学国際日本学部1年の田中です!

 

明日はいよいよ国立大学の入試ですね。

受験生の皆さん全力を尽くして

 

頑張ってください!

 

今回は東進市ヶ谷校の魅力をお伝えします!

 

まず1つ目は好立地であることです。

JR総武線、都営新宿線、東京メトロ南北線、有楽町線の4本が通る市ヶ谷駅から

わずか徒歩2分というとて

 

も利便性が高い場所にあります。

さらに校舎の入っているビルの下はスーパーがあって(現在は校舎内飲食禁止ですが)

おなかがすいたり、のどが渇いてもすぐに買いに行けるのも魅力です!

 

次に2つ目は校舎の雰囲気が明るいことです

市ヶ谷校は生徒にたくさん話しかけることを大切にしています。

そのため生徒とスタッフの仲がよく、生徒がまた来たいと思ってもらえる校舎だと思います!

スタッフ同士の仲も良いのでぎすぎすした感じがなく、明るい雰囲気で包まれています!

 

そしてなにより生徒がやる気を出せるようにいろいろなイベントや取り組みを行っています!

週に1回のチームミーティングで予定の修正を同じチームの中で切磋琢磨しながら行うほか、

校舎独自のイベント(計算演習会、LHRなど)を行っています。

これらを通して、校舎全体で勉強へ

 

の意欲を高め、より勉強に集中できる環境を作っています。

 

ぜひ東進ハイスクールの中でも市ヶ谷校で一緒に大学合格を目指しましょう!

 

2022年 2月 22日 低学年のうちにやっておけば今頃,,,。

こんにちは!

東京理科大学理学部第1部応用化学科1年 奥井杏奈です!

私が低学年のうちにやっておけばよかったと思うこと。

それは、、 数学の基本的な解き方を固めること です。

低学年のときに頑張れなかったのは

「今からじゃもう遅い」

という気持ちが先行していたからです。

皆その範囲を習った時に すでに完璧にしていると思っていて

半分諦めていました。

しかし、「今からじゃもう遅い」と思った

その”今”こそが

それからの人生において1番早い瞬間です。

それに受験前の私は気づけなかった。

受験が終わった時に何が良くなかったか本気で考えた末に気づきました。

終わってみないとわからないものですね。

受験が終わってしまったときこそ

本当に「もう遅い」のです。

何回も言います。

今やるのが1番早い。

手をつけられていなかったことには、

今手をつけてみてください。

2022年 2月 18日 市ヶ谷校ってどんなところ??

みなさんこんにちは!

順天堂大学医療看護学部の阿部成珠です!

2月も後半になりいよいよ新しい学年になることを実感し始めている

頃ではないでしょうか。

新学年でどんどん頑張っていきたいと思ったそこのあなた!

東進市ヶ谷校で一緒に頑張りませんか?

ということで、今回は私的市ヶ谷おすすめポイントを

紹介します!

その1 アットホームな校舎! 市ヶ谷校は他の校舎と

比べると少しこじんまりしています。

だからこそ担任助手と生徒が話しやすい環境となっており、

細かなコミュニケーションを取ることができています!

その2 イベント 市ヶ谷校では様々なイベントを行っています!

自身の夢についてディスカッションを行ったり、

共通テストの過去問を皆で解いてみたりしています。

沢山のイベントの中で一緒に勉強を、

行う好敵手を見つけることもできますね!

皆さんもアットホームで仲間同士が

切磋琢磨し合う市ヶ谷校で頑張ってみませんか?

お待ちしております!

2022年 2月 14日 市ヶ谷校のいいところ

こんにちは 早稲田大学文学部2年の中島です!

さて、今回は私が生徒時代に思った

市ヶ谷校のいいところをご紹介したいと思います!

なんて大見得切ってますが、私は他の予備校はおろか、

他の東進の校舎も知らないので、全て主観になります。

わたしが思うのは、設計上の動線に無駄がないことです。

え!? そんなこと?って思うかもですが、結構大事です。

高3になると過去問演習が始まります。 過去問を解きまくるわけですが、

そのために印刷しまくります。 これが殊の外面倒なんですね。

たくさん印刷してもすぐ無くなるので、 何度も印刷することになります。

そんな中にあって、印刷機までの動線に無駄がなく、

長い受験生生活トータルで見ると だいぶ時間短縮できたなと思います。

受験生に優しい環境設計ですね。

細かい点かもしれませんが、結構大事なことかなと思います。

だって受験生生活は一年間続きますから。

以上、中島が思う市ヶ谷校のいいところでした。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S