ブログ
2022年 6月 10日 農学部って何するの??
こんにちは!!
明治大学農学部2年の佐藤です!
コロナウィルス、かなり落ち着いてきましたね!!
今年の夏は、1年生の頃にできなかった旅行や部活の合宿が出来たらいいなと思っています♪
私の通っている農学部は法学部や、文学部と違って珍しい学部だと思います。
そこで、今日は私が受けてきた中で農学部のおすすめの授業をご紹介します!
それはずばり、○○実習と名前の付く授業です!
農学部はもともとフィールドワークと言う
農園などの現場に実際に訪れて調査をすることを大切にしています。
私の所属している学科は、
2年次に希望者が約1週間農園に泊まり込みで農作業
を行う実習があります。
また、1年次は農学部すべての学科で農場実習と言って農場で実際に農作業を行います。
農場実習の後は爪の中が土まみれになります、、、。
が、とても達成感があり、収穫した作物は家に持って帰ることもできるんです!
一人暮らしの生徒の強い味方になります。
3,4年次になると研究室に配属されることになりますが、
研究室に入るとより一層現地に調査に行く機会が増えます。
研究室によっては海外に研修に行く場合もあり、とてもアクティブな学部です!!
ぜひ興味がわいた方は一度ホームページで調べてみてください!!
2022年 6月 8日 大学3年目!この授業が楽しい!!
こんにちは!
明治大学国際日本学部3年生の熊谷です。
いっきに暑くなってきましたね、日々の勉強も集中して取り組めていますか?
大学の構内もすごく暑いか、冷房が効きすぎていて寒いかのどっちかで授業に集中できないときもあります。笑
しかし、面白い授業はつい前のめりになって聞いてしまいます!
今日は大学3年目・熊谷のおすすめの授業を紹介します!
去年とおととしも書いていると思うので、そのときのブログも探していただければ見つかると思います!
①日本人の行動モデル
心理学系の授業ですが、内容は重くなく、授業中には主に心理テストをしたり、ゲームをしたり、笑顔が絶えない授業です!
履修者も300人以上いるので、とても大人気の授業なんです。
自分の性格を分析したり、隣の友達と話し合ったり、実践的でとてもわくわくする授業です。
②イスラーム史
最初はけっこう専門的だし、難しいかなあと不安に思っていたのですが、回を追うごとに楽しくなってきました!
ムスリムの人たちの暮らしとか、トルコの文化などなど、、、聞いていて実際に国に行ってみたくなる、そんな授業です!
③モードの神話学
神話学といっても、ファッションの歴史について学ぶ授業です。
パリのファッション文化について学んでいて、DiorとかCHANELの誕生の歴史など、聞いていてワクワクする内容です。
今度、自分が捨てられない服についてのプレゼンがあるようなので頑張って準備します!
ここには書ききれないくらい、大学には楽しい授業がたくさんです。
もしも明治大学国際日本学部に進学したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
2022年 6月 7日 耐えの梅雨
こんにちは!
慶應義塾大学経済学部1年の望月です。
いきなりですがまずは自分の好きな大学の授業を紹介したいと思います!
ずばり、法学です!!!!
えっ、経済学部なのに?!って思いますよね笑
そうなんです笑経済学部なのに法学が好きなんです!!
一般教養として経済学部でも法学を学べるんです!
実は第一志望は早稲田大学法学部だったので、法学を何がなんでも受けたかったんです笑
このように大学では学部の勉強だけでなく、幅広い勉強ができます。
続いて、今のマイルーティンを紹介したいと思います!
大学生になると意外とバイトやらサークルやら勉強やらで忙しいものです(私の思ってた大学生活と違う笑)。
自分の好きなことをする時間が意外とないものです。 なので、寝る前に必ずネトフリかアマプラのドラマを見るようにしています!!笑
しょうもないマイルーティンですいません笑 でも好きなんです笑
みなさんも受験を乗り切ったら思いっきり好きなことして楽しんでください!!
GWも終わり、もう少しで夏休みですね。受験生は夏が勝負とよく言われています。
夏休み辛さに負けず勉強できるかは今の時期の勉強にかかっています!
なのでいまから本気で勉強していきましょう!!
2022年 6月 6日 私のお気に入り
皆さんこんにちは!
今回担当する一年担任助手の林口です!
今回は最近の私の気に入っている授業について話したいと
思います
私の気に入っている授業はずばり
経営総合講義です!
名前だけ聞いてもわからないと思うので
具体的に何をするのか説明しますね
簡単に言うとこの授業は
6人のグループで
とある企業の経営戦略を考え
その企業に対して提案するというものです
この授業の魅力は考えた戦略を企業の方に実際に来ていただき
評価してもらえることです
本来就職してから行うことを今のうちから経験できるのは
非常に有意義なことだと思います!
また今の時期の一緒に考えるグループワークは
友達作りという面でもかなりありがたいです!
議論する中で仲が深まるとおもいます
いや、深まってくれ!
と考えています
このことも私がこの授業を気に入っている理由です
皆さん!
大学では様々なことを経験できます
大学で自分の望んだような経験ができるように
一緒に勉強頑張っていきましょう!
2022年 6月 5日 読んだ人は受かる!
皆さんこんにちは!
法政大学法学部政治学科1年、担任助手の西村洸亮です!
今回は、僕の好きな大学の授業や受験期のマイルーティンについて紹介したいと思います。
早速ですが僕の好きな大学の授業は、スペイン語の授業です!
理由は、まず先生がとても面白く飽きずにスペイン語を学ぶことが出来るからです。
次に、話していて楽しいからです。
自分で何を話しているのかわからないとつまらないですよね、、、
でも、スペイン語は外国語の中でも比較的簡単なので、理解しやすいし、
英語と似ている部分があるので話していてとても楽しいです!
皆さんも大学で第二外国語を取る際には是非、スペイン語を選んでみてください!!
続いて受験期のマイルーティンについて話したいと思います。
元々僕はとても勉強が嫌いで、一つの物事を長い時間や期間継続させるのが苦手でした。
そんな僕が受験で勝利するためにやっていたルーティンは、高速マスターの毎日再合格です!
短時間で終わる高速マスターを毎日登校時にやる事で、
分厚い単語帳をやらなくても、英語や古文の単語力・基礎力を上げることが出来ました。
受講をしている方も、過去問を解いている方も
是非、高速マスターの再合格をルーティン化して基礎力を上げましょう!!
長くなりましたが、暑さに負けず勉強頑張りましょう!!