ブログ
2022年 9月 9日 ついにこの季節がやってきました
こんにちは!一年担任助手の林口です
天王山の夏休みが終わって新学期がスタートしたと思います
夏休みを振り返ってどうでしたか?
やり切った!と感じている人は本当に頑張っていたので自分を褒めてください
しかし!!
気を抜いてはいけません
東進の受験勉強はここからが本領発揮します
ついに単元ジャンル別演習が始まりました
単元ジャンル別演習とは
この夏までに取り組んだ過去問データから
皆さんの合格に必要な問題をAIが集めた演習講座です
この講座をやり切るのは簡単なことではありません
私も受験時代に本当に苦労したのを覚えています
ただ与えられた膨大な量の問題は過去の先輩の受験データから導かれた
自分必要な問題量です
それらをやり切ったとき凄く自信がついたのを覚えています
皆さん!
この講座のコツはとにかく信じて演習し続けることです
演習が終わったとき確かな実力と自信がついているはずです
バリバリ演習をして受験本番まで駆け抜けていきましょう!!
2022年 9月 7日 夏が、、、
こんにちは!
1年担任助手の堂領です。
さぁ皆さん夏休みが終わってしまいましたね…
学校がある生活にはもう慣れましたか?
まだの人は早めに復帰しましょう!
受験生のなかには単元ジャンル演習(単ジャン)を開始している人がると思います。
私も去年かなりやりこみました。
単ジャンは演習数のランキングが校舎で掲示されるのでぜひ見てほしいです!
自慢のようですが、私はランキングをモチベーションにしていたのでしばらくの間トップの座にいました。
(つまり、途中で抜かれてしまった訳ですが。。。)
自分の苦手な単元を重点的に演習できるので有効活用して第一志望校合格へ少しでも近づきましょう!
8月下旬に市ヶ谷校では英単語集中特訓というイベントが行われました。
そこで一般生が高速基礎マスタ―をかなり演習し、劇的な効果がありました!
これを読んでいる東進生の皆さんは一般生に負けじと高マを進めましょう!
やればやるだけ力がつくものなので、使わないと勿体ないですよ!
9月も頑張っていきましょう~
2022年 9月 6日 受験に備えて
こんにちは!早稲田大学法学部1年の関端です!
夏休みも終わり、
受験本番が一層近づいてきた感のある季節になってきたのでは無いでしょうか
僕自身夏が終わったとき焦りに駆られたことを覚えています。
実際にこの時期から多くの受験生はスイッチが全開になります。
みんなもこの時期から、
一層ギアを上げていかないといけません!
そのための教材が単元ジャンル別演習です!
今日は少しだけこの単ジャンのコツを教えようと思います!
まず初めに、レベルは間違いなく下がります
なのでレベルが下がったことを気にせずガンガンやることが合格への秘訣です!
次に、しっかりとやり切ることが大切です。
単ジャンは成長していることが実感し辛いですが、
受験を振り返ると
自分の実力が最も伸びたのは単ジャンでした。
みんなもきっと受験後に実感するはずです。
だから本当に頑張ってやり遂げることを意識してください!
最後にこれは主に私立文系向けなのですが、
記述に率先して取り組んでください!
記述力の向上はそのままマークシートにも活きてきます!
私立志望でも記述は非常に重要です
記述もしっかり解くようにしましょう!
以上が単ジャンを行う上でのコツです!
単元ジャンル別演習の実施率は
秋のスタートダッシュと大きくかかわっています!
秋のスタートダッシュを成功させる意味でも単ジャンを頑張りましょう!
みんなが
良い秋のスタートダッシュを切れることを願ってます!
2022年 9月 4日 単元ジャンルについて!
皆さんこんにちは!担任助手の門田です。
最近は涼しい日が増えてきましたね!
さて、今回は受験生が利用している単元ジャンルについてお伝えします!
まず、単元ジャンルそのものについてです。
単元ジャンルは、生徒が今まで積み上げてきた受講や模試などのデータから、AIが生徒1人1人に合った問題をさまざまな過去問から抜粋して作り上げる自分だけの問題集みたいなものです。
10分ほどの要点の解説授業もあり、理解を深めるためにとても便利です!
問題を1つ解いて合格点にいかなかった場合は、2日ほどおいてからその問題をもう一度解くと良いです!
他の問題を解くのも良いですが、できない問題をできるようにすることが単元ジャンルでは最優先だと思いました!
受験生の皆さん、ぜひ参考にしてみてください!
2022年 9月 3日 私の単位
こんにちは
慶應義塾大学看護医療学部1年の加藤優です
もうじき大学の成績発表があります。
テストでしくじってしまったので単位を落としている気しかしないです。
ところで皆さんは単元ジャンル演習は始めましたか?
私の単位は落としたら大変なことになりますが、単元ジャンル演習の設定されたレベルは落としても大変なことにはなりません。
レベルが下がると気分も下がりがちですが(現役生の時私も落ち込んでました)、その分基礎が固まっていくので発展や応用問題が解きやすくなります。
単ジャンのいいところは、同じような問題を何度も解き復習できるというところです
同じような問題を何度も解いていく中で、その問題が出てきたときに自信を持って解けるようになります。
単ジャンは過去問でよく出てきているところなども問題として出されるので、たくさん活用して自信のある分野を増やしていきましょう!!