ブログ
2023年 2月 25日 主役はだーれだー♪僕らの番だ!
こんにちは!
市ヶ谷校担任助手の林口です
今年の受験も残りわずかとなりました
受験生は最後まで頑張れ!
そして新高3生の皆さん
いよいよ出番がやってきました!
‘受験‘と聞くとまだ実感がわかないかもしれません
ですが
今の時期が一番合否を分けると言えます
その理由がまさに実感がわいていないからなのです
実感が無いのはあなただけではありません
同日受験で先輩の得点に達しなかった人は
周りの人が実感がわいていない今こそ差を詰めることができる最後の期間です
時間が経てばみな受験生らしく勉強を始めます
そうなってからは差を埋めることは難しくなってきます
だから今が大切なのです
早期に受験生として勉強を開始して合格をつかみ取りましょう!
2023年 2月 23日 今からでも遅くない!
皆さんこんにちは!1年担任助手の西村洸亮です!
受験生はいよいよ入試が大詰めに、低学年の方は新学年になろうとしている頃ではないでしょうか?
そろそろ春休みに突入するこの時期に、新高3生・低学年生の皆さんには今一度自分の日々の過ごし方を見直してほしいと思います!
平日は放課後などにしっかりと勉強の時間を取れていますか?休日は遊びだけになっていませんか?
HRなどで何度か聞いたことがあるかと思いますが、受験は高校2年の1月が勝負です!(これを読む頃には過ぎてる、、、)
全国には皆さんと同じ受験生、つまり皆さんのライバルが沢山います!!
皆さんは受験本番で同じ大学・学部を目指すライバルたちを倒すくらいの努力を日々行えているでしょうか?
「出来ていないよ」、「遊んでばっかだな」という人はこれを機に、自分の生活を見直してみましょう!!!
春休み、もし予定がないなら校舎に来てみてはいかがでしょうか?いつでも待ってます!!
ぜひ、第一志望校合格に向けて、今からスタートを切りましょう!!
2023年 2月 22日 受験が終わってから1年!
皆さんこんにちは
1年担任助手の堂領です
1年前の今日は長い長い大学受験を終えた日でした。
つまり今日は早稲田大学社会科学部の入試ですね。
私立文系志望の多くの受験生が今日大学受験を終えたのかな?
ひとまずお疲れさまでした。
結果の良し悪し問わず明るく次の道へ進めることを願っています。
新高3生はもう受験生ですね。
これから本格的に勉強漬けの日々になっていくと思いますが、何とか最後まで駆け抜けてほしいですね
体調管理には一番気を使ってくださいね。
大学の1年間がもう終わってしまいました、、、
あっという間でした
受験生の頑張りを見ていると自ずと勉強したくなりますね。
今年はしっかり資格と英語の勉強をしようと思います。
2023年 2月 20日 受験生になろう!
こんにちは!
市ヶ谷校担任助手一年関端健斗です!
私立の受験生の皆さんはほぼ受験がひと段落して一息をついていて、
国立の受験生の皆さんは最後の詰め込みを行っている最中だと思います。
皆さん、本当に頑張ってください!!!
さて、受験生の受験が終わるとともに、
新高3の皆さんは本格的に受験生へとなっていきます。
そんな新高3の皆さん、
今のままで本当に大丈夫ですか?
今日は、新高3の皆さんに、
僕個人が考える受験生の定義を教えたいと思います。
はじめに、受験生の根幹をなすのが
毎日登校です!
というもの、受験生にとって勉強時間は命です。
そして、多くの浪人生は勉強時間を確保できないまま、
現役の時、もっとやっておけばよかった…
という後悔をしています。
そして更に、時間だけでなく、
質の高い、集中できる環境での勉強が必須となります。
自宅や、喫茶店では、多くの誘惑物や騒音があり、集中できません。
だからこそ校舎に来て、勉強しましょう!!
次に、毎日英単語をやることです。
皆さんも知っていることだと思いますが、
受験において英語が出来ないことは致命的です。
だからこそ、そうならないように、
英語の基礎力の確認は、常に必要となります。
東進生にとって英単語は
高速基礎マスターですね。
しっかりと完全修得、再合格してください!
この2つは受験生にとって非常に重要です!
もちろん僕も受験生時代はやっていました
皆さん、是非この習慣をつけてください
みんなの健闘を祈っています!
2023年 2月 19日 この時期の大切さ
こんにちは!東進市ヶ谷校担任助手1年の齋藤です。
最近本当に寒くてベットから出るのが辛すぎます。
そんなことはさておき、今日このブログでみんなに伝えたいのはこの時期の大切さについてです。
今年の共通テストが終わってから1ヶ月たちましたが、最近の勉強の調子はどうですか?
私は、自分が新高3になる年の共通テスト同日を受けてやっと自分のやばさに気が付き、そこから周りに追いつくために全力で頑張りました。
全力でとはどのくらいかというと、毎日登校・毎日受講・毎日高Mを当たり前のようにやっていました。
私ももちろん勉強は大嫌いでしたが、習慣にしてしまえば思ったよりもできるようになります。
共通テストの模試は自分の学力を知り、勉強の計画を立てるためのとてもいい指標になると思います。
もう1回今の自分の学習を見直してみてください!
この話を聞くと、新高2以下のみんなはまだいいのかと思ってしまうかもしれませんが、もちろんそんなことはありません。
高3になると当然みんなも頑張っているので、周りとの差を縮めるのは本当に難しいです。
今のうちからどのくらい頑張れるのかが本当にカギになってきます!
まずは毎日登校しましょう!校舎で待ってます!