ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 121

ブログ 

2022年 7月 27日 なぜその学部なのか?

 

こんにちは!

慶應義塾大学看護医療学部に通っている1年担任助手の加藤です。

最近暑いですね、ハンディファンが手放せません…

ところで、なぜ私が看護学部を目指したかというと、

看護師になりたいから

なんですね。看護学部だから当たり前ですね。

でもなぜ、慶應義塾大学なのかというのは、しっかりとした理由があります。それは、

慶應には大学在学中の4年間で助産師の資格が取れるコースがあるからです。

このようなコースがない大学で助産師を目指そうとすると、4年間通って国家試験を受け、合格した後大学院や専門学校にプラスで行き1、2年勉強した後で助産師になれるんですね。

あとは、実習の病院が家から近いからです。

実習ってすごく大変だという話をよく聞くので、近いと楽かなと思いました。

このような大学の特徴が知れるのは、オープンキャンパスだと思います。

今年は、実際にキャンパスでやっているところも多いと思うので、勉強もしたいと思いますが、絶対に行きましょう。

大学の雰囲気も知ることができますよ!!

ではまた!

2022年 7月 26日 オーキャンに行こう!!

 

こんにちは!
順天堂大学医療看護学部1年の磯崎貴奈です。
 
もうすぐ8月ですね。勉強にも拍車をかけていきましょう!
 
みなさんはオープンキャンパスにどれくらい参加しましたか?
まだ参加したことのない人もいると思います。
 
学校の雰囲気を知るためにはオープンキャンパスが一番有効的です。
良いなと思っていた大学でも、実際に行ってみると校舎があまりきれいではなかったり、学生の雰囲気が自分とは合っていないと感じたりすることはよくあります。
一方で、あまり検討していなかった大学でも、行ってみたら「この大学に行きたい!」となり、実際にそこへ進学する人もいます。
 
また、学部によっては受験において面接があり、オープンキャンパスに来たことがあるか、聞かれる場合もあります。
 
さらに、一度行っておくと、受験当日に始めていくということにはならず、落ち着いて試験会場に向かうことが出来ます。
 
このようにオープンキャンパスに行くメリットはたくさんあります。
志望校の選択肢の幅を広げるため、そして受験当日の自分のためにもぜひこの夏、オープンキャンパスに行きましょう!

2022年 7月 25日 今年の天野の目標、去年の天野の目標

~選んだルートが間違いかどうかを決めるのは未来の僕でしょう?

Telescope/Noto(feat.みきなつみ)←YouTube「よびのりたくみ」の主題歌です。

お久しぶりです!!担任助手1年天野瑠人です!!

今回のブログでは、今年の夏休みの目標受験生時の夏休みのタイムスケジュールの2本立てでお話させていただきます。

まずは、今年の夏休みの目標です!!

私にとって今年の夏休みは大学生として初めてです。そこで、自分の中でテーマ兼目標を決めました。

【子供心を忘れずにすべてに全力で、面白いと思ったらなんでもやってみる。そして限界を探る】です!

大学生の夏休みは高校と違い莫大な時間ができます。

そのため、やりたいことを全力で行うのに適した時期となります。そこで私は、興味が湧いたことは何でも手を出して自分にはまったものは全力で深めていきたいと思います。ただ、自由には責任が付きまといます。大学の課題、後期セメスターの予習、現在参加している団体での活動などなど…。そのため、限界を探りながら自分のキャパシティーを超えないように子供心で夏休みを過ごしていきたいと思います!!

次に、去年・一昨年の夏についてお話します。

私は浪人を経験しているため、2年間の夏を受験勉強に費やしてます。

そこでこの回では、皆さんにとって馴染みの少ない浪人期の夏のタイムスケジュールをお話ししたいと思います!

まず起床は5:00でした(周りの浪人生もたいていこの時間)。

そこから基礎生活を済ませて家を5:30に出発します。大体5:50前に東進ハイスクール新宿校大学受験本科がある新宿につくので、カフェや駅前広場、新宿中央公園などで暗記系科目を行い東進の開館までの時間を過ごしていました。

開館したら7:00から22:00まで東進で勉強をします。

この間東進を出るのは昼食休憩の30-45分だけでした。昼休憩中は持参したお弁当を片手に仲間と新宿中央公園や都庁前都民広場などで過ごしていました。浪人期は時間のほとんどを勉強に使うため、この時間だけが勉強のことを考えずに過ごせる唯一の時間でした。東進閉館後は20分かけて家に帰り22:20。そこから基礎生活を送って22:40から2:00まで勉強をし、最低でも3時間(多分…)は睡眠に充てるようにしていました。

1日の総勉強時間18時間です。自分の周りを見ても大体この時間を維持して受験勉強にいそしんでいたと感じます。皆さんの相手にはこの18時間を毎日送ってきた人間が何人もいるのです。こんな言葉を聞いて何を思いましたか?「やばい」と思ったなら勉強をしましょう。本気になるスタート地点はみんな違います。ただ、受験を成功させるためのスタートの限界はこの夏だと思います。この夏を境目に本気になりましょう!!

そして笑って来年を過ごしてください。私の切なる願いです。

 

2022年 7月 24日 夏期特別招待講習、締め切りが近づいています!!

こんにちは!!

東進ハイスクール市ヶ谷校です!

みなさん、夏休みに入ったでしょうか?

夏休み有効活用するために、東進の夏期特別無料招待講習にお申し込みをしてみませんか?

お申し込みの締め切りは、7月31日(日)です。

中学生・高校生の方であればお申し込み可能です!

お待ちしております!!

 

2022年 7月 23日 志望校・併願校決定は早めに!

こんにちは!

国際基督教大学教養学部2年の永納です!

早慶上理難関国公立・有名大模試から1週間経とうとしていますが

復習は終わっていますか?

まだ終わっていない人は今週中に終わらせましょう!

模試の結果で多くの人が注目するのは偏差値・得点推移だったり

志望校判定だったり思うのですが

皆さんが今書いている志望校は確定の志望校でしょうか?

まだ決まりきっていなくてなんとなく、

とりあえず埋めておいたという人もいると思います。

第一志望校が定まっていない人

もちろんなのですが、

今まであまり併願校について

考えたことがなかった人

どちらも要注意です!!

この夏で第一志望校は必ず確定

併願校についても考え始めるようにしましょう!

というのも秋以降からは単元ジャンル演習などの

第一志望校レベルの演習

併願校対策も加わって来て

志望校が固まっていないと学習が上手く進められないということが

起こってしまうからです。

そのため

秋から考え始める

調べ始める

というのは遅いかもしれません…

併願校を考える時には大学のHPの正式な情報を見て

カリキュラムを確認したり、受験科目を確認したり

やることが本当にたくさんあります!

先延ばしにしていても良いことはないので、

今のうちから候補を絞っておきましょう

行き詰った時は是非担当の先生に声をかけてみてくださいね!

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S