受験会場について | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 市ヶ谷校 » ブログ » 受験会場について

ブログ

2025年 2月 24日 受験会場について

 

皆さんこんにちは!担任助手3年の天野瑠人です。

本日は受験の中でも「会場」に絞って発信したいと思います!

 

 特に低学年の人は「資格試験の会場」として大学に立ち入ることはあっても、「大学入試の会場」に入ったことはないと思います。私ごとにはなりますが、所属大学において入試運営に携わらせていただいているため、3点の注意点について、今回は話題にします!

 

注意点①:トイレ

 ほとんどの大学入試会場では、指定されているエリア以外立ち入れないようになっています。そのため、トイレの数が限られ大変混雑します。お手洗いは余裕をもって”早めに”、緊張でおなかを下しやすい方は事前にトイレの位置を確認するなどしましょう。

注意点②:教室の環境

 受験の待機・受験教室はもちろんのこと他の受験生とともに使用することになります。その中には癖の強い受験生もいます。私がこれまでに目撃したことがあるのは、「音楽を聴いて席で踊っている」「休憩中、常に小声で何かつぶやいている」「参考書を大量に開いて勉強をしている」「当日関係ない上位校の赤本を解いている」などです。そのほかにも、ネットや 伝聞で強烈なものを聞いたことがあります。当日は、どんな人と一緒の教室になるかわかりませんが、どんな人が来ても気にならないように自分の空間を作れるルーティンを作っておきましょう

注意点③:会場間違え、写真忘れ

 まず、会場間違えについて。これは、キャンパス内の会場間違え(建物の間違え)、同じ大学のキャンパス間違え(八王子キャンパスと、蒲田キャンパス)、大学自体の間違え(東京工科大学と工学院大学(これは東京工科大学内に日本工学院専門学校が併設されているため?))などがあります。特に、受験生の多い大学入試に関しては、在学生や他の受験生について行ってしまい間違える、という現象により会場間違えが起きがちです。この中でもキャンパス内の間違えは取り返しがつきますが、後者2つに関しては、受験時間に間に合わない可能性も出てきます。

 ただ、間違えてもあわてすぎないようにしましょう。キャンパス間違えの場合などは入試窓口に相談することで、受験が可能になる場合もあります。必ず自分で判断せず、受験の入試本部に申し出ましょう

 写真忘れに関しても、上記のとおりです!しかし、場合によってはキャンパス内の写真機で写真を撮らないといけないため、小銭・旧札が必要になります。必ず、多めに小銭・旧札などの現金をもって会場に向かいましょう!

 

以上、本日は3点に絞ってお伝えしましたが、注意点はまだまだあります!

本番までに校舎の担任助手や、先輩に聞いておきましょう!

 

お申し込み受付中!

S