ブログ
2022年 5月 30日 1年で成長したこと
こんにちは!
順天堂大学 医療看護学部1年の磯崎貴奈です。
最近はむしむしとした日が続いていて気分も下がり気味です。
さて、今日は1年前の自分から成長したことについて語ってみたいと思います。
1年間の受験勉強を通して、
集中するときと、休憩しリラックスするときの気持ちの切り替え
ができるようになったと思います。
受験勉強を始めるのが高3の4月と遅めだった私は、
それまでと勉強量が劇的に変わり、常に張り詰めて勉強することに戸惑い、精神的にも疲労を感じていました。
このまま受験まで集中力が続くのか不安に思ったりもしました。
その頃は私にとって辛い時期でした。
ですが、適度に仮眠をとったり、大好きなお風呂の時間は削らないようにしたり、
集中力が切れそうになったら、音楽を聴いて切り替えたり、、。
そのようにして、辛かった日々を脱却できました!
ずっと緊張感を持って、集中することはとても体力を消耗しますし、長続きしません。
自分にとってご褒美となる時間を適切に確保することで、
効率的に勉強にも何事にも取り組めると思います!
皆さんの気持ちの切り替え方法は何ですか?
2022年 5月 29日 大学初の皐月
こんにちは!
今日の一言
僕は死ぬまで進歩するつもりでいる(夏目漱石が森田草平あての手紙に綴る)
一年担任助手の天野瑠人です。
初夏に入り半袖の季節になりました。ただ気候の変動が激しい季節でもあります。羽織もの一枚、折り畳み傘一本を携帯して生活してみてはどうでしょうか。特に受験生はこれからさらに大切な時期に入ります。
健康第一!!
さて本日は、新生活も安定してきたので高校生の自分と比べて成長したことについて書きたいと思います。
まず初めに時間にシビアになったこと。
大学では課題の提出が1秒単位で決められており、量が多いです。サークルや部活を本気でしながら
課題をこなすためには緻密に練った予定を作る必要があります。
私は高校時代から忙しかったため予定を組むことに慣れていました。みなさんも高校生のうちに特に高校2年生は受験生に向けて予定作りの練習をしてみてはいかがでしょうか。
次に自分のことについて考えるようになったこと。
大学に入ると自由度が一気に高まります。また成年年齢引き下げに伴い、法的な自由度も高まりました。ただし、自由度が高いということは個人の責任が高まるということでもあります。部活に入部する際、受けたい授業に申し込む際などこれらも契約にあたり、そこには責任が生じます。課題を抱えながら全力で活動に取り組む、最後までやりきる、そのために体調を管理する、と言った責任を守れるのか。そのような面で自分について熟考するようになりました。
ただ大学は守る事を守り、やる事をやればなんでもできる楽しいところです!みなさんの持っている志に近づく近道でもあります!ぜひ夏前に時間を取って自分に合った大学を調べてみてはいかがでしょうか?
2022年 5月 28日 今年の抱負ー森山編ー
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部2年の森山紗帆です。
私は1年生の時の後悔がいくつもあります。
中でも1番大きな後悔は、何もやらなかったことです。
高校生の頃は、大学生になったらしたことを日々考えて
ワクワクする毎日でした。
しかしいざ大学生になってみると
受験勉強から解放された嬉しさから、家でぐーたらしてしまっていました。
その結果、決まった少人数の友達や、高校時代の友達とばかり遊んで、
新しい出会いをしたり、新しい出来事に挑戦することができませんでした。
1年生が終わるころ、私は1年間何をしていたのだろうと
ひどく後悔しました。
そのため、2年生になった今年は、
「とりあえずなんでも挑戦してみる」
ことを抱負に頑張ることにしました!
1度きりの大学生活です。
やはり挑戦することをやめてはならないと思いました。
皆さんも高校生活の中で迷うことがあったら
とりあえずやってみようという気持ちを持って挑戦してみてください。
2022年 5月 27日 今週の日曜日はいよいよ…
こんにちは!
国際基督教大学教養学部2年の永納です!
もうすぐ5月も終わってしまいますが、受験生には一大イベントの
早慶上理難関国公立大模試
全国有名国公私大模試
が5月29日に控えていますね!
受験生になってから初めて受ける記述模試という人も
少なくないのではないでしょうか。
今回は記述模試のおすすめの復習法を紹介したいと思います!
それは
採点された自分の答案を
必ず確認することです!
東進の記述模試では採点された自分の解答用紙を
自分のPOS画面から見ることが出来ます。
皆さんにはどのような部分で減点されているのか、
正答に比べて足りない部分はどこなのかを
分析してから解き直しをしてもらいたいと思います。
もちろん分析や学習の方針立てのお手伝いは担任助手もさせてもらうので
気軽に声をかけてください!
2022年 5月 26日 外大の留学制度!
こんにちは!
東京外国語大学国際日本学部2年の田中です!
今回は外大生らしく留学について書きます。
外大はすごく留学制度が充実していて、留学に行きたい人はぜひ検討してみてほしいです。
外大は生徒の半分以上は留学に行くと言われていて、1年以上行く人もかなり多いです。
留学制度はいくつかあるのですが今回は2つ取り上げて書きます!
1つ目は派遣留学です。
外大と提携している海外の大学に1年間留学する制度で、単位を取れるものもあるので留年せずに卒業できます。
(休学していく人も多いです)
学費は外大の学費だけでいけるので、留学先の大学には納入する必要はありません。
留学先での生活費と外大の学費のみでいけるとてもお得な制度です。
ただもちろん倍率が高いものも多いので成績が重要になってきます。
2つ目はショートビジットです。
これはその名の通り3週間~2か月程度の短期間で留学する制度で、これは夏休みや冬休みに行くので卒業には響きません。
こちらも提携している大学に行くものが多いです。
こちらのほうが気軽に行けるので多くの人が参加します。
私も検討しています!
大学は留学に行ける大きなチャンスです。
目指す大学にはどんな留学制度があるのか調べてみるのもいいと思います。
もちろん大学の提供する制度だけではないのでたくさん調べて自分に合ったものを選んでくださいね!