ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 117

ブログ 

2022年 2月 18日 市ヶ谷校ってどんなところ??

みなさんこんにちは!

順天堂大学医療看護学部の阿部成珠です!

2月も後半になりいよいよ新しい学年になることを実感し始めている

頃ではないでしょうか。

新学年でどんどん頑張っていきたいと思ったそこのあなた!

東進市ヶ谷校で一緒に頑張りませんか?

ということで、今回は私的市ヶ谷おすすめポイントを

紹介します!

その1 アットホームな校舎! 市ヶ谷校は他の校舎と

比べると少しこじんまりしています。

だからこそ担任助手と生徒が話しやすい環境となっており、

細かなコミュニケーションを取ることができています!

その2 イベント 市ヶ谷校では様々なイベントを行っています!

自身の夢についてディスカッションを行ったり、

共通テストの過去問を皆で解いてみたりしています。

沢山のイベントの中で一緒に勉強を、

行う好敵手を見つけることもできますね!

皆さんもアットホームで仲間同士が

切磋琢磨し合う市ヶ谷校で頑張ってみませんか?

お待ちしております!

2022年 2月 14日 市ヶ谷校のいいところ

こんにちは 早稲田大学文学部2年の中島です!

さて、今回は私が生徒時代に思った

市ヶ谷校のいいところをご紹介したいと思います!

なんて大見得切ってますが、私は他の予備校はおろか、

他の東進の校舎も知らないので、全て主観になります。

わたしが思うのは、設計上の動線に無駄がないことです。

え!? そんなこと?って思うかもですが、結構大事です。

高3になると過去問演習が始まります。 過去問を解きまくるわけですが、

そのために印刷しまくります。 これが殊の外面倒なんですね。

たくさん印刷してもすぐ無くなるので、 何度も印刷することになります。

そんな中にあって、印刷機までの動線に無駄がなく、

長い受験生生活トータルで見ると だいぶ時間短縮できたなと思います。

受験生に優しい環境設計ですね。

細かい点かもしれませんが、結構大事なことかなと思います。

だって受験生生活は一年間続きますから。

以上、中島が思う市ヶ谷校のいいところでした。

2022年 2月 13日 現代文をなんとなく解いている方へ

こんにちは!

市ヶ谷校担任助手2年の千代田央菜です。

大学は明治大学商学部で、

4月からキャンパスが明大前から御茶ノ水に変わるんです!

ですが、1,2年生の間はオンライン授業も多かったため

明大前にあるキャンパスにあまり思い出もなくさようならでした。。。

今回のブログでは、

低学年のうちにやっとけば良かったな~」と

受験生のときに思ったことを書いていきます。

それは… 現代文の解き方を身につける です。

正直、高3になるまで国語は感覚で解いていましたし、

比較的正解していました。

しかし高3の初期、突然解けなくなったんです。

受験生になって林修先生の現代文受講をして、

解くプロセスや選択肢の絞り方を学び、

どうにか立て直しましたが、もっと早く身に付けていれば、

アウトプットする時間も沢山とれたのにな。って後悔しました。

 

今、現代文が出来る♪という低学年も

ちゃんと根拠を拾えているか?

なんとなくで解いていないか?

今一度確認してみてください!!

もし当てはまったら、

早急に論理的に解ける力を手に入れるべきです!

現代文で悩みがあったらぜひお尋ねくださいね☆

2022年 2月 12日 とりあえず受講修了しよう!!

こんにちは!
東京大学理科一類2年の佐々木です。
今回は、私が低学年のうちにやっておけばよかったと思うことを書こうと思います。

新高3のこの時期にやっておけばよかったと思うことがあります。それは、
「とりあえず受講を終わらせること」
です。

私は新高3の時、
物理を東進で先取りして勉強していました。
やはり初めての内容だし
さらに苑田先生だったので
1コマ1コマ理解するのにとても時間がかかりました。


1コマに、なんと
予習2時間、受講2時間、復習3時間
もかけていました!自分でも驚きです!


ですが、それでも理解できたのは50%ほど。

確認テストはなんとか受かりますが
復習で例題を解いてみても正解は半分ほどでした。
授業を吸収できている自信がないまま
ギリギリ3月末に修了しました。


全くわからなかった受講ですが、
担任助手のアドバイスを聞いて、
4月以降2周目、3周目に取り組んで、
何度も何度も問題を解きました。

そうするうちに理解度がだんだん上がり
3周目の後にはやっと90%になりました。
でも、そうなったのは5月末くらいで
周りの友達より少し遅かったんです。
1回の受講に時間をかけるよりも
何周もする方が何倍も理解が深まるんだと思いました。

 

今低学年の皆さんは3月末受講修了に向けて
受講しまくっていると思いますが
復習に時間をかけるのではなく
とりあえず受けて後で何周もするようにしましょう!!
復習したい気持ちはとてもわかりますが
時間が限られている中で遅れを取らないためにも
ぜひ進めるだけ進めてみてくださいね!

2022年 2月 7日 後悔を残さないように

こんにちは!早稲田大学の岡部寛大です。

受験生の皆さん、私立大学の受験が本格化してきましたね。

泣いても笑ってもあと2週間!このまま駆け抜けられるように頑張ってください。

 

さて、今日は私が低学年のうちにやっておけばよかったと感じることについてお話しします。

ズバリ、英語の基礎の完成です。

 

私は正直、高校の授業の英語はそれほど苦手ではありませんでした。

単語の勉強等が不十分でもなんとなく長文は読めてしまったので、

自分の知識の浅さに気がついていなかったわけですね。

高校3年生に8月模試で、打ちのめされました。

自分がこんなに英語の基礎ができていなかったのかと落胆しました。

そこで一念発起し、9月を英語強化月間としてなんとか点数を伸ばすことができましたが、

めちゃくちゃ苦しかったです。

 

やはり、受験生になると本格的に勉強しなくてはならない科目数が増えます。

英語の基礎事項を頭に入れている余裕なんで本来はありません。

無理やりスケジュールに入れ込めば、必ず他の勉強がどこかで疎かになります。

 

今まで何度も聞いたことかもしれませんが、必ず、英語の基礎は低学年のうちに完成させましょう。

低学年というのは、大体高校2年生の10月ぐらいまでですね。

新高校2年生であれば、今から一年ぐらいありますね。頑張りましょう。

 

新高校3年生も、まだ間に合います!

今からでも英語強化月間を設けて、未来の自分を助けてあげましょう!

 

それではまた!