ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 110

ブログ 

2022年 12月 11日 【最終】共通テスト本番レベル模試!

こんにちは!

明治大学情報コミュニケーション学部2年の森山紗帆です。

私は野球部に所属しているのですが、

先日3年生の先輩が引退しました。

最高学年になって責任も増えますががんばります!

さて、本日は

最後の共通テスト本番レベル模試ですね!

受験生のみなさんは、気負わず、緊張しすぎず

今まで頑張ってきたことを発揮することだけを考えて頑張ってきてください。

高2以下の皆さんは、

同日で合格者平均点を取れるように

目標をもって受けに行きましょう。

頑張ってきてください!

そして、みなさん共通して、模試の後にしなくてはいけないことがありますね。

それは自己採点・復習です。

東進模試は受けるだけでは意味がありません。

何回も言われていることなのでもう大丈夫ですね!

担任助手一同、

明日いい報告が聞けることを楽しみにしています!

2022年 12月 10日 ICUの年末行事!

こんにちは!

国際基督教大学教養学部2年の永納です!

12月ももう半ばに差し掛かろうとしていますね。

1か月前にきれいに紅葉していたイチョウもかなり葉が落ちてしまっていました、、

今回は年末にあるICUでのイベントを紹介します!

大学燭火礼拝は大きなイベントの1つです!

学生主体で進められるこのイベントは大学内にあるチャペルで開かれます。

礼拝では学生の聖歌隊とオーケストラの演奏、パイプオルガンの演奏、学生の音楽団体有志からの聖奏、そして学生による多言語での聖書の朗読が行われます!

大学生になるまでにキリスト教の風習に触れたことがなかったので

初めて見聞きしたときは驚きの連続でした!

各大学で行われる行事にも特徴があると思うので、

興味のある大学の行事には是非足を運んでみてくださいね!

2022年 12月 4日 共通テストまであと少し!!

皆さんこんにちは!横浜国立大学に通っている大友紀輝です!

ついに12月になりましたね!クリスマスと正月は置いといて

共通テストまであと1か月と少しとなりました!

多くの人が緊張と焦りを感じているのではないでしょうか。

今までやってきた勉強がしっかり結果として残さなければいけないし、

多くの人がこの日のためにたくさんの模試を受けてきたと思います!

受験生は最後の1秒まで成績を伸ばすことができます!

この1か月で50点伸ばした子も去年いました!

この12月が最後の踏ん張りどころです!

緊張するのは当たり前です。

でも、それだけ自分たちは頑張ってきたということです!

結局みんな緊張します。

緊張にのまれて実力が出せないことが一番もったいないです!

本番ではこの会場で自分が一番努力したは自分だと自分に言い聞かせて頑張ろう!!

みんなのいい結果を聞けることを願ってます!

2022年 11月 26日 初冬

こんにちは1年担任助手の望月です。

今年は秋がないような感じで寒さが来てしまいましたね。

寒い=受験が迫って来てしまっているということになってしまいますね、、

最後まで頑張っていきましょう!!

私は最近友達とドライブに行ったのですが、少しふざけて事故りそうになりました。

皆さん気をつけましょう。

さて本日は最近おすすめしたい本について書きたいと思います。

と言っても私は一切本を読まない人間なので、映画で見たやつで小説も面白いだろなーと思うやつを紹介します。

 

「ビリギャル」です!

あらすじとしてはめちゃめちゃ勉強に下向きな女子高生が最終的には慶應義塾を目指すという物語です。

 

これ読んだら何でもできる気になれます。笑

努力することの大切さを教えてくれる映画です!

きっと小説もそうでしょう!!

 

是非読んで、見てみてください!

 

 

 

 

2022年 11月 14日 モチベの上げ方👆

こんにちは、毎日服装を間違えて、薄着で出かけてしまう担任助手の磯崎です。

非常に寒いです。

日常に疲れた時は、自然の生き物🌿をみませんか?

先日のダイビングの際に見た、クマドリカエルアンコウの写真をみなさんにも共有しますね。

海の中には神秘的で、非日常的な世界が広がっていて、磯崎はいつも感動します。

 

 

今回は、私が受験生の時に行っていたモチベーションの上げ方を紹介します!

それは、勉強した証を目に見える形で残すことです。

 

一度解いた、過去問や、単ジャン、問題集、テキスト、ルーズリーフに解いた問題など、勉強に使用した紙類はすべて残しておいていました。

大きなボックスを用意して、すべてそこに突っ込んでいくだけです。

ボックスに収まらないほどに紙が積み重なっているのを見ると、

自分はこれだけやったんだ、もっと高く積み上げてやる

という気持ちになります。

 

ぜひ、解いてものをすぐに処分せずに残してみませんか?

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S