ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 138

ブログ 

2022年 3月 16日 大学入学まで何をしたらわからない君へ

こんにちは!明治大学農学部1年佐藤です!

もう、3月も半ばを迎えました。連日、花粉がすごくて毎日ティッシュが欠かせません。

今日は、大学生になる前にやっておいたほうが良いことを伝授します!

1.英語の勉強は引き続き続ける

受験も終わったし、ゴロゴロしてもいいや~と思っていると、

今まで頑張ってきた知識はどんどん遥か彼方へ消え去っていきます。

今までの勉強を無駄にしないためにも英語の勉強はしておくことをお勧めします!

2.やりたいこと、行きたいサークルなどを見つけておく

大学生として1年間生活してきて一番強く思うことが、

「あっという間に時が過ぎていく」ということです。

大学でどういう研究をしたいのか、

どういう資格を取りたいのか、

どういう人間になりたいのか、

明確な目標を持っておかないとスッカラカンな大学生活になってしまうと思います。

もちろん、大半の大学生はそこまで考えていないと思いますが、

自分の時間が取りやすい大学生活でこそ、何かにチャレンジすることが大事です。

3.授業に必要なものは揃えておく

当たり前のことですが、何を思ったのか、

私は、大学の授業を2週間テキストがないまま受けていました。

後で振り返りをするのも面倒だし、わからないことも出てくるのでデメリットしかありません。

オンライン授業も少なからずあると思うので、PCや教材などなどしっかり揃えておきましょう!

 

受験が終わって、希望の大学に行ける人、そうでない人もいると思います。

ですが、大学に入ってみると想像以上に楽しく、様々な人に出会うことができます。

人生は一度きりなので自分のやりたいことに果敢にチャレンジしていってほしいです!

 

 

2022年 3月 15日 英語の完成って…

こんにちは、

東京理科大学理学部第一部応用化学科1年奥井杏奈です。

今回は英語の勉強法についてです。

私は東進の勉強は受験用

学校の勉強は基礎というように

英語に取り組んでいました。

受験期でない低学年の皆さんに向けて、

今回は基礎について語ります。

理系なのに、数学よりも英語が好きだったのですが、

そうなったのは紛れもなく高校の授業のおかげです。

そこで私に大きく影響を与えた

高校の授業内容を二つ紹介します。

1、スクリプトを見ながらのリスニング

授業の最後にスクリプト(リスニングで話されている英文)をもらい

再度同じリスニングを聞いていました。

聞けていない部分を大体でも把握すること

聞く精度があがりました。

2、速読

友達と競争する形の速読を授業毎にしていました。

1分程度なのですが、1年続けたら速くなったことが実感でき感動し、

さらにやる気になりました。

実際英語の勉強にゴールなんてないと思います。

でも英語を完成させて受験に向かわなくてはならない

だから

自分の中で完成に近づいたと

実感する機会

が必要です。

自覚するタイミングは人それぞれ。

たまたま私は、

ある日のリスニングの点数と、

あるとき友達より速く読めたことでした。

これは前向きに取り組んだ毎回の授業の成果です。

つまり何が言いたいかというと、

続けることを決めて

続けていってほしい

ということです。

今からでも全然遅くない。

今始めるのが一番早い。

君も受験最終日まで続けることを決めてみては?

悩んだら担任助手はいつでも相談に乗ります。

2022年 3月 12日 とにかく教科書から

こんにちは!

明治大学政治経済学部一年の江良昭太郎です。

今日は自分の数学の勉強法についてお話したいと思います。

それはとにかく教科書から学ぶことです。

解けない問題のジャンルをいくつやっても解き方を知らないのなら

いくつ解いてもになりません。

教科書の基礎レベルから標準、応用と解く力を

段階的に身につけていくことが大切だと思います。

解く力が身についたら今度こそ問題にチャレンジ!

短期間で数学の点数が劇的に伸びることは滅多にありません。

だからこそ新学年に上がる前に早期完成をしましょう!!

2022年 3月 11日 受験って何?

こんにちは!

順天堂大学医療看護学部の阿部成珠です。

今日は皆さんが経験する受験について話して行こうと思います。

受験と言うとどんなイメージを持っていますか。「逆転合格」「一点の差」「熾烈な争い」

沢山あると思います。

この1年間たくさんの受験生と過ごしてきて、多くの受験生に当てはまることがひとつあると感じました。

それは「己の限界を突破する」ということです。

どの学年であっても受験を意識した時から誰もが受験生であると思います。成績が良い生徒や向上心があ

る生徒は上記のようなことを想うだけでなく、実行に移しています

この春からいよいよ受験生になる方も既に受験生である皆さんも一度きりしかない受験生活で限界を更新し続け、

勝利を勝ち取って欲しいと思います。

 

2022年 3月 10日 新学年に向けて

こんにちは!

慶應義塾大学文学部1年の浅野です。

最近は寒い日と暖かい日の差が大きいので、体調に気を付けてくださいね!

 

今日は英語の勉強法について書いていきたいと思います。

4月から新学年ですよね!

学年が上がると新しく学習することが増えて、今の学年で学習してきた内容に触れる機会はどんどん減っていきます。

1年間かけて学習してきたことを無駄にしないために、

3月中は復習と基礎の徹底に力を入れてほしいなと思います。

 

英語の学習の中で一番重要なものは何でしょうか。

もちろん英単語ですね!

春に覚えた単語、すべて覚えていますか?問題に対応できるようになっていますか?

英単語は繰り返し触れていないとどんどん忘れてしまうので

・3月中に今使っている単語帳の単語を一通り復習する

・演習として高速基礎マスターの終了判定テストを毎日受験する

といった勉強法がおすすめです!

 

新学年で良いスタートを切ることができるように

今できることに全力で取り組みましょう!

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S