ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 136

ブログ 

2022年 4月 3日 自己紹介 ー関端編ー

こんにちは。

新担任助手の関端健斗です。

3月に暁星高校を卒業し、4月から早稲田大学法学部に通う事になりました!

今日は初めてという事もあるので

簡単に何故僕が担任助手を目指そうと思ったか話したいと思います。

それは、僕自身が担任助手に助けられたからです。

というのも、受験期の不安定なメンタルを担任助手の皆さんに支えて貰っていたからです。

きっと皆も今不安や焦りに悩まされているのではないでしょうか?

僕も最近まで受験生をしていたので受験生のみんなのその気持ち、痛いほど分かります!

だからこそ担任助手になって皆のサポートが出来るのではないか?

と思って担任助手に志願させて貰いました!

これから長い受験生活が始まる事になると思いますが、

僕も担任助手の1人として精一杯皆さんの努力をサポートします!

辛くなった時とか分からない事があった時、

いつでも気軽に相談して下さい!

2022年 4月 2日 自己紹介 ー磯崎編ー

こんにちは

新担任助手の磯崎貴奈です。

3月に都立三田高校を卒業し、春からは順天堂大学の医療看護学部に進学します

今回は自己紹介ということで、

高校生の時に頑張っていたことと、大学で頑張りたいことを紹介します。

高校生活で特に頑張っていたことは部活動です。

3年の夏まで水泳部に所属し、励んでいました!

色んな仲間と切磋琢磨しながら、全力で水泳に取り組んできた部活生活はとても青春でしたし、

自分自身成長することができました。

部活と勉強との両立は精神的にも辛いことも多いですが、

部活で培った根気強さが受験勉強にも生きたと思います。

大学で頑張りたいことは、華の大学生ライフを楽しみながら、看護学を十分に学ぶことです。

高校時代の部活生活もそうですが、大学生ライフは大学生の間しかありません。

時間を大切にイマしかできないことを楽しみたいと思います。

また、看護学部は他学部と比べて将来の職業に直結することを学ぶので、

医療従事者を志す者として人間性や知識、スキルをしっかり学びたいと思います。

東進には部活をしながら通う生徒も多いと思うので、

何か相談や悩みがあれば気軽に声をかけてください!

2022年 4月 1日 今日から新年度です!!

こんにちは!

明治大学農学部2年の佐藤です!

もうついに、4月になってしまいました、、、、あっという間ですね。

もう2年生です。

今日が入学式という方も多いのではないでしょうか?

私は、明日部活の新勧をしにキャンパスに行きます!

東進市ヶ谷校にもついこの間まで受験生だった、新しい担任助手が仲間に加わりました

明日からのブログはフレッシュマンたちの自己紹介から始まります!!

皆さん、乞うご期待下さい!!

2022年 3月 31日 明日から4月!

こんにちは!

慶應義塾大学文学部1年の浅野です!

3月も今日で終わって明日から4月、新学年ですね!

1年間どうだったでしょうか?

充実した1年間を過ごせましたか?

過ごせたという人もそうでなかったという人も

明日からの新学年での1年間を充実したもの、悔いの残らないものにしてほしいなと思います!

 

充実した1年にするために、「切り替えること」を意識してほしいと思います。

部活の時間は全力で部活に取り組む、勉強するときは気持ちを切り替えて勉強に集中する

このような気持ちの「切り替え」を意識するだけで、時間を有効に使えたり、集中力アップにもつながると思います。

 

新学年で過ごす1年間が昨年よりも良いものとなるように

「切り替え」をぜひ意識してみてください!

2022年 3月 30日 1年を振返って

 

おひさしぶりです!

慶応義塾大学経済学部2年の藤根です!

最近更新できていなくてすみません。

 

昨日自宅の近くにもう桜が咲いているのを見て、春の訪れを感じました。

新型コロナウイルスの影響で去年、おととしと行けていないお花見。

今年こそは行きたいですねえ、、

 

 

一年って本当に早いですね!

大学生活も折り返し、わたしはもうあと二年で社会人になってしまいます。

 

この一年間は、『豊かな生活』を考える年でした。

わたしが今年テーマにしていた生活の『豊かさ』とは、

お金があることをさすのではなく、

心に余裕があって、人生を楽しめているかどうかに左右されます。

 

今年のわたしは、『豊かな生活』とはなにか、と考えていました。

 

振り返るとこの二年間とても早かったように感じますが、

大学受験をしたのはすごく昔のように思いますね。

長かったような、短かったような、そんな日々でした。

普通の大学生のような生活ではなかったと思いますが、

わたしにとってはとても楽しく、成長できた二年間だったと自信を持って言えます。

 

これを読んでくれている中学生、高校生のみなさんのなかにも、

文化祭ができなかったり、修学旅行ができなかったり、試合がなくなったり、

辛い思いをたくさんした人も多いと思います。

 

わたしは文化祭も、修学旅行も楽しむことができました。

高校生活がとても楽しかったことはよくわかっています。

それができなかったみなさんの悲しい思いは計り知れません。

 

わたし自身もキャンパスライフを送りたかったなあ、と悶々と悩むことはありました。

 

ですが、冒頭でもお話したように、

今、この二年間はとても楽しいものだったといえるようになりました。

 

 

それは、

おかれた場所で咲きなさい

という言葉との出会いでした。

この言葉は、わたしの心を強くしてくれたのだと思います。

 

新型コロナウイルスの流行は、もはや誰かのせいでおきたことではありません。

こればかりは、わたしたちの頑張りでどうにかできることではないので、

そこをむしろ割り切って、

コロナなりに楽しめることはあるはず!!と考えることにしました。

 

このご時勢だからこそ楽しめたこと、例えば、

テーマパークも話題のスポットもとてもすいていますね。

どこも人が少なくて、すごく行きやすい。

しばらく会っていない人に連絡をとりやすくなったと思います。

最近どう?って聞けるタイミングになったのではないでしょうか。

 

コロナ禍だからできることもあるし、楽しいこともあるかもしれません。

自分の境遇を受け入れた上で、楽しむ気持ちを忘れないことが『豊かな生活』なのだと思います。

 

わたしは今年、新しいことに挑戦してみました。

資格の勉強をしたり、パワーポイントやエクセルを使えるようにしたり、

スターバックスでいつもと違うものを頼んでみたり、

一番はジムを始めたことですね。

すごい楽しいです。

 

何事にも挑戦する姿勢を忘れないことは、大切だと思います。

本当にやりたかったことではなくても、

現状を受け入れて、そこでできることをすればいい。

 

そのことに気づくことができた二年間だったと思います。

お体に気をつけて、春休みを過ごしてくださいね!

過去の記事

お申し込み受付中!

S