ブログ
2022年 3月 8日 私の英語学習法
みなさん、ご無沙汰しております。
大学2年、担任助手の新宮です。
本日は私の英語学習法についてお話したいと思います。
突然ですが、みなさん英語は好きですか?
私が高校生のとき、得意か不得意かは置いておいて、英語は好きな科目のひとつでした!
受験勉強とは離れるかもしれませんが、
特に学校のALTの先生と話すことが大好きでした。
その影響からか洋楽や洋画にもハマり、
英語を勉強するモチベーションは他の科目よりも高かったように感じます。
そんな私が考える英語の勉強法のもっとも効果的な方法は、
英語を使って学ぶことだと考えています。
例えば私は、もともと飛行機が大好きなので
海外の飛行機に関するニュースを英語で見ていました。
このように別に英語に関係なくてもいいんです。
例えば本が好きな人は本に関する英語の記事を読んでみたり、
お菓子作りが好きな人は、
海外の人がアップしている動画を見ることも「英語を使った」勉強方法のひとつです。
何事も「楽しい」といったポジティブな気持ちがないと続かないです。
好きなものや、好きなことを英語を使って勉強してみると案外楽しいかもしれないですよ。
是非、試してみてください。
2022年 3月 7日 単語文法完璧ですか?
こんにちは。早稲田大学文学部2年の中島です!
期末が終われば一時の平穏、春休みスタートですね。
さて、今日はそんな皆さんに、
春休み中に終わらせるべき
英語の勉強についてお話しします。
主に新高3に語りかける形になります。
新高2以下の皆さんは将来のこととしてお読みください。
高2のうちにやっておくべきこと、
それはとにかく単語と文法をガチガチに固めることです。
高3になるといよいよ過去問演習が始まります。
はっきり言っときますが、
最初は本当に解けません。泣きそうになります。
そんな過去問演習にあって、
英語では単語と文法はできて当たり前
の前提となります。
また単に暗記しているだけでなく、
瞬時に出てこなければいけません。
「この単語なんだっけ? あ〜、あれか」
では遅いんですね。
東進では高速基礎マスターという
効率よく英単語・文法を学べるツールがあります。
私は高2の春休みひたすらこれをやっていました。
以上、春休みにやっておくべき英語の勉強でした。
2022年 3月 6日 英語を制する者が、受験を制す
こんにちは!
明治大学商学部2年生の千代田です。
気温も暖かくなり、春がきたと感じる日々ですね!
高校3年生のみなさん、大学受験お疲れ様でした!!
そしてご卒業おめでとうございます
高校2年生以下のみなさんも進級ですね、
春休みを有意義に使って一つレベルアップして
新学期を迎えてほしいと思います。
そんなわけで、英語でレベルアップしたい方へ、
春休みやった方がいいことを紹介します!
まず、単語の完成。
共通テストレベルの2000弱の単語を完璧にしましょう!
高速基礎マスター英単語1800はどの単語も見たら悩まず一瞬でわかる状態にします。
そして、次は今の学年でやったことを復習をする。
新しい学年になったらさらに難しいことをやります。
授業についていきながら今までの復習は絶対大変です。
受講の復習や、学校の定期テストの復習、模試復習と
やれることは沢山あるはずです!!
タイトルの「英語を制する者は受験を制す」は、
第一志望校に合格した生徒が言っていた一言です☆
英語の基礎力強化、がんばりましょう!!
2022年 3月 5日 数学の攻略法
こんにちは!
東京大学理科一類2年の佐々木です。
今回は、理系担任助手として
数学の勉強
について紹介しようと思います。
具体的な勉強法をお伝えする前に、
もう一度目標を確認しましょう。
数学の目標は、
文系ならば数学ⅠAⅡBの応用レベル
理系ならばそれに加えて数学Ⅲの基礎レベル
を高2の3月までに解けるようになることです。
えっ!こんな高いレベルまでできるようにならないといけないの!?
と思う人が大半だと思いますが、
答えはYESです!なぜなら、
第一志望校に合格するためには
高3で数学の成績を上げる時間がないからです。
高3では数学でなく副教科に力を入れなければなりません。
特に理系の人は理科が2科目あります。
数学をやっている暇なんてとてもないんです。
実際、この目標を達成できている生徒とそうでない生徒で、
過去問の出来や合否が大きく違います。
これはもうやるしかない!!!
それでは、この目標を達成するためにはどうすれば良いのかというと、
ⅠAⅡBは青チャートの全ての例題を完璧に、
Ⅲは4STEPかFocus Goldの8割
ができるようになっていれば良いです!
実際私は定期テスト対策などで4STEPをメインに演習していました。
青チャートは高2の春休み・冬休みに集中して例題だけ解いていました。
これに加え、
ⅠAⅡBは二次試験の標準レベル
を演習しておくと記述に強くなります。
私はスタンダードという問題集の基本問題を
高2の1年間で2周しました。
2周目は、1周目で間違えた問題を解き直すだけではなく
正解した問題も含めて別解を考えて学校の先生に添削してもらっていました。
別解を考えることで
一つの問題をいろいろな方法で考える力がつき
過去問演習でとても役に立ちました。
また丁寧に答案を書くことを心がけていたので、
落書きのような記述ではなく採点者に伝わる答案
を書くことを意識するようになりました。
今高2の人も、この春に死ぬほど勉強すればまだまだ間に合います!
やることは決まっているので、
あとはこれらをやり切る時間を作ることができるかです。
数学を仕上げる最後のチャンス、絶対に無駄にしないでください!!!
2022年 3月 4日
こんにちは!慶應義塾大学経済学部2年の小菅です!
みなさんそろそろ定期テストは終わったでしょうか?
この3月から新しい試みとして株式投資を始めてみようと思っています!
そろそろ期末試験も終わりはじめ、新学年になる時期が近づいてきましたね。
そこで皆さん受験されるであろう「英語」の必勝の勉強法をお伝えします!!
実際に私が行っていた勉強法なので皆さん良ければ明日からでも勉強に取り入れてみてください!
ポイントは3つです!
①毎日英語の文章に触れる
②音読を必ずする
③分からなかったものは自分がすぐ見れるものにまとめる
とても簡単なことですが、これをやるだけで点数が大きく変わります!
まず英語は毎日必ず触れましょう!
まだ長文などをやっていない人は文法問題でも単語についている例文でもいいので必ず英文に触れてください。英語は一日でもやらないと頭の回転が遅くなります。少しずつでもいいので毎日触れることで英語を解くスピードを上げましょう!
そして一日に触れた英語は全て音読しましょう!
音読をすれば自分で発音するので曖昧な理解しかできていないところなどを読む時につまってしまったり構造が読み取れていないところは変なところで文章を切ってしまったりと自分の弱点が読んでいる時より確実に分かります!
最後に自分が分からなかったものは単語、熟語、文法など全て1つのノートなどにまとめましょう!
自分の弱点をいつでも復習できるように1つのノートにまとめておくことで、自分専用の最強の参考書を作ることが出来ます。
「自分が何度も間違えるもの=何度もまとめノートにでるもの」こそが一番復習しなければいけない分野なので、模試の前などに一気に復習するのが良いでしょう!
長くなりましたが以上が私の必勝の英語の勉強法です。
もっと他の科目の勉強法も聞いてみたいということであればぜひ一度市ヶ谷校にお越しください!!